家の近くに毎年咲いている花、撮影して調べてみるとローズゼラニウムと言う花でした。この花はエッセンシャルオイルにも使われる香りの高いゼラニウムだそうです。
他にはスズメの水浴び、ヒマワリ、クチナシの花、ヤブガンゾウです。
天気が安定せず、昨日の雨は気持ちよいほど良く振りました。天気が荒れると梅雨明けも近いといいますが、ぼちぼちでしょうか?
ローズゼラニューム
スズメの水浴び
ヒマワリ
クチナシの花
ヤブガンゾウ
家の近くに毎年咲いている花、撮影して調べてみるとローズゼラニウムと言う花でした。この花はエッセンシャルオイルにも使われる香りの高いゼラニウムだそうです。
他にはスズメの水浴び、ヒマワリ、クチナシの花、ヤブガンゾウです。
天気が安定せず、昨日の雨は気持ちよいほど良く振りました。天気が荒れると梅雨明けも近いといいますが、ぼちぼちでしょうか?
ローズゼラニューム
スズメの水浴び
ヒマワリ
クチナシの花
ヤブガンゾウ
246の路肩に咲いていた花、タイトゴメに似て、内陸に咲いていたのでオカタイトゴメではと言う判断をしましたが、安易な判断で断定はできません。
原産地不明の帰化植物だそうです。
他にはゲッカビジン、アメリカホドイモ、ヒメリンゴ、アカメガシワです。月下美人は我が家の花で、今年初めての開花、また花芽が出来ていますので、今年も数回は花が見られるのではと楽しみにしています。
オカタイトゴメ?
ゲッカビジン
アメリカホドイモ
ヒメリンゴ
アカメガシワ
今日の写真はヘクソカズラ、ノブドウ、ナンキンハゼ、ワルナスビ、ヤブカンゾウです。ヘクソカズラ、なんでこんな名前になったのか? 枝や葉をもむと匂いがするのでついた名前だそうです。花は綺麗で、この辺では写真の花を良く見かけます。
朝から蒸し暑い、これだけ蒸し暑いと散歩に行くにも勇気がいります。とにかく日課、カメラをもってでかけてみます。
ヘクソカズラ
ノブドウ
ナンキンハゼ
ワルナスビ
ヤブカンゾウ
今日の花はムクゲ、キョウチクトウ、ママコノシリヌグイです。
ムクゲは思いっきり小さく剪定しても翌年、枝を立派に伸ばして咲いてくれるので、我が家の庭には適した植木です。ちなみに写真は我が家の木ではありません。
今日も天気は良くありません、蒸し暑い日が続きます。
ムクゲ
キョウチクトウ
ママコノシリヌグイ
今日の写真はヒヨドリジョウゴ、カサブランカ、ヤブカンゾウ、ゴデチア、アオサギ、ユリです。
ヒヨドリジョウゴは実がなり赤くなるのですが、この辺では赤くなる前に下草刈りで切られてしまい、なかなか赤くなる実ができません。ヤブカンゾウは今が盛りで良く咲いています。
相変わらず雨はあまり降らず、曇っています。
最近、腰が痛むので自転車で散歩に出ています。普段いけない遠くに行ってみましたが、収穫は無く、花と土を買って帰りました。
ヒヨドリジョウゴ
カサブランカ、ご近所の庭にて
ヤブカンゾウ
ゴデチア
アオサギ
ユリ
今日の花はダリア、ムクゲ、ギボウシ、イノンドとツメクサガ、アスパラの花です。
アスパラは花後に小さな実がなります。
選挙は与党の圧勝に終わりました。不安定な世界情勢、安定政権が良いでしょう?
梅雨は明けたのか、雨は降る気配がありません。
ダリア
ムクゲ
ギボウシ
イノンドとツメクサガ
アスパラの花
今日の写真はアーティチョーク(チョウセンアザミ)、チコリ(キクニガナ)、ロシアン・セイジ、ユリ、シャラ、コスモスです。
アーティチョークを私は食べた記憶はありませんが、ヨーロッパやアメリカではポピュラーな野菜だそうです。
外は梅雨にしては良い天気です。7月も10日、梅雨明けもカウントダウンに入る時期ですね!!
アーティチョーク(チョウセンアザミ)
チコリ(キクニガナ)
ロシアン・セイジ
ユリ
シャラ
コスモス
ギボウシとは橋の欄干にある、ネギ坊主ににた擬宝珠(ぎぼうしゅ)に似ているのでついた名前です。この辺では良く見かけるのですが、全体像をなかなか上手く撮ることができません。
他にはオキザリス・トライアングラリス、トウモロコシの花、アメリカノウゼンカズラ、スモークツリー・ロイヤルパープル、アガバンサスです。
昨夜来、雨音がしていました。西の方では相当降るようですが、この辺では強い雨にはならないようです。
ギボウシ
オキザリス・トライアングラリス
トウモロコシの花
アメリカノウゼンカズラ
スモークツリー・ロイヤルパープル
アガバンサス
枝を切り詰められており、今年は咲くかなと思っていたアメリカデイゴ、立派に咲きました。この花は南アメリカ原産、アルゼンチンとウルグアイの国花だそうです。いかにも熱帯の花と言う感じがします。花をメキシコではサラダや煮物にして食べるそうです。
他には、スズメノチャヒキ、ノボロギク、シュクネヒマワリの一重咲き?、モントブレチア(姫檜扇水仙)、ハギです。
昨日は暑い中、中学校の誘導体験授業のボランティアにいってきました。前の話が伸び、時間が無くなり、少し無理をして少し遅れで無事終了しました。学校は次の授業が決まっているので遅れると大変です。
アメリカデイゴ
スズメノチャヒキ
ノボロギク
シュクネヒマワリの一重咲き?
モントブレチア(姫檜扇水仙)
ハギ
今日の花はネジバナ、アオダモの実、ノウゼンカズラ、エゴノキの実です。
我が家のノウゼンカズラも咲き始めていますが、この花は咲くと大量に花が落ちるので掃除が結構大変です。
ネジバナ
アオダモの実
ノウゼンカズラ
エゴノキの実
今日の写真はアカメガシワ、タケニグサ、フサフジウツギ、トリトマ、ハイノキ(灰の木)、ヘメロカリスです。
世界が騒がしい、海外旅行も危なくて行けない、まあ、ここ数年、出かける気にもなっていない。
世間が狭くなり、行動範囲が田園都市線の範囲になりつつあります。
アカメガシワ(雄花)
タケニグサ
フサフジウツギ
トリトマ
ハイノキ(灰の木) ハイノキの灰汁を染物をするときに、色を安定させる役割の 媒染剤として使用していたことから付いた名前
ヘメロカリス
ハンゲイショウの由来は半夏生(はんげしょう)、夏至から数えて11日目の日を半夏生とよび、その頃に咲くからと「半化粧」葉が一部白くなるのでと言う2説ががあるようです。
他にはクジャクサボテン、ヤマモモ、ハキダメギク、ヒペリカム・アンドロサエマム、マサキです。
昨夜は気温も下がり、いくらか楽でした。今日も涼しい一日になりそうでです。
ハンゲショウ
クジャクサボテン
ヤマモモ
ハキダメギク
ヒペリカム・アンドロサエマム
マサキ
シロバナシナガワハギ、シナガワハギに似て白い花、シナガワで見つけられたので品川が付いた、中央アジア原産の帰化植物です。とにかく大きくなるので写真にするには難しい?
他にはアレチギシギシ、アメリカイヌホオズキ?、サルビア・グアラニティカ、グラジオラス、ヒメジョオンです。
気温35度、夜中も熱いので、冷房をつけっぱなしにして寝たせいか、朝がだるい、未だ梅雨が明けていないのに、長い夏になりそうです。暑さに負けずに散歩に出かけます。
シロバナシナガワハギ
アレチギシギシ
アメリカイヌホオズキ?
サルビア・グアラニティカ
グラジオラス
ヒメジョオン
今日の写真はヒメコウゾの実、キノコ、アフリカハマユウ、セイヨウオトギリソウ、ミゾカクシ、メリケンガヤツリ?です。
梅雨が明けたわけではないのに、毎日暑い日が続いています。我慢できずにエアコンを使い始めました。
ヒメコウゾの実
キノコ、名前はわかりません
アフリカハマユウ
セイヨウオトギリソウ
ミゾカクシ
メリケンガヤツリ?
ユッカ・ロストラータではと思われる植物、テキサス南部からメキシコ北部が原産地です。ふと見上げると白い花が咲いていました。
他にはクコの花、ベルケア・パープレア、カシワバアジサイ、オイランソウ、ヨウシュヤマゴボウです。
梅雨のさなかですが、暑い日が続くようです。
ユッカ・ロストラータ
クコの花
ベルケア・パープレア
カシワバアジサイ
オイランソウ
ヨウシュヤマゴボウ