日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

カルガモの雛、カラスの被害に遭ったのか??

2020年06月15日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はカルガモのヒナ、フタバハギ(ナンテンハギ)、ノアザミ、クララ、ホリジ(ホワイト)、スイカズラです。
カルガモは毎年雛を見ます。今年も10羽の雛を連れていましたが、2日後に行ってみると5羽しか見えません。カラスの被害に遭ったのかもしれません。最近5羽を連れている姿を見ましたので、その後は被害には遭っていないようです。
昨日は散歩中に雨に降られました。今日はなんとか持ちそうな天気です。

カルガモのヒナ(10羽)

カルガモのヒナ(5羽)

フタバハギ(ナンテンハギ)

ノアザミ

クララ

ホリジ(ホワイト)

スイカズラ


我が家の庭でよく咲く、スカシユリです

2020年06月14日 | 散歩(花)

今日の写真はスカシユリ、ガジイチゴの実、ユスラウメ、ブラシの木、ヒメウツギ(ピンク)、セアノサス・マリーサイモンです。
スカシユリは我が家の庭で毎年良く咲いてくれます。
新しくしたパソコンもやっと以前使っていたパソコンにほぼ近い状態になりました。素人でもネットで困ったことや、変えたいことを検索すると解決策が見つかるので時間をかければ何とかなります。
今日もあまり天気は良くありません。散歩に行けると良いのですが!!

スカシユリ

ガジイチゴの実

ユスラウメ

ブラシの木

ヒメウツギ(ピンク)

セアノサス・マリーサイモン


放蝶したのではと言われる、アカボシゴマダラです

2020年06月13日 | チョウチョ

今日の写真はアカボシゴマダラの春型、ムシトリナデシコ、コヒルガオ、ホタルブクロ、チチコグサ、コナスビです。
アカボシゴマダラは誰かが放蝶したのではと言われている帰化蝶です。神奈川から分布が始まり、関東一円に拡大しているようです。
夏型は赤い星がありますが、春型にはありません。
昨夜から雨が降っています。今日は一日雨模様の天気、梅雨入りと言うことでしょうか!!

アカボシゴマダラ春型


  
ムシトリナデシコ

コヒルガオ

ホタルブクロ

チチコグサ

コナスビ


暑い日が続き、花も少なくなりました

2020年06月12日 | 散歩(花)

今日の写真はヒレハリソウ(コンフリー)、スイートピー、ヤマボウシ、シモツケ、ヒルザキツキミソウ、カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)です。
コロナが少し落ちつき、散歩道でもマスクを外したり、付けたりしています。
このまま落ち着いてくれればよいのですが、なかなか、そう旨くはいかないでしょう。
いつになったら仲間と月一の飲み会ができるのか?

ヒレハリソウ(コンフリー)

スイートピー

ヤマボウシ

シモツケ

ヒルザキツキミソウ

カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)

 


昼間から咲いている、アカバナユウゲショウです

2020年06月11日 | 散歩(花)

今日の写真はアカバナユウゲショウ(白花)、アカバナユウゲショウ(赤花)、川崎市消防航空隊保有  機種Kawasaki BK117 モデルKawasaki BK117C-2 (JA01KF)、キツネアザミ、カモシグサ、ハナザクロです。
アカバナユウゲショウは夕方になると赤い花を咲かせるので赤花夕化粧と言う名前になったそうですが、ほとんどの花は午前中から咲いています。
南アメリカ原産、明治時代に渡来、野生化しています。花付きが良いので広い庭なら片隅に植えても良いかもしれません。
今日も風が強い、午後からは荒れるとの予報、これだけ風が吹くと花の写真は厳しいですね。

アカバナユウゲショウ(白花)

アカバナユウゲショウ(赤花)

川崎市消防航空隊保有  機種Kawasaki BK117 モデルKawasaki BK117C-2 (JA01KF)

キツネアザミ

カモシグサ

ハナザクロ

 


手間いらずでよく咲く、アルペンブルーです

2020年06月10日 | 散歩(花)

今日の写真はアルペンブルー、クレマチス、バンマツリ、ニンジンの花、ハタケニラ、カラスムギです。
アルペンブルーは我が家の庭に咲きます。宿根草なのでほとんど手をかけることもなくよく咲いてくれます。
クレマチス、バンマツリも例年になくよく咲きました。
今日は梅雨入りか?と思ったのですが、日が射し暑そうです。

アルペンブルー

クレマチス

バンマツリ

ニンジンの花

ハタケニラ

カラスムギ


キキョウソウは閉鎖花をたくさんつけます

2020年06月09日 | 散歩(花)

今日の写真はキキョウソウ、キツネアザミの花後、テイカカズラ(定家葛)、共立航空撮影保有   機種Cessna 206 デルCessna T206H Turbo Stationair (JA43KA)、ミヤコグサ、カニクサです。
キキョウソウは北アメリカ原産の帰化植物、茎が大きくなり始めは中段から下に閉鎖花をつけます。その後上部に紫色の花をつけます。生き残りのためにいろいろ工夫しているようです。
今日も暑そうです。散歩に出かけるには勇気がいります。
散歩道でニューサイランらしき花を見つけました。この花はめったに咲かないので観察を続けたいとお思います。
まあ、毎日がこんな調子、何か新しいものが見つかるのではとの思いのほうが強く、天気が良ければ出かけてしまいます。

キキョウソウ

キツネアザミの花後

テイカカズラ(定家葛) 

共立航空撮影保有   機種Cessna 206 デルCessna T206H Turbo Stationair (JA43KA)

ミヤコグサ

カニクサ

 

 

 


紅一点、ザクロの花です

2020年06月08日 | 散歩(花)

今日の写真はザクロの花、クルミ、クワノ実、ヘラオオバコ、トベラ、キンケイギクです。
新緑の緑の中に咲くザクロの花は目を引きます。紅一点という言葉を思い浮かべます。「紅一点」という言葉はザクロを詠んだ漢詩、王安石の咏石榴詩「万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)」に由来するそうです。
この辺ではザクロの木はよく見かけますが、実がなっても食べることはないようです。
昨日で「麒麟が来る」はしばらくお休みだそうで残念です。

ザクロの花

クルミ

クワノ実

ヘラオオバコ

トベラ

キンケイギク


枯れ草のようなヤセウツボです

2020年06月07日 | 散歩(花)

今日の写真はヤセウツボ、シャクヤク、オダマキ、センダン、マーガレット、ヤブヘビイチゴです。
ヤセウツボは道路予定地のツメクサの群生地に、それに負けじと咲いていました。地中海沿岸原産の帰化植物で、要注意外来生物に指定されているそうです。
寄生植物なので、光合成の必要はなく葉緑素がないので、一面に枯れ草が生えているようです。
昨日は夜になり雷と大雨がふりました。今日は曇りのようです。

ヤセウツボ

シャクヤク

オダマキ 種類は?

センダン

マーガレット

ヤブヘビイチゴ


キュウイの花は不思議です

2020年06月06日 | 散歩(花)

今日の写真はキュウイの雄花、キュウイの実、ウツギ、テマリシモツケ:リトルデビル、ヒエガエリ、ミゾカクシです。
キュウイの雄花は開花が遅いと以前書きましたが、写真のように同じ場所で、雄花が咲いたときにはすで実が大きくなり始めています。どうやって受粉したのでしょうか、別の所に雌花の開花時期に雄花が咲いているのでしょうか??
今日も暑そうな天気です。

キュウイの雄花

キュウイの実

ウツギ

テマリシモツケ:リトルデビル

ヒエガエリ?

ミゾカクシ


苗から育てたマーガレットです

2020年06月05日 | 散歩(花)

今日の写真はマーガレット、ピラカンサス、ウリハムシ、オヤブジラミ、バラ、カキの花です。
マーガレットは苗から買い育てたものです。やっと花が咲いてもすぐにピークを過ぎてしまうので残念です。咲いているのを買ってきても値段はそう変わらないような気がします。
梅雨入りはまだ、暑い日が続きます。

マーガレット

ピラカンサス

ウリハムシ

オヤブジラミ

バラ

カキの花

 


カワジシャに見えるのですが?

2020年06月04日 | 散歩(花)

今日の写真はアザミ、アヤメ、ゼニアオイ、カワジシャ?、ノイバラ、ナワシロイチゴです。
カワジシャはなんとなくそう見えるのですが、近くの川にはオオカワジシャが沢山育っており、育ちが悪い花かも?断定はできません。
今日は曇り、幾分涼しい陽気です。

アザミ

アヤメ(畑に咲いていた)

ゼニアオイ

カワジシャ

ノイバラ

ナワシロイチゴ

 


中国名、画眉鳥をそのまま日本語読で、ガビチョウと言います

2020年06月03日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はガビチョウ、ダイダイの花、バラ、メキシコマンネングサ、トチの花、スイカズラ(にんどうかずら)です。
ガビチョウは恩田川沿いの林の中で鳴いています。この鳥は俗に言うカゴヌケ、中国から持ち込んだものが逃げだし野生化したもので、外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっているとりです。
しかし、鳴き声は綺麗で遠くまでよく届きます。今回は梅林で鳴いているところを撮影しました。
今日は暑そうです。購入したパソコンもやっと落ち着き、平常の日々が戻りつつあります。今までのパソコンから10年以上たっているので、進歩しているのでしょう、すべてに於いて早い!!

ガビチョウ(中国名、画眉鳥をそのまま日本語読)

ダイダイの花

バラ

メキシコマンネングサ

トチの花

スイカズラ(にんどうかずら)


冬でも葉が青い、ふゆあおいです

2020年06月02日 | 散歩(花)

散歩道の畑のそばに咲いていた小さな花、葉はアオイに似ているが、とにかく花は小さい、昨年までは生えていなかったそうで、畑の持ち主もなんという花だかわからないと言いう。
撮影して調べてみると、亜熱帯アジア原産、古い時代に持ち込まれ、葉は食用、実は冬葵子(トウキシ)という生薬の原料で利尿解毒剤として使われていましたが、一部野生化しているそうです。
春から秋まで咲き続けるようですが、全体が大きくなる割に、花が小さいので園芸用としては難しようです。
似た花が数種あり、何とも断定は難しい??
他にはオウゴンテマリシモツケ、サクランボ、ゼニアオイ、ムラサキツユクサ(紫露草)、イノモトソウです。
昨日はよく降りました。庭のあじさいが重みでお辞儀をしてしまいました。昨年は剪定をしなかったのでよく咲いたのですが、その分伸びすぎました。
今日も曇り、雨は降らないとの予報ですが、怪しい雲行きです。

フユアオイ

オウゴンテマリシモツケ

サクランボ

ゼニアオイ

ムラサキツユクサ(紫露草)

イノモトソウ


カラスビシャクは漢方薬になるそうです

2020年06月01日 | 散歩(花)

今日の写真はカラスビシャク、シャリンバイ、ヤグルマギク、イヌムギの花、オルラヤです。
カラスビシャクは小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)と言う漢方薬で、つわり、吐き気、胃炎などに効くのだそうです。
土の中に球根があり、農作業の合間に取りためて置いて、お小遣いにしたとか?
今日は朝から雨です。

カラスビシャク

シャリンバイ

ヤグルマギク

イヌムギの花

オルラヤ