日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ヤエムグラ変わった名前です

2023年04月15日 | 散歩(花)

ヤエムグラ、変わった名前です。葎(ムグラ)とは植物が茂っている様子を表す言葉だそうで、葉が何枚も重なっているので八重葎(ヤエムグラ)となったと言う説があります。棘が下向きに沢山ついているのでこれを引っかけて上に伸びる、棘が衣服に引っかかります。
小さな花を咲かせ、丸い実が沢山つく種とつかない種があり、同じ種なのかわかりません。花は余り小さいので旨く撮れません。
東アジアやヨーロッパが原産の一年草・越年草で、ハーブとしても利用されているそうです。
昨夜からよく降っています。

ヤエムグラ、実が良くついている

ヤエムグラ、実があまりつかない

ベニシジミ

ジシバリ

朝日航洋保有 機種 Aerospatiale AS332 Super Puma モデル Aerospatiale AS332L1 Super Puma(JA9676)

ダイコンの花


何故か思い出せない名前、ハナミズキです

2023年04月14日 | 散歩(花)

ハナミズキ、この木の名前は何故かいつも出てこない、他の花も春先は無理でも一度思い出せば、そのシーズンは何とか思い出せるのに不思議です。この花はアメリカから桜の返礼に贈られたと言うことと、会社の近くのスナックの名前と言う事だけは記憶に有り、調べる時はアメリカから来た花で検索をかけています。
兎に角、歳と共に名前が出てくるまで時間が掛かります。10分、30分、1時間、半日、忘れたころに思い出す、脳のシステムはどうなっているのでしょうか?!!
昨日はテレビ画面が突然暗くなり、ミサエルが飛んでくると言う、避難しろと言うが、もし関東地方と言う事になれば、避難場所は無い、我が家に来ないように祈るだけ?!!、ウクライナでは地下室に避難とあるが、そういう場所が我が家や近くにあるのでしょうね。
今日は風も強くなく、恐らく散歩道では半袖でも良いくらいかもしれませんが、未だ半袖で出かける気にはなりません。

ハナミズキ

アオキの花

ムラサキマケン

カキドオシ


アオスゲだと思います

2023年04月13日 | 散歩(花)

アオスゲはカヤツリグサ科スゲ属です。この手の草はなかなか断定は難しく、恐らくアオスゲであろうと思います。
大型空中給油機 KC-135Rはあまりこの辺を飛びませんが久しぶりに見かけました。尾翼の裏から給油のためのホーズが見え、それを操る羽が見えます。給油機の下側に給油される飛行機が入り、ホースの羽を操り、接続し、飛びながら給油します。
昨日は風が強くたいへんでした。今日は黄砂が飛ぶとか、マスクが離せません。

アオスゲ?

シュロの木とサクラ

大型空中給油機 KC-135R (AK ANG 59-1521) 

タンポポ

ヤグルマギク


昔は和紙の原料、ヒメコウゾです

2023年04月12日 | 散歩(花)

ヒメコウゾは和紙の原料として使われていましたが、今はヒメコウゾとカジノキの交雑種をコウゾといい、和紙の原料として使われています。
雌雄同株、雌雄異花、雄花は丸い形をしたところに白い花が咲きます。
雌花は丸い芯に紫の花柱が付いた独特の形をしています。
6月ごろになると赤い実が熟し、たべられます。
ヨシガモはこの一羽だけ残っていましたが、昨日は見当たりませんでした。コガモもは未だ数羽残っています。コガモは秋に一番で飛んできて、帰るのは最後、いつ飛び立つのでしょうか??
今日は暑そうです。

ヒメコウゾ

シロバナタンポポ

ドウダンツツジ

ヨシガモ

コガモ


ノミノツヅリ(短衣)とフスマ(布団)です

2023年04月11日 | 散歩(花)

ノミノツヅリとノミノフスマはこの時期に咲きだす小さな花です。
ツヅリとは短衣のこと、その小さな葉をノミの衣服にたとえたものだそうです。
ノミノフスマは花弁は切れ込みが深いため10枚に見えますが5枚です。フスマとは布団のことで細い茎に小さな葉が向かい合う感じをノミの寝る布団にたとえて付いた名前だそうです。
クリスマスホーリーは3月いっぱい赤い実を楽しみました。まだ赤い実がついている間に蕾が出来、4月になるとすぐに開花して実がなりました。
今までは実がならないといけないと思い、年明けには鳥よけ用の網を外して鳥に食べてもらっていたのですが、新しい発見でした。
今日は暖かいと言うより暑いと言うぐらいの気温のようです。ぼちぼち日焼け止めの出番かもしれません。

ノミノツヅリ

ノミノフスマ

クリスマスホーリー

ニワザクラ

オランダミミナグサ


よく似た花、ハルジョオンとヒメジョオンです

2023年04月10日 | 散歩(花)

ヒメジョオンの方が先に咲くと言われるがどちらも一年中咲いている感じ。
蕾はハルジョオンが垂れ下がっているものが多いが、ヒメジョオンはどちらかと言えば上にピンと立っているものが多い。
最もはっきりするのはハルジョオンは茎の断面に空洞があり、ヒメジョオンは断面に空洞がありません。
茎を折って調べるのはと思う方は、茎を押してみるとハルジョオンは凹み、ヒメジョオンは固く凹みません。細い茎ではこの方法は難しです。
花びらはハルジョオンは細く数が多く、少しピンクがかった色をしているものが多いが、ヒメジョオンは花びらが太く数が少、色は白っぽい色をしているような気がします。
いずれにしてもよく似た花で、私は茎を押して調べる方法で判断しています。
天気は良いのですが寒い、着るものをどうするか悩む天気です。

ハルジョオン

ヒメジョオン

ゴヨウアケビ

ハコベ


サルも動けなくなる、サルトリイバラです

2023年04月09日 | 散歩(花)

サルトリイバラは棘が鋭い、サルでも引っかかって動けなくなる言うことで、サルトリイバラとなったそうです。雌雄異株、雄花と雌花が近くにないと実は成りません。この辺では一か所実がなる場所がありましたが、最近は藪に隠れて見えません。葉は光沢があり関西では柏餅の葉として利用されているそうです。
香椿(チャンチン)という中国原産のセンダン科の樹木、ちなみにチャンチンは、この木の中国名「香椿」の中国読み(シャンチェン)からきているそうです。新芽は食べられます。
桜、桜と騒いでいるうちに八重桜の季節、このままでは4月もあっという間に終わりそうです。

サルトリイバラ

チャンチン(香椿)の若葉

アオキの花

ハナズオウ


黄色が良く目立つ、ヤマブキの花です

2023年04月08日 | 散歩(花)

私の田舎は山の中、清流が幾筋もあり、良く釣りをしました。その時、細い釣り糸が見えるように山吹の白い芯を剃刀で少し割り、糸に付けていた記憶があります。こうするといま針がどこを流れているかよくわかるので、昔からやっていたようです。
コナラ??記憶に有るどんぐりの形からの推測です。
昨日は強風で大変な一日でした。風の被害は植木鉢がひっくり返ったくらいでした。
今日は晴天、風も無く暑そうです。

ヤマブキ

コナラ???

アカメガシワ

クルミの花


谷あいに咲くウワミズザクラです

2023年04月07日 | 散歩(花)

毎年、ウワミズザクラが咲く谷あいに行ってみると、忘れずに綺麗に咲いていました。
古来日本では、まつりごとを決める時、占いは重要な儀式でした。その占いに使う木としてこの木が使われていたそうです。
古事記によると、天照大神が岩戸に隠れてしまったとき、牡鹿の肩甲骨をウワミズザクラの炭火で焼いて、骨の表面に現れる割れ目の模様によって占ったと記されているそうです。
最近では、令和天皇が即位の礼の後、初めて行う収穫祭(新嘗祭)では、その年に採れた新米を使います。
ウミガメの甲羅をこの木の火にかざして表れたヒビの状態でその新米の産地を、どこにするのかを決めたそうです。
昨夜から強風で雨戸がガタガタと賑やかです。この強風では散歩は無理です。

ウワミズザクラ

アミガサユリ

パンジー・ビオラ


咲き分ける桃の花

2023年04月06日 | 散歩(花)

赤白に咲き分ける桃の花、接ぎ木の源平咲きか、遺伝子の思いのままか、見ると枝の途中で赤白に咲き分けているので思いのままであろうと思います。この時期恩田川河川でよく見かけます。恐らく種が流れてきて芽生えたものではないでしょうか??
昨日は恩田川上流に行ってみました。園芸店で花を撮影、道端でも小さな花が沢山咲いていました。
今日は朝からサーと雨が降り、その後晴れます。強い風が吹いています。
花の撮影向きの日和ではありません。

モモの花 思いのまま咲き

東京航空(株)保有 Cessna172P(JA3973)

タンポポ

ウンナンオウバイ

 


アケビ3種です

2023年04月05日 | 散歩(花)

アケビの種類を調べて見ると、鋸葉の無い葉が5枚のアケビ、鋸場のある葉が3枚のミツバアケビ、両者の自然交雑種の鋸葉が5枚のゴヨウアケビがあります。写真を撮り始めて20年近くたちますが、なかなゴヨウアケビは見つからなかったのですが、今回、いつもの道から少しそれた道で見つかりました。交雑種したものが大きくなったのか??、少ない品種は見つけるのは大変、あちこち歩いて見るものですね!!。その後もう一か所見つけました。見つかるときはこんなものです。
アケビは子供のころは山遊びのおやつでしたが、種が多いので腹の足しにはなりません。甘いのでそれが目的でした。
今日は天気もまずまず、最近は恩田川下流が多いので、新しい花を見つけに上流にいってみるつもりです。

アケビ

ミツバアケビ

ゴヨウアケビ

コブシ?

アトラス航空


一本桜が少し遅れて咲きだしました

2023年04月04日 | 散歩(花)

散歩道にある一本桜、毎年、少し遅れて咲きだします。見ると上の方が少し花が少なくなっているようです。老化現象でしょうか?!
恩田川では花筏とまではいかない、花びらが流れ始めました。桜の季節も八重桜に変わりつつあります。
ムスカリは最近よく目にするようになりました。
外は青空、良い天気です。

一本桜

クサノオウ

ムスカリ

ベニカナメモチの木

クワノ実

 


モッコウバラの代わりにアーチに仕立てて見ました

2023年04月03日 | 散歩(花)

今日の花は我が家に咲いた花です。
カロライナジャスミンはモッコウバラのアーチに沿わせて植えてあったのですが、モッコウバラが枯れてしまたので丁度良いとアーチに仕立ててみました。モッコウバラと比較すると、花数は少ないのですが、まあまあです。カロライナジャスミンは散歩道で枝を頂き、挿し木したもの、セイヨウジュニヒトエはお隣から頂いたもの、ハナカイドウは田舎からもらってきたもの、シャガは??
春の日差しが射してきて、野の花もチラホラと咲き始めました。腰を屈めて撮影するのは少し辛いのですが、何とか撮影しています。

カロライナジャスミン

セイヨウジュニヒトエ

ハナカイドウ

シャガ


我が家のクンシランが咲きました

2023年04月02日 | 散歩(花)

我が家のクンシランが咲きました。妻の実家から鉢に一株植えてあるのを貰ってきて何年になるでしょうか??
毎年綺麗に咲きますが、株が増えすぎ重くなって歳と共に移動が難しくなってきました。株分けしても良いのですが、出来れば株分けをしない方が見た目は良いのでもうしばらく頑張ってみます。
昨日は青空が見えたと思ったら、又曇り空です。曇り空では野の花も綺麗に写らないので困ります。

クンシラン

ボケの花

ヤマザクラ

クローバー??


ロドレイアヘンリー、別名はシャクナゲモドキです

2023年04月01日 | 散歩(花)

シャクナゲに似ている花が咲いている、名札を見るとロドレイアヘンリーと書いてあります。調べて見ると葉や花が似ているので、別名はシャクナゲモドキとも言います。
花がまだ少ない時期に咲き、花数も多いので、シンボルツリーとしても人気があるようです。
レンゲ草も咲き始めていたので撮影しました。最近は田んぼにレンゲソウを生やさないので、田んぼ一面のレンゲ草の花は見られなくなりました。
スカシタゴボウ、変わった名前です。名前の由来は、葉の切れ込みが大きく透かしたように見え、根がゴボウに見えることから、合わせてスカシタゴボウと呼ばれているようです。
朝からお日様が出ています。今日から四月、一枚脱いでも良さそうな気温です。

ロドレイア・ヘンリー

レンゲソウ

タンポポ

スカシタゴボウ