ここ数日 夫の仕事の都合もあって
半日づつですが 山間にある棚田の小さい変形の田4枚と
少し広い田んぼ1枚を 代掻きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/19fc6109c552d0a4dad7fdfc7a6dece9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/c3c4c4b8c6776b3125c5962de96a2d6f.jpg)
代掻きは 夫がトラクターで作業するので
わたしは 先に行って水をいれたり タイミングよければ止める
補助をすることはあるけど 別に 作業はない。
きのう わたしは 朝9時過ぎに 軽トラックの車検のため
車を持っていき 代車を借りて帰りました。
戻ってから田んぼに行くのは 私の軽乗用車で行くしかないので
いろんな道具を運ぶのが 不自由です。
長靴やズボンに泥も付くし。。
軽トラなら何とも思わない 鍬 鎌 金槌 ロープなんて
普通の車に乗せると 凶器を運んでいるような。
それでも田植えに向けての作業が 前に進んでいるので
ほっとしています。
軽トラは 2、3日前から時々 ブレーキの警告ランプが
車内のパネルに表示されたり消えたりするようになったので
車受け渡しの際伝えたら ちょっと開けて見て
ブレーキオイルが減っているようだから
それでかもしれない 見てみます と言われていましたが
午後に電話がかかってきて
シリンダーの老朽化で ブレーキオイルが漏れ始めていたらしいです。
部品交換が必要で 費用が掛かりますが
いいタイミングに車検に出せて よかったです。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
たまに、一般の方が杭とか、石とかの材料を買いに見えるんですけど、めちゃくちゃ綺麗なミニバンとかセダンの車で見えると、こんなのに杭か積んでいいの?ってなります。
ちょうど1週間前にピカピカのクラウンで見えたおじさん、座席にブルーシートとダンボール敷いてわら縄を持って行きました。
昔はうちの実家にも田んぼが2反あり、田植えを手伝ったなあー。最初は面白いんだけどすぐ飽きちゃってオヤツの番してました。
我が家は今年は気持ち悪いくらいにスイスイと進みました。
1日に終わるなんて
軽トラは絶対必要我が家は2台有り一台は田植え機を載せるウィンチを付けて乗せて移動してます。
お疲れが出ませんように
夫は、退職してからのマイカーは軽トラです。
どこにでも、荷台は何でも積めるし、狭い道でも、泥んこ道でも、更に駐車場もらくらくで便利に乗ってます。
私は、乗れません…
(一度、脱輪してから怖くて)
少々の汚れは気にならないので 仕事にはいいですね。
あはは ピカピカのクラウンで来られたら お店の方が気を遣いますね。
逆にかっこいいのかなあ。
最近はやりの キッチンカーとか キャンピングカーに改造が はやっていますね。
田植って 手植えはたいへんで 子どもでも筋肉痛になります。
でも ちょっとしたお祭りなので 手伝いにならず おやつの番でも
にぎやかになっていいんですよ。
そして 沢山の若い働き手がいらっしゃって 段々要領も良くなるし
安心ですね。
農家で一番に必要なのは 軽トラかも って思います。
今日は 私の車に草刈り機や鍬を載せて 何往復かしました。
余り遠出をしなければ 経費も安いし便利ですね。
荷台は広いけど車内は狭いので 後ろに 買い物などを入れる小さなコンテナを
積んでいらっしゃる方がいますね。
脱輪するとトラウマに…軽トラのせいじゃないと思うけど
田んぼのそばには溝があったり 穴があったり石があったり(笑)
アスファルトも広い道路ばかりじゃないから。
狭いところを切り返して転回する場面が多いですよね。
あとは植えるのを待つばかりですね
こちらでは植えた苗がピンとおちついてきました
あとは肥料やりとか水の管理が大事ですね
よく練っています。
はじめのころは 毎日のように水を入れないと 持ちませんでした。
肥料は 最近の田植え機だと 植えると同時に 根元に肥料を落としていきます。
肥料もその時のものを一回だけで 時期に応じて効いてくるので 楽になりましたよ。