先日 整骨院で 「調子はどうですか」と聞かれたので
田植え前の忙しい時期になると おなかの調子がよくないんですと。
去年の今頃のブログにも 正露丸のことを記事にしていました。
自律神経と胃腸のポイントも 施術してくれながら
「水分は しっかりとれていますか?」と言われる。
「コーヒーはもうずっと飲まないようにして
スポーツ飲料を 一日に半本くらい ちびちび飲み
ドクダミ茶や麦茶はこまめに飲んでます。
それは おなかにおさまりがいいのです」と答えたら
若い先生 ドクダミ茶には興味を示さず 聞き流され(笑)
「スポーツ飲料は糖分が多くて 筋肉が固くなるから
塩を少し入れた水のほうが いいですよ ボクたち(先生たち)
みんな 塩水を飲んでますよ。」とおっしゃる。
中学生のころ 夏休みの午後 バレーボールの練習に
行くとき 先生から
「塩水を一杯飲んでからくるように。」と言われたのを
思い出します。
ネットで調べたら いろいろ情報がありました。
その中でも 気にいったのはこちら↓
ちょうど チベット天日塩とレモンを買ったばかりですから。
砂糖よりはちみつが良いかな。
帰って すぐ作ってみました。
レモンを輪切りにしてはちみつをかけるのは 最近よくやりますが
そのシロップを入れたらいいのです。
ペットボトルに 天日塩3%(ひとの体の塩分濃度と同じ)と
レモンはちみつを足せば 簡単に手作りできて うれしい。
暑い時期には 田んぼ仕事でヘトヘトに疲れることもあり
きらさず作って 冷蔵庫へ入れておきます。
手作りのジンジャーエール(レモンと蜂蜜と生姜)を入れてみたら
それも美味くて いつもは水で4倍くらいに薄めて飲むのですが
かなり薄~くして 塩は飲んで ?と 気が付く程度
ちょっと足すだけです。
梅はちみつシロップ(冷凍青梅と蜂蜜同割に 1割のリンゴ酢)
も仕込んだので これもいいなあ。
だんだん分量は適当だけど 入れすぎないように気をつけ
精製塩などではなく ミネラル豊富な天然塩
レモンは国産が良いです。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
我が家は麦茶派です〜
「スポーツドリンクは運動をする人を対象に考えられたものなので、
農作業程度、水分補給程度では水で半分に割ったぐらいがいい」
って聞いて、そのようにしています。
汗をかくから、塩分補給は大事ですよねぇ~~
糖分が筋肉を固くするって、( ゚Д゚)
水分補給は、喉が渇く前に飲んで下さいと。
喉が渇いてからでは遅いそうです。
確かに、スポーツ飲料は甘いですよね。
レモンを1切れとお塩を入れる
いいですね。
ごはんにもおやつにも 何もなくても。
確かに スパーツ飲料 濃いと思います。
整骨院の先生たちは皆さん若くて いろんなスポーツを趣味にされています。
そういう方に「筋肉が固くなる」と言われると すごく反応しました。
熱中症対策には塩飴など 塩分を言われますね。
汗をかくと出る分 補給しなくちゃね。
異変を感じてからでは遅いでしょう。
なかなか私など 水分摂取は横着者かのような罪悪感を押し付けられて育ちましたので
喉を通らないのですけど(笑)意識して 小まめに飲まなくてはね。
いろんな味にすることで スムーズに飲めます。
脱水状態の見分け方
口の中
舌でクルリッと口の中を回しサラサラ状態なら 好
ネバつくようであれば脱水状態にあるって
確かにね
我が家
テーブルの上には常にお茶のボトルを置いてます
車に乗るときはペットボトルに水を入れて持ち歩きます
これだけは習慣になっています
そうなる前に小まめに水分補給を…温暖化が進むことで 水分補給を
言われるようになりましたね。
昔通りでは 生きていけない時代なんでしょう。
わたしは親の見守りをしていた20年以上 長時間(2時間以上)の外出は
めったになく 普段は買い物程度ですから 出掛けるときに水を持って出るって
カーブスに行く日以外は まずなかったです。