きのうも 稲刈りにはありがたい 上天気の一日でした。
稲に付いた朝露が落ちる10時頃から 最後の稲刈りです。
2日目は 朝から日暮れまで頑張って 疲れたけど
3日目のきのうは 残り少ないと気持ちにゆとりができて
稲刈り前(朝8時半から開店の)スーパーへ買い出しに。(気分転換)
開店までに10分ほど早く着いたので
早くから開いているパン屋さんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/0bbeb2e1e39ab9ec31e62015722733c5.png?1728813399)
珈琲とパンを買いました。
パンを200円以上買うと 持ち帰りの美味しいコーヒーが
108円になる。(店内飲食では 110円)
それから ちょっと買い物して 帰る。
最後の田んぼ2枚。
ここは イノシシ被害はありますが まだましな方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/a085a46daf49bdcda0e3aff1e6ebf286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/84bd36858cf2aa7fc32760aa24e6ccf4.jpg)
お昼ごはんの後 夫がNHKの囲碁番組を観るから…
ゆっくり休憩の後 最後の一枚 難関の田んぼへ。
奥の方は山の陰で 日当たりが悪いのもあり
倒された稲が 雨の重みでさらに倒れ込んで 泥まみれになり
コンバインもぬかるんで入りにくいだろうから
前の日から ほかの田の刈り取りを待つ合い間に
わたしが すこし手刈りをして 乾かしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/1e32a94e7c675b3b3d5622406eb2a3f8.jpg)
刈り取った稲は 手動で コンバインに入れます。
何とか…3時すぎに 終了しました。
結果 ことしは 過去最低の収量で(手ごたえの感覚ですけど)
2倍の時間を要し 夫はぎっくり腰になったり
風邪を引いたりで 大変でしたけど
半年間の米作り仕事が無事完了して 何よりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/5980c56356e00a2e657641acfe3664ae.jpg)
月が出て 静かな夕方の空。
数日前のブログにも紹介しましたが
数粒ずつ 熱湯に浸けた栗を皮むきをすることを
ミッキーさんに教えてもらってから 楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/d2a25eefae633b42ac8e2d5b8aaa9da9.jpg)
鬼皮を一か所 剝くか 切り込みを入れておいて
熱湯につけると(この前は切込みを忘れていた)
かなり気持ちよく 渋皮がすうっと 上手に剝けます。
すうっとできなくても 柔らかいので剥きやすいです。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ずっと以前は手狩りの分だけ別に乾かしてこいたきがしますが
栗傷をつけて湯に入れるといいのですね
それをしていませんでした
本当キレイに剥けていますね
なにはともあれ、お天気に恵まれ機械も体も最後まで動いてくれて良かったです。日頃のメンテ努力のお陰ですね。
我が家は、今日が最後の稲刈りです。
刈り取った分づつ乾燥機に入れ籾摺りしてから、次の稲刈りなので、日数がかかります。
この三連休がお天気で良かったです。(息子の助っ人でおお助かり)。
今月初めに1回目の新米が出来、早速新米を炊きました。
やっぱり、美味しいです。
秋の収穫が終わると、ほっと一安心ですね。
お疲れ様でした。
秋の夜長、また編み物の季節到来ですね。
お米1粒の重みが本当に大きかったですね
でもご夫婦共に乗り切られ本当に良かったです
栗はこの方法を見つけ楽になりました
渋皮迄 ツルンと
気持がいいですね
ムカデ事件の件は読んでいなかった。
でも素早い適切な対応に感心、
蚊もあまりに暑くって出ていなかったけど、今頃
私も産直に栗が出てたので、さっそくやってみました。
楽ですよねぇ~でもようちゃんみたいに綺麗に剥けない
再挑戦だわ~~
と、一気読みのコメントでした。^^;
お二人とも身体を休めてね。
昔のように なんでもを人力でやることはなくなっても やはり米農家にとって
田植えと稲刈りは いちばんしんどい作業になります。
今はまたイノシシ被害も増え それらを防ぐため今までにはない作業もお金も
要るようになりました。しばらくは体を休めてくださいね。
この前ようさんが貼ってくれた ミッキーさんの栗の剥き方は
今日栗を買ってきましたのでやってみます。↑とてもきれいに剥けていますね。
栗を剥くには 手が痛くなって大変でしたが これは本当に楽です。
きれいに剥けた時の 快感も!
これから先の半年は 気も楽です。
でも 後継者のお手伝いがあることは 安心ですね。
うちは 親が共働きだったので ライスセンターができてすぐに 利用するようになりましたから
機械がないので わたしたちも いまさらできないです。
どっちにしても お金はかかりますが ライスセンターから あとでもらう保有米は
この地区の米ではあるけど 我が家の田んぼの米というわけではない点が ちょっとね。
それでも 何とか収穫出来たので良しとします。
栗の剥き方は 昔 はなしとして聞いたことはあるものの へ~と聞き流していました。
ミッキーさんのおかげで やる気になれました。
最初は 切込みを入れなくても かなり剝きやすくて これはいい!と思いましたが
やっぱり 切り込みを入れてお湯を中に浸けると こんなに違うのかと思うほど渋皮が
すうっと気持ち良く剥けて うれしいです。