7月23日
山形は、7月に入って雨が続いています。特に17日から強い雨が降り、朝日連峰周辺から最上川へ流れ込む大小の支流が氾濫、避難勧告が出たり、道路の通行止めが相次、22日から再び大雨警報が、、、
昨日から、山形県内の4万3千世帯で
何故か水害なのに、断水が続いています。我が家もその中の一軒で、復旧の目途はたっていません。
原因は、浄水場に大量の濁り水が流入しているため、水の供給を止めているためです。これも、効率を優先した広域水道の弊害でしょうか。
朝日連峰や月山山麓の町・西川町は道路も寸断、孤立する集落や、朝日連峰へ通じる登山口も寸断されています。
自宅近くを流れる最上川の様子です。
水位数mは上がっています。
みなさま、ご心配のメールをいただきありがとうございます。
いまのところ、我が家はじめ周辺は無事です。
7月18日~22日
豪雨の中、仙台空港から北海道へ。
今回も、四国の旅行会社「旅八」の仕事で十勝岳・大雪山・羊蹄山を登ってきました。
19日 十勝岳
望岳台から十勝岳遠望
イワブクロ
山頂遠望
十勝岳山頂
20日 大雪山・旭岳
ロープウェイ山頂駅から旭岳を望む
エゾノツガザクラ
イワブクロ
ジムカデ
ヒメイワタデ
旭岳山頂
エゾコザクラ
キバナシャクナゲ
チングルマ・エゾノツガザクラ群落
ウコンウツギ
21日 羊蹄山
登山口(350m)から頂上が望める山。比羅夫コースから頂上へ
標高差1600m。
6合目、7合目と高度を上げるとニセコ連山が眼下に広がってきます。
ゆっくり、6時間余りをかけて頂上へ
今回一番大変だった山
パッチワークのように広がる麦畑
今夜は、羊蹄山避難小屋に宿泊、この小屋も今年限り
取り壊され、来年は小さくなって新装オープンとなるそうです。
来年は多人数のグループは、泊まれなくなります。
羊蹄山の夕景です。
夕日に輝くニセコ連山
夕焼け雲
頂上から昇りはじめた満月
小屋の番人・シマリス
沈みゆく陽
22日 羊蹄山・下山
今日は、千歳空港から四国へ帰る日です、飛行機に乗り遅れることはできませんので、朝3時起床、4時出発。
ふと西の空を見ると、
朝日を受けた羊蹄山の影が出てきました。
時間が経つにつれ影が少しずつ濃くなってきます。
刻々と変化する影
“早起きは三文の徳”とはよく言ったものです。
景色が遠くまできれいに見えるときは、天気が悪くなる証拠。
時間が経つにつれ雲量が増し登山口に着くころには雲行きが
怪しくなりました。
千歳空港でみなさんをお見送りして、
雨の上がった千歳空港から仙台へ、長い1日が終わりました。