山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

珠玉の30分!

2018年10月02日 | 東日本大震災

9/21 南極教室

現在越冬中の第59次隊の隊員の方が心込めてつくっていただいた南極教室が大槌学園で実現しました!

昭和基地の隊員が先生になり大槌学園の児童・生徒に南極の魅力を伝える”南極教室”!

はじめる前はちょっとざわついていた児童・生徒も昭和基地からの中継がはじまるとカラダを乗り出すように、固唾をのむように見入っている姿が印象的でした。

あっという間の30分でしたが、児童・生徒にとって”珠玉な30分!”だったのではないでしょうか!

授業終了後、南極の氷、58次隊で参加された隊員が展示していただいた個人装備にいつまでも人が絶えることがありませんでした。


うれしかったんだろうね、もう海は怖くない!

いつか、この町から南極観測事業に関わるような方が出るのを楽しみしています!

感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの岩手県大槌町

2018年10月01日 | 東日本大震災

9/20 岩手県大槌町に来ています、2012年3月末、吹雪の中故仙道隆と二人で

この大槌町を訪ねたのがこの町との出会いのはじまり、

わずかな伝手を頼りに”おらが大槌夢広場”の二人の若者と出うことがなかったら”大槌町児童自然体験支援事業”(公社日本山岳ガイド協会・災害人道医療支援会共催)は実現できなかったと思います。

毎年同じ場所からこの町の変化を眺めてきました、今日は2年ぶりの訪問になります。

町の形が出来上がってきているようですが、子供たちの遊び場つくりはまだまだ先のようですね、、、

 昨年で6年続いた事業も終わり、大槌で出会ったみんなも、各々可能性と希望を抱きながら進んでいることでしょう!

合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだですね!

2018年10月01日 | 東日本大震災

9/20 久しぶりに宮城県・南三陸町を訪ねてみました。

東日本大震災発生直後の2011年3/18~5/中旬までこの町で日本山岳ガイド協会の要請により、災害医療チーム・災害人道医療支援会のロジスティックという役回りで右も左もわからないこの町で必死に動いていたことがありました。

震災発生10日目ころの様子:防災センターと右奥に志津川病院が見えます!

高さ6mお超える津波が5階立の志津川病院の4階にまで達し、その時必死に患者を守った西澤医師、菅野医師との出会い、、、全国から集まる医療新チームに被害状況を説明、派遣先を割り振っているお二人の姿を見てそばにいて何かお手伝いできないかそんな気持ちが自然と湧き出しサポートに徹した町です。

震災発生10日目ころの様子:南三陸町ベイサイドアリーナ前には全国から救急車が続々と集まり、毎日、搬送先に向かう救急車のサイレンの音が途絶えることがありませんでした!

二月近い活動を終えるころには、お互い”同志”と呼び合える間柄になっていました、

震災発生10日目ころの様子:高校のグランドに咲く桜とガレキの山々!

60年近い人生の中で濃い時間を過ごさせていただいた南三陸町・巡回支援に行った歌津地区

 当時、あかひげ診療所と呼ばれていた施設も健在でした!

震災発生時多くの人でごった返していた避難所に指定されていた小学校

いまだに仮設商店街、

震災発生当時のままの歌津駅舎、

移動郵便局、まだまだですね、、、

震災発生当時この近くの道路の落ちていた、支援物資の空段ボール!

はじめて南三陸町を見たとき、故仙道隆が”俺たち見てしまったよなー、最後まで見届けよう!”と一緒に泣きながら反した時のことはいまでも忘れれられません。

ここでの経験のおかげでガイドの多様性に気づかせていいただきました!

震災発生10日目ころの様子:ベイサイドアリーナ避難所内の様子

菅野医師の著書”寄り添い支える-公立病院若き内科医の3.11”に

私たち日本山岳ガイド協会の活動の様子が唯一の記録として記されています。

合掌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上車運転訓練!

2018年10月01日 | 第60次南極地域観測隊・準備編

9/18

新潟県長岡市にある、大原鉄工敷地内で、南極大内陸調査・輸送用大型雪上車:車幅4m弱、全長7m弱、車重約11トンの℠-100型をはじめて運転させていただきました。

マイクロバスにキャタピラーがついたような感じです!

死角がいっぱいありますので、誘導がないとバックも大変です!

当然、思い通りには動いてくれませんでしたが、いよいよ出発するんだという実感、ワクワク感が高まってきた長岡での一日でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月は週末ごとに天気が悪く、、、、

2018年10月01日 | 日々の出来事

9月に入って、週末ごと天気が悪く、、、

今週も、美術館通い,

名画、名作と言われるだけあります、構図、色使いと素人でもわかり感動します!


山形に住んでいたら滅多に見学できない名画や作品に触れる機会があることはいいことだと思いますが、

芸術の秋とはいえ、美術館通いもそろそろ、、、

基本”山登り”中心の生活がわたくしにはあっていようです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする