たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

トウノイモ、サトイモ 植え付け 他

2021年05月05日 16時39分33秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 今日の天気予報は 「曇のち雨」だった。
どうしようか、迷ったが 午前中は 大丈夫だべー、
朝から 畑へ Go! と相成った。

(1)サトイモ(里芋)、トウノイモ(唐ノ芋) 植え付け、
   すでに耕し、石灰を散布、寝かせておいたスペースに
   牛糞を混入、元肥を施し、植え付け

トウノイモ3畝、サトイモ1畝、
植え付けた後に、雨が降ってくれた方がベターだが、
あてに出来ないので たっぷり水やりをして
1件落着!

(2)イチゴ、4回目収穫、
   今日までのところ、タヌキ、ハクビシン、イノシシ等に
   横取り? されることもなく・・・、
   だいぶ、採れるようになってきた。


畑地を貸していただいているFさんにも 
ちょこっとお裾分けしたところ
お返しに 栗林一帯に自生しているフキ(蕗)を
刈り取ってわざわざ持ってきてくれた。
毎度のこと、
まるで 物々交換?、みたい・・

(3)キヌサヤ、スナックエンドウ 収穫
   またまたごっそり、
   そろそろ、ピークを迎えている感じ、


先日 植え付けた キュウリ、ナス、トマト等夏野菜の苗、
今のところ 順調の様子、


隣りの畑に なにやら 動物の足跡?らしきもの有り・・・、
もしかして イノシシ?
いよいよ お出ましか?

頻繁休憩、午前中3時間で、なんとか終わらせ、引き上げてきたが
足、腰、痛!、痛!
昼食後、うつらうつら、
横になったら、1時間以上、眠り込んでしまった。


(追記)
いただいたフキ(蕗)、家に帰ってから、妻がさっそく処理、
キャラブキ(伽羅蕗)に仕上げ、味見したところだ。
今年の初物、美味い!


 

コメント (2)

柱の傷

2021年05月05日 08時34分43秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

今日 5月5日は 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに 母に感謝することを趣旨とし、1948年(昭和23年)7月20日の祝日法公布および即日施行により制定された国民の祝日、「子供の日」だ。戦後の祝日としては最初から有った祝日ということになり、昭和20年代、30年代、北陸の山村で育ったM男にとっても、子供の頃から最も馴染んできた祝日のひとつだと思っている。
幼少の頃は、戦後のまだまだ貧しかった時代、「子供の日」と言っても 特別に楽しい思い出等まるで残っていないが、脳裏に焼き付いている情景と言ったら、せいぜい、新聞紙で折った兜(かぶと)を被り、弟と座敷でふざけあい、取っ組み合いをした位である。
7年前には、高校卒業まで暮らしたその実家を解体した。長らく空き家になっていて、地元周辺の心配、迷惑を考慮して決断したものだったが、解体するまでの数年間は、その整理片付け処分等で、随分と往復したものだった。解体寸前になった頃のこと、ガランドウになった家の隅々までを見納めに写真に撮ったりもしたものだが、茶の間と2階への階段の出入り口の黒く汚れた柱に、子供の頃、背くらべした傷(跡)を見つけ、感慨無量になったことがある。当然 それも写真に撮ったつもりだったが、後日思い出して、外付けHDに保管してある古い写真の中を探したが、見付からなかった。もしかしたらピンボケで削除してしまったのかも知れない。
茶の間の一角の写真は 有った。

弟や妹と背くらべしたことも、柱に傷(跡)を付けていたことも、
それまで すっかり記憶から喪失していたものだったが、
それを見つけ、当時の暮らしの様子等まで炙り出されて、
懐かしくなったものだった。
すでに 弟は他界し、妹も 前期高齢者になっている。

背くらべ(ハーモニカ演奏)  (YouTubeから共有)
★「この動画はYouTubeでご覧下さい」をクリックすると視聴出来る★