たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

トマト、キュウリ、ナスの支柱立て 他

2021年05月14日 18時20分31秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 今日は 昨日とは打って変わって晴天、
最低気温 16℃前後、最高気温 27℃前後、夏日となった。
前日にまとまった雨が降った晴天の日は 
畑仕事にはもってこいのコンディションとなる。
今日は やらなきゃ・・・、
午後になってから 畑へ Go! と相成った。

(1)トマト、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、ナス、
   ピーマン、シシトウ の支柱立て、
   ちらほら、花が咲き始めており、キュウリ、ゴーヤのツル、手も伸びて
   早う、早う・・と 催促されている感じ?

トマトの花

キュウリの花

ナスの花

(2)スナックエンドウ 最後の収獲、片付け

(3)ツルアリインゲン(蔓有り隠元)の苗植え付け
   ポットで育苗していたツルアリインゲン、
   なんとか植え付け出来る状態となり・・、

(4)イチゴ収獲
   今日も タヌキ、イタチ、ハクビシン、イノシシ、ニンゲン?に
   荒らされた形跡無し、
   安泰・・・、

(5)タマネギ 試し掘り、
   まんずまんずの出来のようだ。
   茎が倒れ始めており、そろそろ収獲適期に近づいている様子。

ジャガイモも 今のところ、被害無し、生育も順調、
ポツリ、ポツリ、花が咲き始めた。


頻繁休憩、水分補給
一汗、二汗かいて、3時間以上掛かってしまったが
1件落着
まだ日が高い、17時前には、引き上げてきた。



   
   

コメント (2)

アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)

2021年05月14日 09時13分29秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

散歩・ウオーキングの途中、見掛けた草花等を、
コンデジで カシャ、カシャ撮って帰ってくるようになったのは、
やっぱり ブログを始めてからのことのような気がする。
「右左上見て下見る爺散歩」
「ブログネタ探し探しの爺散歩」
「君の名は?花に尋ねつ爺散歩」
記憶は全くアテにならなくなっている老脳だが、写真を見ると、
あれは たしか あそこに咲いていた・・等と
思い出せるから不思議だ。
日々撮った写真は、拙劣写真ばかりだが、とりあえず 外付けHDに
保管してあり、何かにつけ引っ張り出して、
改めてブログネタにしたりしているところだ。

今年はまだ見掛けていないが、たいてい、この時期に見掛ける花で
アメリカオニアザミが有り、何枚か 引っ張り出してみた。

2020年5月11日に撮ったアメリカオニアザミ

2018年5月29日に撮ったアメリカオニアザミ


アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)

キク科、アザミ属、多年草、
    別名 セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊)
    日本に元々有ったアザミ(薊)とは別物。
    葉、茎等には、手袋をしていても貫通する程の鋭いトゲ(棘)が有る。
    種子はたんぽぽのように綿毛で風に乗って拡散する。
原産地 ヨーロッパ
    日本には、北アメリカから輸入された穀物や牧草に混入して
    持ち込まれた。
    繁殖力がずば抜けて高く、爆発的に増殖、駆除が難しい植物。
    畑地、道端等で生育する。
    要注意外来生物に指定されている。
草丈 0.5m~1.5m
花色 紅紫色
開花期 5月~9月頃
花言葉 「触れないで」「権威」「独立」「厳格」「復讐」