たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ふっと思い出した故郷の言葉 No.56 「へっこめる」

2021年05月20日 21時01分24秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、使ったりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し(ブログ カテゴリー)「懐かしい故郷の方言」に 書き留め置くことにしている。(以上、過去記事コピペ文)


No.56 「へっこめる」

出しているもの(出ているもの)を引き込める、中に入れる場合や、いったん言ったことを取り下げる場合に使っていたような気がする。「引き込む」「凹む」が訛った方言なのかも知れない。

例えば

「モット ハラヲ ヘッコメロ!」
(もっと お腹を凹まして下さい)

「デシャバルナ!、ヘッコンデロ!」
(出しゃばってはいけません。引き下がって下さい)

「マチガッテタソイ、ヘッコメテクンナイ」
(間違っていましたから、取り下げて下さい)


懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画
ご本人のご了解を得て拝借している。

 


「ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)」

2021年05月20日 18時07分37秒 | 懐かしいあの曲

当地、天気予報通り、午後からは 霧雨のような細かい雨が降ったり止んだり、
典型的な梅雨模様になっている。
午前中の労働?で疲れてしまい、午後はうつらうつら、
船を漕いでいたが、夕食前の手持ち無沙汰な時間、
またまた、古いレコード盤、CDを引っ張り出して、オールディーズ等を
聴いているところだ。
その内の1曲、「ビー・マイ・ベイビー」を YouTubeから共有させていただいた。

今更になってネット等で調べてみると
「ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)」は 1963年(昭和38年)に ベロニカ、ベネット姉妹とその従姉ネドラタリーの3人娘、ザ・ロネッツ(The Ronettes)が リリースし、大ヒットした曲だった。日本では 弘田三枝子が カヴァー、「私のベイビー」で レコーディングしていた。

「ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)」・ザ・ロネッツ(The Ronettes)

「私のベイビー」・弘田三枝子

最近の音楽、知らず、分からず、覚えられずの爺さん、
毎度のこと、若い頃にそれとなく聴いていたような音楽を、
今更になって、よく聴くようになっているが、
自然に身体が動き出し、少しは元気になれるような気がするから不思議だ。
気分だけでも、若き日に戻って・・。

 

コメント (2)

畑は泥んこだし・・、

2021年05月20日 13時58分32秒 | 暮らしの記録

未明まで降っていた雨が、朝には止み、
午前中は なんとか どよーんとした曇天、
午後には また雨になるという天気予報だったが
「収獲係」の妻
とりあえず イチゴを収獲してこなくっちゃ・・・
いうことで 畑へ Go!
予想通り、泥んこ、
畑仕事は 無理・・・、
イチゴの収獲するだけで 引き上げてきた。

今日も タヌキ、ハクビシン、イノシシ、ニンゲン?・・
に荒らされた形跡無し。
ただ そろそろ お終いに近づいてきたイチゴ。
不揃い、不出来、少量、

畑仕事は無理・・・でも、庭の草むしり、手入れ位は出来そう・・、
ということで 午前中
放ったらかしで雑草に覆われている猫額庭仕事と相成った。
草むしりしながら、植物の植え換えや手入れしながら、
片付け掃除しながら・・・、
3時間余り掛かってしまい、遅い昼食を済ませたところだ。
本当に久し振りに、その気になって取り掛かった庭掃除、
とりあえずは すっきり、さっぱり・・・、

今日も ユスラウメ(山桜桃梅)の実が採れてしまい?
午後はまた、ジャム作りかな?

枝葉が伸び放題の ハナモモ、ピラカンサ、モクレン、キウイ等の剪定、
梅の実の収獲・・・もしないとならないところだが
今日はここまで、

コメント (2)