goo blog サービス終了のお知らせ 

Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

平成28(2016)年熊本地震

2016年04月15日 | Weblog

熊本地震から一夜明けて、次々と被害状況が明らかになってきた。

熊本城の天守閣大天守の両サイドにあるはずの"しゃちほこ"2つがない。地震で落下し行方不明になっているのだろうか・・・?ヘリコプターの映像が映されている。

そのほか、天守閣の瓦が各所でずれ落ちている。また、石垣や塀が倒壊していた。熊本のシンボルが無残だ。被害の全体を把握するにも余震で大変だろう。

熊本城の被害以外に、震源地近くでは多くの家屋の倒壊が発生し、途方に暮れる人たちの声や表情が伝わって来る。これまでに負傷者は1000人を超えている。死者は9人。

14日21時26分に発生した熊本地震では、多くの余震が発生していて余震の回数はこれまでに140回を超えている。地震の怖さを見せつけられた。

気象庁が発表した余震発生確率によると震度6弱以上の余震が発生する確率は20パーセント、5弱以上は40パーセントという。それに週末は大雨も懸念される。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆さんにお見舞いを申し上げる。復旧にはかなりの日時を要し、精神的にも肉体的にも大きな負担となるが、力を落とさずに頑張っていただくことを願うばかりだ。


勢いが良い

2016年04月14日 | Weblog

一雨ごとに花に勢いが出てきている。

毎年のことながら、この時期が一番元気が良い。

新入生が学校に、新入社員が企業に入り、先輩たちに"活力"を与えてくれる。

夕方、学校の近くで、真新しい制服に身を包み、真っ白な運動靴を穿いた中学生が下校している姿に接した。フレッシュさが目を惹いた。

自然界もフレッシュなグリーンがどんどん増えて来た。新緑が目に眩しいくらいだ。(クリックで拡大)やや遅れて満開となった八重桜も"花を添える"?

そして今、一番勢いづいているのは『ツツジ』  これから日ごとに勢いが良くなってくる花のひとつだ。(写真はすべてクリックで拡大)


いろいろな花が咲き誇る季節

2016年04月13日 | Weblog

こいのぼりをあちこちで見かける季節になって来た。

天気が良く多少の風があるとこいのぼりも勢い良く泳ぐようだが、曇っていると少し元気がなさそうに写ってしまう。

  ⇐(クリックで拡大)

 

ここ数日で発見したのは、ピンクの桜に集中していたがいろいろな色が春到来を告げている。

特に、民家の庭や花壇には色とりどりの花が咲き誇る季節だ。プランターには様々な色の花が。

  (クリックで拡大)

別な場所、黄色の菜の花が目を惹く。  線路沿いの堤に500m〜600m続く菜の花ロードがあった。かなり長い期間、私たちの目を楽しませてくれている。

大型スーパーの駐車場には、ソメイヨシノではない品種の桜の木が1本。多くの花を付けていた。  (クリックで拡大)


新緑が楽しめる

2016年04月11日 | Weblog

夜になってちょっぴり冷える。昼間は風がなければ春の陽気が溢れている。

サクラの花がほとんど散ってしまい、"葉桜"中心となった中学校では"入学式"が行われていた。

 きのうまでピンクの絨毯が校門の前にあったが、それもきれいに掃き去られていた。

ちょっぴり足をのばして4キロほど山の方へ行ってみた。途中の道で車を停めて標高500mぐらいの場所には山桜に混じって新緑が美しいのを楽しんできた。いよいよこれからの季節、どんどん若緑色のエリアが増えていく。それとともにグリーン系のグラデュエーションが楽しめる季節が進んでいく。 新緑が楽しめる季節がやってきた!

  そういえば去年5月中旬、屋根がツツジでピンクの屋根の記念館を紹介したが、開花が少しずつ始まっている感も。サクラの次はサツキだ。今年はサツキもツツジも早目に咲き揃いそうだが、ちょっぴり気が早いのだろうか・・・?? ※いずれの写真もワンクリックで拡大


北島選手引退

2016年04月10日 | Weblog
週末は夏を思わせる陽気となったが、週明けは一気に冬に逆戻りする所もありそうだ。
 
4月としては数年に一度というレベルの強い寒気が流れ込んで来るという。
 
"え〜っ"とテレビ画面を見ながら、納得した。『西高東低』の気圧配置になる。だから仕方ないのだが・・・。このまま暖かさが持続するだろうと思っていて、そろそろ"衣更え"なんて考えていた私にとっては予定がちょっぴり狂った。
 
でも、毎年この時期は"花冷え"とか"花寒"・・・といって、冷える日が必ずある。
 
記憶をたどれば、去年も一昨年もこんなコメントをブログにアップしたように思える。
 
 
競泳男子の北島康介選手が現役引退を発表した。
北島さんは元世界記録保持者で、04年アテネ、08年の北京五輪で2大会連続2冠に輝いた選手だ。

記者会見で彼の表情を見ていて、性格の良さやスポーツマンらしさが随所に出ていて感動した。33歳という年齢的なものもあるかもわからないが、今後は後輩たちの指導に当たり、"水泳NIPPON"のレベルアップに尽力してくれることだろう。

04年の新語、流行語大賞に選ばれた『チョー気持ちいい!』は"泣きたかったのを我慢して言った言葉"というエピソードだったことが会見で明らかになったが、北島選手らしい発言で、清々しく、すごく好感を持った。運動選手はこれでなくちゃあ・・・

桜の後は・・・

2016年04月09日 | Weblog

桜のピンクに眩惑され続けた約10日間、他の植物たちはしっかり成長を続けてきた。

植物だけではなく、小鳥たちも木々の間からそれは賑やかなさえずりを発している。

山の近くでは「ホ~ホケキョ」と鶯の鳴き声(さえずり)が何とも美しい。

望遠レンズ付きの一眼レフカメラを持っていればその姿を撮影できるのにと悔しい思いがする。

緑あふれる公園などで、高そうなカメラセットを持った同年代の人を見かけるたびに羨ましく思う時がある。 (クリックで拡大)

図書館入り口のツツジでできたロータリーに近寄ってみると、白のツツジが開花寸前だった。確か去年の満開は4月中旬だった。

ツツジといえばぼつぼついろいろな場所で咲き始めている。桜からバトンタッチされた格好だ。

  ⇐(クリックで拡大。ピンボケもあり(笑)

このほかワラビやゼンマイ、イタドリ、フキなどの山野草も雨が降って急に成長が著しい。

一雨ごとに植物の緑がいきいきと美しくなっていく。 


桜散る中を歩く・・・

2016年04月08日 | Weblog

春の強い雨が周囲の自然に"活"を入れてくれた。

"山笑う"季節に突入した感じを受けた。⇐(クリックで拡大)山桜をはじめクスノキなどの木々がイキイキと新緑の輝きを見せてくれている。まだ微笑ぐらいだろうか?

近くの小学校では入学式が行われていた。この小学校の校門前周辺のすべての桜の木々からは花吹雪が散り、ピンクの絨毯を敷き詰め新入生を待っていた。新1年生は大きな希望を胸に入学式に臨んだことだろう。

新年度がスタートして約1週間。桜吹雪とともに動き始めた。

正岡子規に俳句を学んだ河東碧梧桐が昭和5年にこの地区を訪れたとき作った句に『君を待したよ 桜散る中を歩く』という句碑を見つけた。30年後に記念して建てられたものだが、このあたり一帯は、1世紀以上前からこの時期、桜の美しい風景が続いているという事になる。(字が見難いのでクリックで拡大してご覧ください!)
句碑から、自然を守り続けることの大切さを改めて感じさせられた。


春雨

2016年04月07日 | Weblog

最初は霧雨のような、優しい"春の雨"だった。

夕方になって時折激しく降って、アスファルトの道路に水たまりが出来るほどになった。

入学式を前にした無情の雨が夜になっても降り続いている。まだ暫くは降り続くのだろう・・・。

きのうの天気情報で、"夏日"になるのかと心配していたが、やや蒸し暑い程度。しかし午後になって窓を開けるてみると蒸し暑く感じる風が吹き込んできていた。この風が強い雨を運んできた。

先月末から、さくら・桜・サクラ・・・と毎日のように書き続けてきたが、きょうもやはり"サクラ"の話。

桜は散り始めてもやはり優しく美しい。 

河川敷両岸に植えられている50本余りのソメイヨシノ。満開時に比べ全体的にやややせ細った感は否めないが、優雅な美しさを漂わせている。 

しかし、夕方からの強い雨と風で一気にピンクの花びらを落としてしまうのではないだろうか?

昼前、各所でピンクの絨毯が見られた。     サクランボの実は元気だったがきょう1日無情の雨と風だ。この雨でイキイキとなったのは"芝桜"だけかもしれない。(写真はいずれもクリックで拡大)


満開の桜がそろそろ

2016年04月06日 | Weblog

昔々のこと、昭和20年代後半のことがまだ記憶に残っている。

小学校の入学式で、緊張と不安の心で満開の桜の校庭に入って行き、上級生や先生が各教室に連れて行ってくれたとき、校庭ではチラチラと桜吹雪が舞っていた事をつい最近思い出した。

そんな時代から数えて約60年、地球が温暖化したのだろうか?桜の開花がかなり早くなり、入学式では、満開の桜が新入生を迎えるというシーンが大幅に減ってきた。

先日、近くの中学校に咲くソメイヨシノをデジカメで撮影していた中年の男性が、「入学式までこの桜が持ってくれればよいのに・・・」と話しかけてきたが、今年は何とか花が少し残りそうな気配だ。

4/6現在、ポツポツと散り始めてはいるが・・・。強い雨や風がない限り週末まで満開ではないが大丈夫かもしれない。

入学式の象徴だった満開の桜がないというのはちょっぴり寂しい。これから桜が開花して行く地方で入学式を迎える方がちょっぴり羨ましく感じる。

今年春就職したフレッシャーズは、歓迎会や研修などで緊張が続いたはずだが、満開の桜が新人たちを激励してくれたことだろう。

満開の桜というのは、"スタート"の気持ちを後押ししてくれるムード作りを務め、それぞれに大きな希望を抱かせてくれている。

今年もいろいろな場所でいろいろな種類の満開の桜を見せてもらい、勇気と希望を脳裏に描かせてもらったが、桜前線はスピードを増して北上を続けている。

・・・ということは、ゆっくりと散り始めている。やはり花の命は短い。


工場内で観桜会

2016年04月04日 | Weblog

2日間だけだが、工場内を市民に開放して桜並木を見てもらおうという『クラレ西条観桜会』が始まった。

『観桜会』は4日と5日の2日間、広い事業所内に植えられている桜を市民にも見てもらおうと25年前から始まった。

創業時に植えられた樹齢約80年の古い20本程のソメイヨシノや陽光など約100本の桜はほとんどが満開で見ごろ。  

また、構内ではバザーなどや社員食堂を一般にも開放していた。雨上がりの午前中、次々と家族連れやグループなどが訪れていた。 

   ※クリックで拡大

公園の桜も美しく春爛漫を感じるが、年に一度の事業所開放での桜見物、あっという間に時間が過ぎていた。


舞台は整った。しかし・・・

2016年04月03日 | Weblog

西から低気圧や前線が近づいて、昼前から小さな雨粒がポツポツと降り始めた。

春の小糠雨だ。この雨は午後になって本降りになってしまった。

近くの公園は淡いピンクに染まった。桜は満開、春の舞台は整ったけれど、あいにくの雨。

私がウォーキングを始めた時刻は何とか傘を広げなくて済んだが、昼頃から本格的に降り出してはどうしようもない。

この公園には夜間照明がほとんどない。だから昼のお花見が良い。しかし、この雨の状態では諦めざるを得ない。

天気さえ好ければ、お弁当を持って桜の下で日本の四季をしっかりと目に焼き付けようと考えたが本降りの雨では無理だ。

やはり、ソメイヨシノは碧い空が似合うという事だ。

早く天気が回復してくれればよいが、週間予報では曇りや傘のマークが目立つ。お花見は天気予報と相談だ!    ※いずれもクリックで拡大。3日午前中撮影 

 


花見はこの土・日(2日、3日)かなっ?

2016年04月02日 | Weblog

河川敷も公園も、あっという間にソメイヨシノがほぼ満開になった。

"ほぼ満開"という表現にしたのは、実は8分咲きなのだ。桜はこの"8分咲き"が一番美しいとされる。  (※写真はクリックで拡大)

少しだけだったが雨がぽつぽつと降る中、きのう夕方多くの桜がある公園へと出掛けてみた。

そのうち雨は上がり、公園内を歩くカップルやアマチュアカメラマンがポツポツ・・・ 

でも、こんなに早く見頃が来るとは思わなかったというのが率直な感想だ。

一眼レフカメラを手にした60代の人に声を掛けてみた。「予想外に早く満開になりましたねぇ〜」「そうなんですよ、あっという間に満開ですよ!去年より少し早く見頃がやって来ましたよ!」と嬉しそうにニコニコしながら話してくれた。 

県内のテレビ局は夕方のニュースで桜中継や桜特集で華やかな桜や隠れた場所の珍しい桜をみせてくれている。

県内の桜はほとんどの場所が満開に近く、この土・日は花見客で賑わうことだろう。

という私も、天気が回復しそうなので、お花見弁当を持って、行ってみるとするか・・・ これは中学校庭の桜。


勢いが・・・

2016年04月01日 | Weblog

東京靖国神社の桜が満開になったということをニュースで知った。

開花してから少し気温の低い日があったが先週末から暖かい天気が続き、31日、東京 和歌山 福井 名古屋 鳥取 岐阜 佐賀で桜が満開になったという(ウェザーマップ)。

朝のウォーキングから帰宅して、昼のニュースを見ていて、ふと感じた。去年より"勢いがよいなぁ〜"と。

30日は近所を散策することが出来なかったのだが、歩いていて驚いた。1日でこんなに違うのだろうかと・・・。開花したのが24,5日だった。ほぼ1週間で見頃になったということになる。

(3月24日撮影河川敷の桜)⇒3/31撮影  もう、明日明後日には満開になるだろう。100本ほどのソメイヨシノが"わが世の春"とばかりに咲き誇ることだろうと思うとウキウキする。(※全ての写真はクリックで拡大) 古木も若木もこの時期は"勢い"が違う。なお、きょうはエイプリルプールだけどウソではありません。念のために・・・・