無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

菌ちゃん農法2年目の春やさいの定植

2025-03-27 08:10:31 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

初回【長野校】『自然菜園見学ツアー』

4月20日( 春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
  • -菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など
  • -水田:田植え準備(育苗)など
  • -採種圃場&果樹園、鶏小屋など

 

一昨日から三日間(最高気温25℃以上)、異常な暑さ夏日が続いております。

育苗ハウスも例年よりも遅めに種まき。こういう年は、あまり早く動くとしっぺ返しがあるので、慎重に。

自家採種のナス

ハウス内の温度は30℃越え暑い

そんな中で、YouTube自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんから素敵なプレゼントが届きました!

ソイスクリーム(大豆アイス)です。耕さない畑で育った大豆で作ったプレミアムアイスクリーム。何と1個1,000円。

価格に負けない想いがこもったアイスでした。1つのアイスを4人で3つのテイストの味見しました。美味しかったです。

 

前回のブログで、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生に初めて直接お会いして、ご指導をいただきました。直接お会いできるタイミングがなかなかなかったので、菌ちゃん農法は、オンライン講座で習得、実践してきましたが、直接お会いするのは改めて大切だと思いました!

菌ちゃん農法は、安曇野時代から研究しており、元田んぼの水はけの悪いところでも菌ちゃん農法ができるようにするためには、どうしたらよいのかを研究テーマに、去年、丸太や竹、1年以上さらしたもみ殻、落ち葉で自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で畝立てして、再実験。

 

菌ちゃん畝に、自然菜園の技術の相性はよいはずなので、実際に実験しております。3年後には、黒マルチを外せるはず(笑)

植える3時間前にストチュウ水で底面給水中

2年目の菌ちゃん畝に、無肥料でコンパニオンプランツの混植で春やさいを植えてみました。

自然菜園ならではのハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタスのコンパニオンプランツ混植。

中央は、去年のトマト後のネギ

サニーレタス

ブロッコリー

ハクサイ

定植中に、まだ寒い長野で、糸状菌らしきものもいました。

 

個性的な天才たちが作ってきた技術体系である自然農、自然農法、有機農業、無肥料栽培、菌ちゃん農法などを実践、研究して、そのエッセンスが調和するように試行錯誤。それぞれは

より自然に育つ無農薬家庭菜園、自給菜園=自然菜園がバージョンアップしていきます。

 

菌ちゃん先生こと吉田俊道先生にお会いして、「(私が)菌ちゃん畝で土づくり、野菜づくりは竹内さん」と熱いメッセージをいただきましたので、家庭菜園版の菌ちゃん農法の開発を継続してやってみようと思っております。

 

やらずに批判するのではなく、やってみて菌ちゃんならどうしたら喜ぶのか、野菜たちに聴いてみて、後世に残る持続可能な食料自給体系の確立を今後もライフワークとしてやっていこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌ちゃん先生(吉田俊道さん)とコラボ講演会『第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳』

2025-03-25 08:03:15 | 出張菜園教室

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/23(日)は、

第2回スモールファーマーサミットin八ヶ岳 ー菌ちゃん先生と考える!おいしく、たのしく日本の課題を解決できる方法とは? ー

でした。

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』だったので、開催後そのまま八ヶ岳に移動し、

主催者の粟田夫妻(株式会社アイクリエイト 代表)と菌ちゃん先生(吉田俊道さん)と初顔合わせの懇親会&打ち合わせをしました。

意気投合の記念撮影

菌ちゃん農法のことは、なぜかよく自然菜園スクールでも質問され、実際に菌ちゃん農法のオンラインを受講しながら菌ちゃん農法を実践し独学してきたので、今回の出会いに感謝しつつ、お食事をしながら長年の疑問や想いをお話することができました。

同じ温泉宿に泊まり、一緒に入浴し、裸のお付き合いもでき、実際に直接会うことで、吉田先生のお人柄と九州大学大学院農学部の研究者として実践者としての生きざまに感動いたしました。

 

翌日の午前中は、八ヶ岳のPlanners Farmで、菌ちゃん畝づくり。定員30名のところ、50名集まる異常な熱気で開始されました。

【菌ちゃん農法とは】https://youtube.com/shorts/H7RCSiN6sxI

午後は、講演会

「SATOYAMER」

トークセッションとQ&A

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』3/22(土)午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン 午後:区画決め、畝立て、堆肥の切り返し

2025-03-24 20:39:49 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月29日(土) 実習「ジャガイモ&ネギの植え方」「春野菜の種のまき方、苗の植え方」

初回【長野校】『自然稲作実践コース』

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

3/22(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』

※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除いた簡易無料版です。

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し
※菜園ランチあり

でした。初回ということもありガイダンス。

【動画】250324 Az初回講義 1自然菜園とは? 

【動画】250324 Az初回講義 2スクールの3つの守るルール 

【動画】250324 Az初回講義 318枚の資料説明 

 

そして50種類の無農薬・無化学肥料栽培の少量多品目の自給菜園に特化した持続可能な自然菜園プランの講座を行いました。

【動画】250324 Az初回講義 4菜園プラン前半(1) 

【動画】250324 Az初回講義 5菜園プラン前半(2)  
【動画】250324 Az初回講義 6菜園プラン後半(1) 
【動画】250324 Az初回講義 7菜園プラン後半(2) 
【動画】250324 Az初回講義 8タネの話 

ビデオ撮影しながらの講座

安曇野校には、Wi-Fi環境が乏しいため、すべての講義&実習はビデオで撮影され、オンライン受講生には、録画をこのブログでまとめて、パスワード付き限定ブログとしてアーカイブ配信しております。オンライン受講を年間受講で申し込みしていただけると、年に5回のオンラインQ&Aセミナー受講無料ご招待特典がつきです。

現地受講生は、その場で受講、質問、実習ができ、オンライン特典もついてくるので、お得です。

オンライン受講生も現地受講生も年間受講していただけると、2025年のアーカイブも12月末までご視聴いただけるだけでなく、去年2024年のものをご視聴いただけるのでとってもお得です。

 

講義の後は、月に一度旬の菜園ランチBOXでランチです。【要予約】

お弁当とドリンク

その際に、自然菜園などの農作物、加工食品の限定販売もございます。

 

午後は、スクールの畑に移動

【動画】250324 Az初回講義 9スクールの畑実習 

ジャガ&ネギ共有区

自然菜園の畝立て

【動画】250324 Az初回講義 10畝立て 
【動画】250324 Az初回講義 11菜園Q&A
 

本科生は、自分の実習区画を、聴講生は共有区で実際に畝立て

次回に4畝が完成していると理想。次回、冬畝と連作1畝を使用して実際に苗を定植予定。

 

去年の12月に生徒さんと仕込んだ自然堆肥の切り返し

 

去年造りはじめた自然堆肥

切り返しが終わった自然堆肥

仕上げに

実習後、公民館にもどって、質疑応答

自然菜園は、最終的に、その人にとって、地域風土に合わせて、野菜にとって、自然に育つ環境を作ること。

体験を通じて理解を深め、知識を叡智に変えていくこと。

その第一歩が自然菜園スクール『自然菜園入門コース』であり、その実践の場が『自然菜園実践コース』

【動画】250324 Az初回講義 12苗注文の仕方 
【動画】250324 Az初回講義 13Q&A(1) 
【動画】250324 Az初回講義 14Q&A(2) 

次回は、畝立て続きと、本格的に作付け(春野菜の植え付け)が開始します。

4月5日(土) 午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植
午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け
※菜園ランチあり

 

自然菜園Lifestyleチャンネル 登録お願いします。目指せ!10万人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/16(日)育苗基本② 講義:春夏の育苗  実習:春・夏野菜育苗(種まき)

2025-03-19 00:47:54 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】『自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

 

3/16()は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

でした。※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を省いた簡易無料版です。

前半の講義は、オンライン受講生は、zoom、現地受講生は会場【長野校】で同時受講。

自然育苗と自家採種の最低限の基本知識を知り、実践する際の大切なポイントを学びます。そして、リアル参加されると双方質疑応答できます。

【動画】座学(2025-12-31まで)
 

 

後半は、実習です。現地受講生と一緒に、畑を観たり、実際にタネ採り&育苗をしていきます。

今回は、春のアブラナ科野菜の自家採種を見学しました。

ターサイの自家採種

リアスカラシナ(赤)

 

次は、ミニハウス(手作り)の見学

トマトの雨よけ支柱は安価で丈夫。ただし狭いので、直管パイプを足すことで間口が広くなり、ミニハウスが安く丈夫にできます。作り方は『苗で決まる!自然菜園』(農文協)にて公開中。最高最低温度計を2か所以上設置することで、苗に最適な温度管理を目指します。

ハウス内にある雨水タンク

前回は、強風(風速3m以上)、今回は雨でクン炭作りはできませんでしたが、今回は、消し方を学びました。

ガーデンバケット1杯分のもみ殻を焼くのに、この方法だと3時間程度。5杯のバケツの水でしっかり消し、スコップで鎮圧して空気を抜いておくとしっかり消火、風で飛ばない消し炭になります。

育苗ハウスに移動

入る前に、マイエンザ入りの水で足を洗います(病虫害感染予防)

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習1 温床と冷床

完成した踏み込み温床

しっかり水平

墨汁入りのペットボトル(湯たんぽ)

隙間風が入らないように

トンネルを一人でも簡単にできます。

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習2 ミニマム温床の作り方1

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習3 ミニマム温床の作り方2

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習4 ミニマム温床の堆肥踏み込み作業
前回仕込んだ予備発酵の残り
微生物によって分解中
予備発酵60℃
 
端を徹底的に踏み込む
ほぼ完成
 
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習5 育苗土のブレンドの基本
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習6 育苗ポットへの土詰め(1つずつ詰める場合)
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習7 育苗ポットへの土詰め(まとめて詰める場合)

 

【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習8 セルトレイへの土詰め
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習9 育苗ポットへのエンドウの播種
 
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習10 セルトレイへのレタスとキャベツ類の播種
【動画】2025 03 16 自然育苗タネ採りコース 実習11 播種後の水遣り・乾燥防止

 

現地受講生で実際に体験

実際に、身体を動かし、五感で感じ、匂い、重さ、見た目、硬さチェックなどを育苗の基本、水分量60%の土を覚えてもらいます。

 

次回はいよいよ夏野菜。

4月6日( 育苗基本③
講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12(水)自然菜園スクール『のらのら体験コース』のら仕事:踏み込み温床の踏み込み&育苗土切り返し

2025-03-16 08:07:26 | 自然菜園スクール

自然菜園スクール2025年 各コース続々開校中!!!

初回安曇野校】自然菜園実践コース』

3月22日(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン
午後:区画決め、畝立て、緑肥の種まき、堆肥の切り返し

初回【東京・町田校】『自然菜園入門コース』

3月20日(木・祝 Zoomによるオンライン講義「持続可能な自然菜園のはじめ方」、Q&A

 

3/12(水)は、第2回目の自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでした。

このコースは、体験重視でオンライン受講が唯一ないコースになっております。

 

前回ブログ3/9(日)『自然育苗タネ採りコース』で、踏み込み温床の成功の秘訣を学び、堆肥の予備発酵を行いました。↓

仕込んでから3日目に表面温度58℃

3日目で無事35℃以上に達したので、

踏み込み温床の枠の中に発酵し始めた堆肥を投入しました。

暖かいハウス内でも発酵堆肥の熱で湯気がもくもく

このように踏み込むので『踏み込み温床』と呼ばれています。

最後はみんなで記念撮影!

水平になるように整地して、数日養生してから『改良橋本式踏み込み』が3/16(日)『自然育苗タネ採りコース』で完成予定。

 

2年前の踏み込み温床の中身は、1週間たったので、みんなで切り返し(空気入れ/水分調整)

無事切り返し完了

更に発酵を進めて、来年には育苗土として使えます。

 

次回自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース

4月2日(水) 果樹のお世話、踏み込み温床の育苗土袋詰めなど

 

お米の自給を本気で考えている方↓

自然菜園スクール『自然稲作実践コース』間もなく開校!!※育てたお米がもらえる現地受講生若干名可能。オンライン受講もできます。

4月12日(土) 講義:稲作講座①育苗
実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/9(日) 育苗基本① 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭 実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)

2025-03-13 08:52:11 | 自然菜園スクール

 

3/9(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

※このブログは、受講生限定ブログの無料公開用なので、動画や写真解説の一部は視聴できません。

3月9日( 育苗基本①
講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、もみ殻クン炭づくり

が無事開校しました。今年ははじめて、現地受講生よりもオンライン受講生が多いので、現地に実際に、見に来てほしいなーと思っております。例えば、年4回の『自然菜園見学ツアー』にて、育苗ハウス内もご案内しているのでお奨めです。

 

長野校『自然育苗タネ採りコース』では、前半は講義【zoom】で、現地受講生とオンライン受講生が一緒に学びます。

リアルタイムで受講いただくと、オンライン受講生もこのタイミングでご質問いただけますし、体調などで現地受講できない場合も急遽オンライン受講もできます。

講義:自然育苗とは?踏み込み温床とは?3種類のもみ殻クン炭の使い分け

【動画】座学(2025-12-31まで)

 

 
これまでの経緯↓

踏み込み温床の掘りだし(自然菜園のらのら体験コース)のブログで

金銀銅の深さの違い凸

をご覧いただければ、掘り起こし前の状態を見て頂けます。

【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習1 踏み込み温床 落ち葉堆肥を作る手順
 
2年前の温床部分4㎡
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習2 踏み込み温床と冷床

藁囲い

 

掘りだした2年前の温床は、ほぼ土になっており、再発酵させ熟成する育苗土としてほぼ使える状態になる。

掘りだした2年前の温床

未熟有機物があると、発芽障害、発根障害、病虫害が出やすいので、袋に入れて1年経った(1年熟成)したものを育苗土として使う。

熟成中の手作り育苗土

熟成が済んだ使える状態のもの
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習3 踏み込み温床 落ち葉堆肥の材料と適切な水分量

 

【今回使用した主な材料】

C:広葉樹の落ち葉

C:切りワラ

C:もみ殻

N:米ぬか

N:鶏床(平飼い自然養鶏)

 

いる

一輪車で富士山(連邦)を積み上げていく。

現地受講生と実習
 
【動画】2025 03 09 自然育苗タネ採りコース 実習4 踏み込み温床 落ち葉堆肥の作成

 

予備発酵開始

完成時5℃(外気と同じ)

翌日

翌日には表層温度30℃に達する

3~4日後に35℃以上になれば、堆肥の発酵条件がすべて整ったということで、積み込んでから7日以内、60℃以上の内に藁囲いの中に、水分調整をしながら踏み込みをする。3/12(水)「自然菜園のらのら体験コース」にて実施予定。

 

最後におやつ(のらスイーツ)を食べながら、質疑応答&感想のシェアリングをおこないました。

 

次回からは、踏み込み温床の完成。具体的に、春・夏野菜の苗づくりを始めていきます。

3月16日( 育苗基本②
講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5(水)自然菜園スクール『のらのら体験コース』のら仕事:スコップと一輪車の使い方

2025-03-10 09:16:30 | 自然菜園スクール

 

3/5(水)自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースが無事開校されました。

  3月5日(水)

踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)、果樹支柱誘引など

 

今回はハウス内で、スコップと一輪車の使い方を体験学習するために、2年前に改良橋本式踏み込み温床の温床して使ったところを掘り起こしました。

掘り起こした土は、育苗土として再生されます。

葉ネギ&ホウレンソウを収穫終わったところ

収穫前の状況(タマネギの葉ネギとホウレンソウが混植されている)

冬の間ホウレンソウを美味しくいただきました。

赤根ホウレン草のお浸し

 

タマネギの葉ネギ

ネギ類とホウレンソウを育てておくと、ホウレンソウは美味しく元気に育ちます。

ネギは、ミミズを呼び、さらに根から出る根酸(有機酸)により、土の中の有機物の分解を促進してくれます。

去年の温床

自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでは、体験重視のため、スクール内で唯一講義や動画撮影がない分、口伝で、身体を使って感じながら、70~80歳になっても働ける身体の使い方や休ませ方を学びます。

 

昔は一人でせっせとやっておりましたが、今では、生徒さんに昔師匠たちに教わったやり方を活かして、自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コース』で、書籍や雑誌、他のコースでは伝えることができなかった一緒に野良仕事を通じて学ぶスタイルをとっております。

 

無事掘り上げた状態

冬の間ワラが朽ちないように保存した稲わら

をハウスに持ち込み、藁で養生して、今年の踏み込み温床づくりが、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』と一緒に作り上げていきます。

 

次回自然菜園スクール『自然菜園のらのら体験コースでは、『自然育苗タネ採りコース』で予備発酵させた堆肥を実際に踏み込んでいこうと思います。

3月12日(水) 踏み込み温床づくり

↑踏み込み温床づくりは、有機栽培最高の技術の一つなので、ちょっとしたコツがたくさんあります。コツを踏み外すことなく、しっかり作り、夏野菜が育つ温床を学びたい方にはお奨めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料体験版】自然菜園スクール【長野校】『自然果樹入門コース』2/24(月・祝)講義:自然果樹講座①剪定 実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

2025-03-05 07:06:58 | 自然菜園スクール

 

いよいよ2025年の自然菜園スクール『自然果樹入門コース』開校しました。

2月24日(月・祝 講義:自然果樹講座①剪定
実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除いた簡易版です。

 

 
柿の木の剪定(基本)
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習1 剪定ばさみの使い方
 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習2 柿の剪定(剪定ばさみ)と剪定枝の処理
 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習3 柿の剪定(ノコギリ)

 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習4 柿の剪定(剪定する枝の判断)

 
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習5 パイプ支柱を使ったヤマブドウ栽培
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習6 ヤマブドウの剪定
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習7 穂木の作り方(ヤマブドウ)
 
現地受講生と一緒に剪定作業実習
今年で8年目を迎えるヤマブドウの樹
 
 
育苗ハウスに移動
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習8 ビニールハウスでのブドウ栽培
【動画】2025 02 24 自然果樹入門コース 実習9 ブドウの剪定
 
写真ハウスブドウ(マスカット)の樹
 
ブドウ(スチューベン)の樹
 
完熟果実がそのまま干しブドウに
 
剪定後のシャインマスカット
 
 
ハウスでは、ブドウと同時に夏野菜の育苗も行っており、その予定地(空地)では、冬の間ホウレンソウとネギ(タマネギ)などが育てられており、2年後には育苗土になる
 
本日のおやつ
かぼちゃの蒸しパン
 
長野校では、実習終了後、野良スイーツ(おやつ)を食べながら、質疑応答そして、シェアリングを行います。
毎回参加するメンバーで、感受性が異なり、感想や印象に残ったことが異なり、多種多様な質問も盛り上がります。
 
今年の剪定の結果を今後、実って収穫するまで見守りお世話したいと思っております。
 
次回は、
3月2日( 講義:自然果樹講座②育苗、果樹の植え付け
実習:果樹の植え付け、誘引、剪定

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 全40品種発送準備中『嫁入り前の旅支度中』

2025-02-21 18:01:44 | 自家採種

 

お蔭様で、

10年越しの夢であった『自然菜園育ちのタネ2025年コレクション』が無事発売されました。

自家採種歴29年は、1年に一度しかできないので、あっという間でした。F1などの優良系統から、品種育成(オリジナル固定品種)をしていると、最低8年位はかかります。最初から固定種であっても、自然菜園(無農薬・無化学肥料で、少肥、草生、自然耕)だと、海外の品種だと最低6年。国産でも数年~10数年かかるものもあります。今回は、去年発表した16品種の約3倍以上の40品種。私の持っている品種の3分の1弱の娘(タネ)たちがが嫁入りできるところまで来れました。

申し訳ありません。予想以上の多くの方から(300件以上のご購入)があり、1週間以内に配布されない場合もあります。順次発送準備を行っておりますので、今しばらくお待ちください。

また、思いのほか多くの方がご購入していただけたので、感謝の気持ちを形に、何かプレゼントを考えております。ご購入していただけた方に、『タネの育苗や自家採種に役立てていただける何か』をお届けしようと思っております。

 

販売ページにも案内がありますが、各品種の説明は、このブログに詳細が2つのブログにリンクされています。

全40品種のタネ写真

ナス科20品種一覧ブログ

ウリ科、その他(マメ科、イネ科)20品種一覧ブログ

以下のような感じです。

先週から、一つの種子を定規などで一粒ずつカウントして袋詰めしております。

40品種のタネを集めると壮観です。

それらを40品種を自然菜園スクール長野校のテーブルに順番にならべて

ご注文ごとに集めて、ダブルチェックしています。

たくさん買ってくれる里親さんの場合

販売初日に、150件以上のご注文をいただき、正直びっくりしています。1週間に1~2日、タネ詰め発送準備に当てるので、ご注文から到着まで1週間位かかってしまう場合もございます。

また、注文のシステムの関係上、注文毎に送料200円がかかってしまうので、何回かに分けてご注文、追加された方は、それぞれ発送されていくのでお待ちくださいね。

 

3月末まで、在庫がある限り販売予定ですが、以下の品種は、補充できない50袋限定になりますので、売り切れ御免でよろしくお願いいたします。※在庫整理をしているので、現在在庫確認が終わっている品種のみですが。

【今季販売終了】
島オクラ(現在売り切れ)

現在販売中ですが、限定数【50袋】売り切れ次第今季終了が決まっている品種(=補充できないもの=再入荷なしが決定しているもの。)

23.善光寺キュウリ
26.食用種子カボチャ
29.清内路系カボチャ
30.ふかちゃんミニカボチャ
31. 打木赤皮甘栗化カボチャ
32.岐阜在来カボチャ 

※2026年、来年の販売は未定です。たくさん品種があるため、毎年販売できるとは限りませんので、ご縁がある品種でご了承ください。

 

2/23(日)自家採種してタネの力を発揮できる 自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2/23(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ 毎月の野良仕事」配信スタート

現在登録者600人越え

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちのタネ2025コレクション 『酷暑を乗り越えた品種育成の底力』(その3-2)品種×選抜育成(自家採種)=最強

2025-02-18 11:35:30 | 自家採種

無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販

自然菜園育ちのタネ コレクション2025

※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、2025年2月19日(水)10:00~ 3月末まで期間限定販売予定

 

 

コレクションにはない自然菜園育ちのタネレギュラー(通年販売品種)は、こちら

 

トマト・ナス・ピーマン1/2ページはこちら→〈前〉

 

★直播もできる野菜

21.若緑地這(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

若緑地這キュウリ」

(公財)自然農法国際研究開発センターの自然農法にむいた夏キュウリの品種。5~7月まで長期間播種可能。親ヅルの着果が少なく、子ヅルから収穫する枝成りキュウリ。葉は淡緑小葉で節間は短く、耐暑性、耐病性が強く育てやすい。

5月に育てる場合は、ティピー支柱で、通常のキュウリのように育ててもよく育ち、収穫しやすい。樹がコンパクトなので、プランターにも向いている。

夏まき(7月蒔き)や痩せ地や暑く乾燥する場合、直播で、畝全体に草マルチをして、地這キュウリの名の通りカボチャのように、地面に這うように育てることで支柱なしでよく育つ。

 

22.固定種バテシラズ(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 90%以上 (旧:自生バテシラズ)※オリジナル品種

こぼれダネから生まれた品種「自生えバテシラズ

通常のキュウリよりも短く淡い極旨キュウリ

(公財)自然農法国際研究開発センターで今でも販売されている自然農法交配種(F1)「バテシラズ2号」。うどんこ病、べと病に強く耐暑性がありスタミナ抜群。長期収穫でき、直売から出荷用に最適品種。しかもとても風味がよく美味しいキュウリ。

交配種だったので、固定種にしたいと試みたところ、育てやすくなるが美味しさが失われるなど失敗を繰り返す中、たまたまこぼれダネの中から自然生えしてきたキュウリの中にやや小ぶりでたくさん美味しい実をつけてくれる株を見つけ、15年以上かけて選抜固定化してきたキュウリ。通称「固定種バテシラズ」。オリジナル品種で、品種名募集中。バテシラズ2号並に樹が大きくなるが実がたくさんつきやすいので、株間を80㎝以上空けて、しっかり草マルチして、どんどん小さなうちに収穫すると1株80本以上収穫可能に。

23.善光寺(キュウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 ※オリジナル品種

善光寺キュウリ」(八町キュウリ系)

長野県の在来品種「八町キュウリ」の中でも、善光寺の盆地で育てられてきた系統。長さは20cm程度。一般の胡瓜と比べると短く太いのが特徴。皮が薄く肉厚、とても歯切れよく独特な風味で在来キュウリには珍しく生食用。少し大きくなっても種が入りにくいので、お漬物や皮をむいて餡かけなど煮ても美味しい。夏蒸し暑い盆地の系統で、暑さに強く、肥料少なめでも育つので、プランターなどにも最適。

『現代農業2024年2月号』品種選び特集:激夏で見えた品種の底力(農文協) で紹介させていただいたキュウリ。暑さに強くなるように選抜。

 

24.バンビーノ(ズッキーニ)12粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

コンパクトで多収

バンビーノ

大きくても果長15cmほどのミニズッキーニで、男の子の意味のイタリア語から「バンビーノ」。花数が多く、次々と果実が収穫できる。一般的なズッキーニより果実が柔らかく、香り豊かで色も鮮やか。果実を付けた花ズッキーニとしても利用可能。
花付きで楽しみたい場合は、5cmほどで収穫する。草勢はややおとなしいが、節間が詰まり、よりコンパクトな草姿で着果数が多い。収穫本数は一般的なズッキーニの1.5倍。

プランターや庭など狭い空間でも育てやすく、食べきりサイズ。柔らかくて美味しいミニズッキーニ。自然菜園などで育てやすいように、5年以上かけて低投入でも育てやすく、樹勢が強いものを選抜。初期は、10㎝以内でこまめに収穫し、樹を育てると、長期間収穫可能。たっぷり草マルチを行い、2株以上1m以内で育てると受粉良好。

 

25.コスタータロマネスカ(ズッキーニ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

イタリア伝統品種「コスタータロマネスカ

イタリア伝統ズッキーニ。日本の一般的なズッキーニ比べ、しっかりとした食感で、荷崩れしにくく肉質が緻密で味がよく、切り口が星形になります。イタリアでは、花ズッキーニとしても有名な品種で、花の中に引き肉など詰めて調理する方法もあります。あまりズッキーニが好きでなかった私がほれ込んで、20年自家採種を重ねてきました。完熟すると重さ3㎏以上になります。未熟果を食べるズッキーニの自家採種は、以外にも難しく大きな実に株が耐えきらず種をつける前に樹が枯れてしまう、実が溶けてしまうなど失敗を繰り返しながら、ここ数年安定した生産がようやくできるようになり、ようやく販売できるようになりました。(笑)

他の固定種ズッキーニ、ブラックビューティー(深緑)ゴールドラッシュ(黄色)などの固定種は、つる新種苗さんで通年で販売しておりますので、そちらからご利用ください。

 

26.食用種子カボチャ(ペポ)12粒 ×【50袋】発芽率 70%以上

食用種子カボチャ固い種皮がない若採りすると丸ズッキーニとしても美味しい

日本で栽培されているカボチャは、日本カボチャ、西洋カボチャ、ズッキーニやそうめんカボチャなどのペポカボチャの3種類があります。ペポカボチャの仲間には果肉ではなく種を食べるカボチャが、ペポカボチャの一種「食用種子カボチャ」です。

ツルが広範囲に伸びるので、1株最低1㎡は必要です。タネが入る前の手のひらサイズの若い未熟果は、丸ズッキーニのように食べることもできます。黄色く完熟した実をたたき割ると、中から硬いからのない種子が取れます。乾燥した後、ローストするとパンプキンシードとして、おつまみやお菓子の材料として美味しくいただけます。

 

27.スイートダンプリング(ペポ)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

スイートダンプリング

暑さ、寒さに強くツルがコンパクトなので、プランターやお庭でゴロゴロなるつるありペポカボチャ。小さな可愛らしいかぼちゃなので、1カ月位飾って熟成させた後全体をローストしたり、皮を剥いて四角にしてキャセロールや他のサラダに加えます。

 

28.バターナッツかぼちゃ(日本)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上

バターナッツカボチャとは、黄褐色や肌色のツルツルとした皮と、縦長のひょうたん形をしている南瓜です。長さは20~30cm、重さは500g前後。半分に切ると、下の膨らんだ部分に種が入っていて、果肉はオレンジ色をしています。南アメリカ大陸が原産といわれていますが、日本かぼちゃに分類され、暑さに強く、酷暑でもゴロゴロ実をつけます。12月まで保存でき、ねっとりとしたコクのある食感と甘味から、お菓子やスープはもちろん、バターでいためたりしても美味。

 

29.選抜清内路系カボチャ(西洋)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

清内路系カボチャ

南信州 長野県阿智村の伝統品種「清内路(せいないじ)南瓜」。来歴は不明ですが、明治時代にアメリカから導入された「デリシャス」に酷似「デリシャス」は大正時代に長野県の奨励品種に指定されたいきさつがあり、当地に土着したものと思われる。 主に煮物として利用し、茹でると粉ふき芋のようにホクホクにほけます。 あまりにもホクホクでお茶などの水気がないと喉を詰まらせてしまうほど。

縁あって清内路カボチャの原種を分けていただき、ばらつきがあり、痩せ地で育ちにくかったので、自然菜園で選抜育成を10年以上行い、固定化に成功。1株に1~2個しか実らないが、あまりのポクポクで甘く美味しいため、スクール生で病みつきになる方多発。

 

30.ふかちゃんミニカボチャ(西洋)10粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

1つ300g前後ふかちゃんミニカボチャ

友人(深澤さん)の畑で自生していたミニカボチャをベースに8年以上選抜を繰り返し、ほぼ固定種のミニカボチャ。近年は食味第一で選抜しているので、自家採種する際は味を確かめてから自家採種してみてください。極たまに、皮に赤色がまだらに入ること(当たり)もあります。赤色が入ったものが最もおいしいことが多いので、当りです。

1株から数個畑の地力に応じて収穫できる。肥えた畑の場合、本葉5~6枚で摘心して小づる2~3本仕立てにするとゴロゴロ着果する。収穫後1カ月の追熟で完熟し、ホクホクの栗カボチャ。2カ月以上追熟保存すると肉質はねっとりと甘味とコクが増します。

 

31.選抜打木赤皮甘栗カボチャ(西洋)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

打木赤皮甘栗カボチャ

加賀伝統野菜「打木赤皮甘栗」かぼちゃの形は円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わいである。極早生で、着果もよくゴロゴロなる。食味も良好で果皮の朱色が鮮やかで、料理の彩りとして親しまれている。収穫後、1カ月追熟させて食べる。タネが入る前の未熟果をサラダやぬか漬けでいただくと美味しい。

昭和8年、金沢市打木町の篤農家・故松本佐一郎氏が選抜した品種。自然菜園で育ちやすい系統選抜を繰り返し、暑さに強いものを選抜。

 

32.選抜岐阜在来カボチャ(西洋)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 ※オリジナル品種

幻の「岐阜在来」カボチャ

岐阜県北部に位置する高山市は県内でも有数の野菜の生産地! 高山市丹生川地域で栽培されている1本3,000円前後で取引される高級南瓜(宿儺かぼちゃ)。20年以上前に、縁あってスクナ系南瓜を有機農業の種苗交換会などで譲っていただいた5系統のカボチャから、自然農(不耕起・無肥料栽培)に向いた系統を選抜育成してきたもの。独特の細長い形状の西洋南瓜。皮が薄く、包丁でカットしやすく、甘みが強いホクホク系極上栗カボチャ。12月末まで冷暗所保存ができるのも有り難い。1株1~2本。

 

33.選抜ニューメロン(マクワウリ)15粒 ×【50袋】発芽率 75%以上 

収穫間際のニューメロン

収穫後、追熟するとメロンみたい

うす黄白色皮のうす黄緑白肉の巾着の様な形状の果実。果重は400g~600g位で、たいへん豊産種。肉質は柔らかくやや粉質で芳香があり、糖度は13~15度前後と高く非常に美味しいメロンのようなマクワウリ。

キュウリのように支柱で育ててもよく、もちろん地這で育てると放任でゴロゴロなる。樹で、緑からクリーム色に変色してきたら、収穫し常温で数日置いておくと黄色味が増し、メロンのような芳香が漂ってきたらよく冷やして食べる。

 

34.ミニトウガン(冬瓜)15粒 ×【50袋】発芽率 80%以上 

ミニトウガン

ズッキーニとピーマン、パプリカなどと異なり、自家採種がとっても簡単で、空き地に2株植えておけば食べきれないほどに育つミニトウガン。この品種は、通常2㎏を超える大きな実がつくトウガンですが、約1.5㎏前後と実が食べきりできる大きさで、真夏に育つが、「冬瓜」という名の通り、冬まで保存可能なウリ科植物。餡かけやスープ、鍋など煮込み料理に向いており、秋から冬にかけて重宝します。完熟すると実が毛深く素手だと痛いので、軍手で産毛をとりながら収穫します。温度を13~15℃、湿度を70~75%に一定して保てる冷暗所であれば、6カ月以上保存できるので、夏に採れるが冬食べることができるので、冬瓜。

肥えた畑の場合、本葉6枚目を摘心して2~3本小づるを伸ばすと、超豊作に。

 

35.琉球紫ササゲ(つるあり)10ml×【50袋】発芽率 75%以上

若さや収穫どき

完熟果

暑さに非常に強く生育旺盛で作りやすいササゲ。つる有種は葉の茂りが早く、日除けとしてオススメ。夏の豆類として柔らかい莢をインゲン豆と同様に利用。

インゲン、キュウリ、エンドウなどの後作として、5~7月播種できる。タネ採りや完熟果(豆)を収穫する場合は、間に合うように地域風土に合わせて蒔くこと。ミニトマトやトウモロコシ、オクラなど80㎝以上育ってから種まきすると夏野菜に絡みつき支柱が要らない。

 

36.宮古島黒小豆(つるなしササゲ)10ml×【50袋】発芽率 70%以上

宮古島黒小豆

宮古島か北海道でしか栽培されていない珍しい宮古島黒小豆。正確には、つるなし黒ササゲの一種なので、暑さや乾燥に強く、抗酸化物質「ポリフェノール」含有量が高く、健康食品。猛暑や干ばつに強く、我が家では大麦跡地などに食べられるマメ科の緑肥作物として活用しています。マメ科は、根に窒素を固定してくれる根粒菌を持ち、草生が強いため草を抑えてくれ、実は上に向いて着くので、完熟した順に茶色い鞘を数回に分けて収穫しやすく重宝しています。詳しくはこちら

 

37島オクラ 5ml(約50粒)×【50袋】発芽率 80%以上

島オクラ

島オクラは、一般的な五角オクラと比べて丸い形状が特徴的なオクラです。沖縄や八丈島などで主に栽培されており、その柔らかさとほんのりとした甘みが人気です。角オクラが硬くなりやすいのに対し、島オクラは大きくなってもやわらかいため、収穫時期を選ばず長期間楽しむことができます。自然菜園で育てやすいものを10年以上育成自家採種したものです。

 

38.ハッピーヒル(自然農法稲) 20ml(約480粒)×【50袋】発芽率 70%以上 

ハッピーヒル

1つのタネから育つバケツ稲の場合

福岡正信がミャンマーの稲と日本の在来種の稲を交配して作った新品種、晩生種。自身にちなんで、ハッピー (福)ヒル(岡)と名付けました。お米の特徴は、穂が粟のようにモコモコとした稲。陸稲でも水稲でも育つ不思議なお米。1穂に通常品種は100粒に対して、ハッピーヒルは、200~300粒と豊作品種。粒は小さいが、お米を炊くと米粒は通常並に大きくなる。

元々モチ種でしたが、長野の気候に合わせて、早生を選抜育成した結果、ウルチ種になりました。休眠が浅く、催芽する場合、12℃の水温で5日間水を毎日交換する。

ハッピーヒルを陸稲やバケツ稲で育てたい方は、こちらのセミナー(アーカイブ録画販売中)をご利用ください。

 

39.のらぼう菜(菜の花) 2ml(約400粒)×【30袋】発芽率 80%以上
のらぼう菜は、アブラナ科の花茎野菜で、冬を越して春に成長した花茎を収穫して食べる野菜です。甘みが強く、えぐみが少なく、シャキシャキとした歯応えが特徴です。真夏と冬以外いつでも育てて、柔らかい茎や葉、そして蕾を美味しくいただけます。

他のアブラナ科と交雑しない!ので、自家採種の観点からいうと、通常のアブラナ科の菜花は、カブやコマツナ、他のアブラナ科と交雑しやすく、GM(遺伝子組み換え作物)汚染を拡大してしまいがちなので、隔離やネットが必要になるが、のらぼう菜は、染色体数が他のアブラナ科と異なるため、まず交雑しにくいことが嬉しい。

また、他の多くのアブラナ科の植物は自家不和合性という性質を持っています。これは異なる個体の花粉でしか受精できない性質のことです。つまり、1株だけ育てても種ができないのですが、のらぼう菜は、自家不和合性を持っていないので、1株でも自家採種可能です。

故金子美登(よしのり)さんから譲り受けたのらぼう菜を6年かけて、無肥料でも育つたくましい株を選抜して20年。

 

40.レッドロシアンケール(野菜ケール) 2ml(約400粒)×【30袋】発芽率 80%以上

レッドロシアンケール

菜の花も美味しい

葉が柔らかく甘い!
一般のケールと比較して葉が柔らかく甘いので、プランターや畑で間引き菜をベビーリーフで食べても大変おいしいです。葉が柔らかい品種なので、刻んで生のままサラダに混ぜたり、炒め物や煮物にしてもおいしくいただけます。青汁や甘みのある野菜と一緒にスムージーにするとよりおいしくいただけます。
 
ロシアの品種なので寒さに強く、キャベツの原種のケールなので、キャベツに比べるととても育ちやすく、病虫害も少ないので、無農薬栽培に向いています。
キャベツの仲間のケール、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、また街路樹の葉ボタンなどと容易に交雑するため、これらの作物が近くで同時期に開花する場合は、訪花昆虫の飛来を防ぐために不織布などで作った網室で隔離しましょう。ケールの仲間以外のアブラナ科とは交雑しないので、同種がなければ、菜の花の一部を残しておくと自家採種しやすい作物です。

 

自然菜園育ちのタネの秘密【自家採種の秘訣セミナー】 ↓

第3回:2月23日(日)『自家採種強化法(野菜の力を強化する方法)』

1.酷暑で教えてくれたナスの自家採種の重要性

2.自家採種を進めるための3ステップ

3.種の力を強化するために行うべきこと、避けるべきこと

 

【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ 毎月の野良仕事」配信スタート

現在登録者600人越え

配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ (サイトの一番右下から登録)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする