無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

あずみの自然農塾7月(耕さない田植え-1)

2012-06-19 07:00:15 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、時々


先週末は、シャロムヒュッテでの「あずみの自然農塾」でした。

耕さず、虫も草も敵とせず、持ち込まない持ち出さない「自然農」の田植えでした。

4月にみんなで蒔いた稲の苗代では、3種類の稲が無事育っていました。


苗代(稲の幼稚園)には、蒔いた稲だけでなく草のノビエも生えています。

写真左がノビエ。右がイネです。そっくりです。

見極めのポイントは、節目に「耳」と呼ばれる毛が生えているかどうかです。

ノビエはイネに擬態することで生きのびてきました。

田植えの際に、間違って植えないように注意が必要です。


耕さない田んぼの土を切り出しました。

最上部は、草などの亡骸のがそのままあり、更に上部1cmくらいには、腐食化した亡骸が土になろうとしています。
その下は、田んぼの土に、いろいろな草の根が入りこんでいました。


耕さない田んぼへの田植えは、注意が要ります。

通常の耕した田んぼの場合、トロトロの泥のみなのでそのまま苗を挿しこめば田植えになりますが、

自然農の場合、亡骸の層があり、植える際に穴に草などを一緒に混ぜてしまうと、
草が発酵し、新しい根が傷んでしまうからです。

そこで、今田んぼを覆っている草の亡骸をどかし、土にのこぎり鎌で穴をあけ、2本ずつ丁寧に苗を移植していきます。

田植えというより、畑で野菜を定植するのに似ています。


塾生が一列に並んで、紐を印を頼りに、田植えしていきます。


通常の田植えと異なるので、難しいことと、うまく植えられていないと水を入れた後浮いてしまうので、

1本1本、しっかり植えられているのかチェックしています。
もしうまく植えられていないものは、原因を明らかにして、やり直していきます。

お米という生命は最初はか細いものです。
草の生える耕していない自然農田植えは、とても手間がかかりますが、
丁寧にやっておくことで、後々の生育が活発になり、自然に育ってくれるので欠かせない手間です。


1日目は、田植えは3分の1程度で終え、みんなで夕食をいただき、身体を休めて2日目に備えました。

自然農は生命を育む農的な生き方です。
生命を育む農を通じて、自然との共存を学びことが出来ます。


Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターをはじめ3つの講座。
メルパルクカルチャー、城山教室(長野市)は、6月6日(水)、
NHKカルチャーは、6月13日(水)です。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農の田んぼの種おろし(あずみの自然農塾4月その2)

2012-04-24 21:59:16 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、
今日は暑い夏日でした。


自然農の2日目は、雨の予報もあり、1時間早めて7時からの野良仕事になりました。

シャロムヒュッテから車で10分位のところにある自然農の耕さない田んぼで、


去年の秋に作った苗床(苗を育てる場所)は、米ぬかをふりワラを載せて養生してありました。

ワラを除いた後、再度モグラなどで荒らされた苗床を均し、整えました。


耕さない田んぼの一角に作った苗床に、3種類の種モミを丁寧に蒔いていきます。

品種は、自家採種している黒米、農林48号、ハッピーヒルです。


タネが重ならないように、一粒ずつ調整します。


種まき後、土をもみながら丁寧に覆土していきます。


真黒なのは、もみがらを炭にしたクン炭です。

クン炭を使うことで、ネズミ・モグラ避けと寒い安曇野の地温をあげたい補いです。


今回の苗床は、クン炭も米ぬかもお米由来のものです。

ワラも「押し切り」というワラ切り包丁を使い、細かくして使います。


クン炭の上から、切ったワラを敷いていきます。


最後に、切らないワラをそのまま敷いて苗床の完成です。

お米の苗を育てる畑苗代で、6月の田植えまで苗を育てます。
その後は、田植えをして自立できるまでの保育園といった感じです。

今年もお米が無事育ちますように



4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、

エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。

はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然農の畝立て(あずみの自然農塾4月その1)

2012-04-23 14:54:53 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

春の長雨、恵みの雨が越冬野菜のタマネギ、ニンニク、ムギ、菜の花を健やかに育んでくれます。


4月21~22日は、シャロムヒュッテで、「あずみの自然農塾」の開催でした。

ようやく蕾がほころんで例年より1週間遅めの桜が咲き始め、いよいよ春野菜の種まき植え時になってきました。

桜の開花が遅れて分、種まき、植え付けも遅れたほうが自然な気がします。


ジャガイモを半分に切りました。

ジャガイモの中心には新芽に向かって1本のスジがあります。
このスジを断ち切らないように切り、切り口がしっかり乾燥しふさがるまで乾燥させます。


2日目のお米の種まきのために、前日のうちに水に浮いた軽い種子を除き、
乾燥させて段取りをつけておきます。


自然農では、基本耕したり、草など持ち出さず、そこにある自然の営みを活かしながら、草と虫と共に野菜を自然に育てていきます。

そのためにも、野菜が自然に育つ「畝(うね)」は欠かせません。
耕さないため、一度作るとそのまま畝を使い回すので、畝立ては最初で最後の土の大きな移動といってもいいかもしれません。

まずは、
①表面に生えている草を根を残してきれいにのこぎり鎌で刈りとります。
自然農では、地上部の茎や葉を土にすき込まず、落ち葉のように敷くからです。
また、根は土の中に残して朽ちさせます。自然界の理を活かします。

②その後、刈った草を脇のおき、土の中の根を鍬で根切りします。


③土を盛り上げ、畝と通路に高低差ができ、野菜がよく育つベットがうまれます。

④盛った土は、クワなどで砕かれ、下の土と一体感を増すために整地します。


土の香りと湿度、硬さを五感で感じながら
⑤元の土の固さになるように、みんなで手で鎮圧しました。


⑥①で刈った草は、畝に再び敷きつめられ、一見すると元の草の生えた大地のように見えます。

自然農の畝立ては、基本は秋に行います。
秋の動植物が越冬をむかえる前に行うことで、生き物の混乱を防ぎます。
森の落ち葉のように堆積した草マルチの下で生き物が越冬できます。

春に畝をたてる場合は、冬眠が覚め、温かい昼間に畝を立てることで、
起きたばかりの動植物の生命を少しでも傷つけずに行います。

生き物を排除する畑ではなく、生き物と共に生きる自然農の農園。
生命を生命が支える営みを活かして活かされていることに感謝できる場がうまれます。


初日の自然農は、参加者が全員集まりました。
夕食は、一品持ち寄りのポトラックパーティーでした。

みんなで持ち寄るとこんなに豪華で和やかな食事会になります。

次回は、その2自然農の田んぼの種まきをお伝えします。



4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、

エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。

はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「川口由一の自然農というしあわせ with 辻信一」上映会@安曇野シャロムヒュッテ

2012-04-16 00:14:33 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、のちの予報。


昨晩、シャロムヒュッテでの「川口由一の自然農というしあわせ with 辻信一」上映会に行ってきました。

ちょっぴり早目に着いたので、レストランに寄ったところ、当日2名のキャンセルがあったそうなので残ったデザートを注文することが出来ました。

菜の花のムースに、玄米チョコは予想以上に綺麗で、美味しかったです。
シャロムのゲストは幸せだと思いました。


自然農の師匠、川口由一さんとはしばらく会っていません。

十数年前、自然農と出会い「耕さない、草と虫を敵としない、持ち出さない持ち込まない」自然農を始めました。


久々の映画で、川口さんがお元気そうなこととあいわからずお米の話になると嬉しそうにするところが変わっていないなーと懐かしく思いました。


今では、シャロムヒュッテで自然農塾を行っている自分に驚きます。

映画を観たことで初心を思い出し、改めて自然農との出会いに感謝しました。


自然農は、命あふれる生き方です。

生命たっぷりの野菜をいただくと身も心も幸せになります。
これからも自然農と共に精進したいものです。



4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、

エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。

はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。

*********************************
無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾2012はじまる(3月17・18日シャロムヒュッテにて)

2012-03-19 23:58:59 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、


いよいよあずみの自然農塾が始まりました。

今年の6期生は、過去最多の参加者です。
まだ寒い安曇野に全国から集まり、初対面で緊張したメンバーは、自己紹介をしあいました。


初日は雨でしたので、傘をさしながらシャロムヒュッテの畑を見学してから、


レストランで、マクロビオティックのピースフードを


前菜のインゲン豆のテリーヌや


越冬ダイコンステーキ、フキ味噌バルサミコソースがけなど、
動物性を使わずに、美味しく素敵にディナーでした。

温泉につかり、1日目はあっという間に終わりました。


2日目は、お米のもみ殻を燻して作るクン炭作りに始まり、


腐葉土から学ぶ土づくり


腐葉土が土化したものをフルイ


トレイで作る育苗体験などをしました。


支柱の下では、エンドウの種まきをしました。


2種類のエンドウの種です。

上のブルー色の市販の消毒済みのもの、
下の、自家採種した自然の種子


左は、自家採種したソラマメ、
右は、ブルー色の市販の消毒済みのものと、
通常農家さんが使っている市販の種子は、農薬で真っ青でした。


最後に、みんなで自分の区画を決めました。

あずみの自然農塾では、生徒さんの専用菜園区画があります。

とても小さな菜園ですが、学ぶことは多く、自然農で野菜を育てながらいろいろ学ぶことができます。

来月からは、自分の区画で野菜のタネを蒔いたり、苗を植えたりいよいよ畑スタートです。



4~5月はNHKカルチャーで通常の月一の菜園教室以外に、
今回出版させていただいた、拙著『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園』(家の光)の出版を記念して、

エコ菜園プランター講座を2つ行います。
いずれも複数の野菜の組み合わせを学び、実際にそのうち1つの組合わせを作って持ち帰り育てるものです。

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(春)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ジャガイモ・エダマメ、②コマツナ・カブ・シュンギク)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

繰り返し使える無農薬・エコ菜園プランター講座(夏)
エコ菜園プランターは、自宅の生ごみをミミズコンポストによって完熟堆肥にさせ、くり返し育てることができる循環栽培です。無農薬栽培がご家庭で簡単にできます。
■エコ菜園プランターの作り方(①ニガウリ・インゲン、②トマト・バジル・エダマメ)
■コンパニオンプランツで混植
■家庭の生ゴミをコンポストミミズで循環させる方法

また、日本蜜蜂の巣箱を作って、実際に日本蜜蜂を飼うための初等講座も行います。

はじめよう日本みつばち自然養蜂 重箱式の巣箱を作る
在来の日本みつばちの自然養蜂の基礎から、取り込み方まで学びます。組み立てるだけの簡単な伝統的な重箱式の巣箱を作ります。今年の春から養蜂に挑戦できます。
■日本みつばち自然養蜂とは?
■重箱式の巣箱を作る
■質疑応答

はじめようマクロビオティック料理&キッチンガーデン
講師: ナチュラルファクトリー 代表 小幡 哲文、自給自足Life 代表 竹内 孝功
ナチュラルファクトリー&自給自足Lifeの共同開催・第3弾!
~春:大地も体も目覚めの時~
旬の自然栽 培の野菜や穀物を使って、マクロビオティック料理を作って食べます。
キッチンでカンタンにできる野菜栽培も学べます。

=料理内容の予定=
・野草の玄米粥
・切干大根のコンソメスープ
・豆腐のキッシュ
・スプリングあんみつ ※食材の都合により変更の場合がございます。

通常の菜園教室同様、よろしくお願いいたします。


いよいよ来週から菜園教室がはじまります。
まだ募集しているので、奮ってご参加ください。
よろしくお願いいたします。

Azumino自給農スクール
育苗コース、田畑コース、畑コース、田んぼコースを選べます。

土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座2012春夏秋冬~タネまきからタネとりまで
穂高養生園で、土に触れ、四季を感じながら養生しませんか?

「無農薬・ずくなし家庭菜園講座」
カルチャーセンターでの2つの講座。

*********************************
菜園教室に通えない方、自宅でも学びたい方にお奨め!!
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細

季節の栽培のコツが掲載されてお得な内容になっております。

無料メルマガ
信州自給自足Life通信はこちら

クリック応援も宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾12月②(味噌造り、おかき・キムチ作り)

2011-12-06 13:55:29 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

最新のお知らせです。
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで

体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。


本日、。後の予報。


シャロムヒュッテでの2日目の「あずみの自然農塾」では、
昨日から浸水させておいたもち米などをザルにあげ、セイロに詰めていきます。


今回は、白毛モチ、黒米、ヨモギ、大豆も使って、餅つき、おかきづくりをしました。

昔ながらの木のセイロと薪で蒸していきます。


前日から茹でていた大豆をみんなでミンチにし、


味噌玉、麹、塩を準備しました。


味噌造りと同時並行で、お昼のお餅もついていきました。


大豆と一緒に蒸したお米でついたお餅は、特製の木枠に詰めておかきの塊を調えました。


前日に塩漬けしたハクサイを刻んだニンジン、ダイコン、トウガラシと一緒にしたものをハクサイに詰めていきます。


お昼にお腹いっぱいお餅などを食べてから、
最後の自分の自然農の区画の収穫と片づけをしました。

今年も無事、あずみの自然農塾も終了し、
来年までちょっとお休みです。

来年はどんな方々と自然農をシャロムヒュッテでできるか楽しみです。


**************************

12月の菜園の教室案内

Azumino自給農スクール
12月10日(土)~11日(日)
「共通コース」野沢菜漬け、合鴨解体、新米食べ比べ、餅つき、お飾り作り、1年のまとめなど

今回は、一年の締めくくり、安曇野地球宿さんで1泊2日の総まとめです。
一年の実りに感謝して、育てたものをいただき、来年に備えます。


『ずくなし家庭菜園教室』
12月28日(水) 
内容:種子の保存、ボカシ作り、クン炭
場所:ずくなし2階(どんぐり公民館)
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾12月①(野沢菜漬け)

2011-12-05 11:54:40 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
本日、

まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

最新のお知らせです。
2012年新講座のお知らせ
土から学ぶ~永続可能な自然菜園講座・春夏秋冬~タネまきからタネとりまで

体に優しい食事。ヨーガや散歩などに適度な運動。心身の深いリラックスができるホリスティックな穂高養生園で、
年4回春夏秋冬で、2泊3日泊りながら、土から学ぶ自然菜園づくり講座です。


本日、

昨日、2011年度シャロムでの「あずみの自然農塾」が行われました。
今年度最後の塾だったので、1期生~4期生の卒業生も集い賑やかに、
年末年始の野良仕事とお祝をしました。


自然農のばら蒔きによる野沢菜も見事に大きくなりました。


野沢菜はカブの一種で、ツケナとして全国的に有名な長野県の地野菜です。


大人も子供も参加して、泥がつかないように野沢菜を収穫し、


加賀ハクサイも


収穫しました。


ハクサイは明日のキムチ作りのために、
一晩塩漬けにして水をあげておきます。


野沢菜は、よく洗い一口大に切って、いわゆる「切り漬け」にしてお持ち帰り用を作りました。

種を蒔き、育て、見守り、収穫し、加工調理し、美味しくいただくことが自然農のもっとうです。


12月の自然農塾恒例の味噌作り初日、昔ながらの大きなお釜で薪で炊き上げます。


湯気の中で、ダイズが豆に膨らみだんだんと柔らかく煮えていきます。


12月はシャロムヒュッテの営業は終わっているので、自然農塾で貸し切りでした。

料理も当然でてこないので、畑で採れた野菜のお鍋や、みんなで各々作った料理を持ち寄り、
一品持ち寄りのポトラックパーティーです。


今回は、たまたまシャロム滞在中の愛の伝道者AKOちゃんが紙芝居もやってくれました。

「あずみの自然農塾」も今年で5年目。

シャロムヒュッテに1泊2日、3~12月まで10回の農的な生活を体験しながら、自然農を営むワークショップです。
宿泊し、ご飯を共にすることで、出会い絆が深まり最後には、かけがいのない仲間になります。
1期~今年の5期までで、約100人が集まり、また全国に広がっていきます。

自分の小さな自然農の畑を持ち、種を蒔き、育て、収穫し、種を取り、食べる。

みんなで育てたお米を炊き、小麦をうどんやおやきにしたり、蕎麦を石臼で挽いて蕎麦打ちをし、
野沢菜を漬け、味噌を造る。

自然農塾では、自然の営み、生きる営みを体験し、自然の声、自分の内なる声を聞く機会でもあります。

卒業生の多くも、都会や自分の現状に悩んだり、環境意識や、土に触れたくて、自然農をはじめたくて参加してくれました。
そして1年の体験の後、自分の新たな道を見つけたり、農的な生活を小さくはじめたり、自然の理を都会でも活かしたり、活用し始めています。

来年度2012年は、あずみの自然農6期が3月17,18日から始まります。
詳細は、12月中には決まりますので、12月~2月末に募集が「あずみの自然農塾」で始まります。

また来年も新たな出会い、営み、旅立ちがあると思います。
そのようなシャロムヒュッテに感謝し、出会いや縁にも感謝しています。

**************************

12月の菜園の教室案内

Azumino自給農スクール
12月10日(土)~11日(日)
「共通コース」野沢菜漬け、合鴨解体、新米食べ比べ、餅つき、お飾り作り、1年のまとめなど

今回は、一年の締めくくり、安曇野地球宿さんで1泊2日の総まとめです。
一年の実りに感謝して、育てたものをいただき、来年に備えます。


『ずくなし家庭菜園教室』
12月28日(水) 
内容:種子の保存、ボカシ作り、クン炭
場所:ずくなし2階(どんぐり公民館)
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾11月③(自然観察、稲の脱穀、秋野菜の収穫)

2011-11-24 16:15:00 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、の予報。

先日は、長野市の「ずくなし家庭菜園」を無事行ってきました。
今週はイベントなど教室が連続してしまったため、師走なみの大忙しです。


シャロムヒュッテで開かれた「あずみの自然農塾」では、雨が降ったり止んだりだったこともあり、
虹が何回もかかり、カッパを着ながら野菜の自然観察も行いました。


夏野菜が良く育った跡地には、決まってハコベがこんもり生えるようになります。

写真右側のキャベツが埋まりそうなくらいのハコベの群生はすごいですね。

ハコベが生えるということは、中性に近い土壌環境で、腐植も多く、団粒構造も発達しているため、
どんな野菜も育ちやすい肥沃地ということが自然観察から読み取れます。



土の環境や栽培方法が野菜の生育に及ぼす影響はとても大きいものです。
どんな野菜もその影響が自身の体に刻まれながら大きく育つため、育った野菜を観察することで、
ある程度の野菜の健康状態、食味、栽培と生育とのバランスなどがわかってきます。

収穫したキャベツをひっくり返し、外葉(脚葉)の軸の角度や、葉の色、葉脈の流れなどで、
野菜が素直に育ったのか、卑屈に育ったのか、いろいろわかることがあります。

今回シャロムさんで育ったキャベツは、素直に育っていて、食べる前から美味しそうなキャベツでした。


9月に植えたニンニクも見事に生えており、安心しました。


蕎麦が発芽しなかった、ばら蒔きの追い打ち野沢菜蒔きは大成功で、
柔らかな野沢菜が素直に育っていました。

来月野沢菜をみんなで収穫し、漬けものして卒業記念のお土産にします。


午後の晴れ間を利用してのお米の脱穀風景です。
足踏み脱穀機の使用は、小麦、タカキビ、次いで3弾として、お米の脱穀でした。

採れた新米は、来月の最終回にみんなで炊いていただきます。


途中雨が降ってきたので、脱穀後の調整はハウスの中で行いました。

同時に、湿気っていたため、脱穀機を使わず丹波黒豆の脱穀もプチプチのように、
みんなで手で行いました。


みんなの小さいな自然農園では、各自が、


打木源助ダイコンや


3年前の生徒さんが収穫忘れた?長いもなど各々の菜園で、収穫を楽しみました。


最後は定例の感想会、
裕子さんの作ったスイーツ(今回は、ブラウニー)を食べながら、2日間の感想をシェアし合いながら、
自分の体験や、印象、学びを共有していきます。

来月で、今年最後の「あずみの自然農塾」、
育てる喜び、食べる幸せ、豊かさを自然農を通じて分かち合えたら最高ですね。


今日は、松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(4)
11月24日(木),25日(金)
蕎麦の石臼体験、蕎麦打ち体験です。

**************************
■□■講演会のお知らせ■□■

  有機農業が目指す
 脱原発と自給、共生の社会


日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円

お申し込み・お問い合わせ 内山司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335

*******************************

11月の菜園の教室案内

Azumino自給農スクール
11月27日(日)「畑コース」ダイズの収穫・脱穀、冬野菜の収穫、麦踏み種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾11月②(苗代つくり)

2011-11-23 08:12:31 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、の予報。


シャロムヒュッテで行っている「あずみの自然農塾」では、来年のために苗代作りを行いました。


現在は、稲刈り前に蒔いたレンゲやオオムギ、その他の草で覆われ芝生のような田んぼです。


苗代とは、苗を育てるところのことで、自然農では、田んぼの一角を苗代にします。

苗代は、稲刈りが終わったら、すぐに秋に内に作っておくことが大切です。

みんなで今はえてきた草をのこぎり鎌で刈ります。


苗代予定地は、草をはぎ取り、鍬で整地していきます。


苗床は、水平であることがとても大事です。

苗が一斉に揃って育てたいので、平らにしておきます。

そして、表土1~2㎝程度草の種がある層を両脇に追いやります。


モグラやネズミが入らないように、溝を掘っていきます。


来年の苗がしっかり育つように、米ぬかを補ってあげます。


米ぬかと土をサンドするようにイナワラを並べて養生します。


最後に、ワラが飛んで行かないように、はざ足など棒で抑えて完成です。

来年の春4月までこうしておくことで、米ぬかが土と馴染み苗床が完成します。

毎年、前年度の自然農塾生が、来年度の塾生にバトンをタッチするようにつないでいきます。
生命あふれる自然農の田んぼでの毎年の営みです。


本日は、長野市の「ずくなし家庭菜園」です。
『ずくなし家庭菜園教室』
11月23日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

**************************
■□■講演会のお知らせ■□■

  有機農業が目指す
 脱原発と自給、共生の社会


日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円

お申し込み・お問い合わせ 内山司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335

*******************************

11月の菜園の教室案内

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(4)、生徒募集中です。
11月24日(木),25日(金)
蕎麦の石臼体験、蕎麦打ち体験。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp


Azumino自給農スクール
11月27日(日)「畑コース」ダイズの収穫・脱穀、冬野菜の収穫、麦踏み種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみの自然農塾11月①(蕎麦挽き、蕎麦打ち体験)

2011-11-21 11:15:15 | あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細



本日、時々

昨日、一昨日はシャロムヒュッテで「あずみの自然農塾」を開催しました。

8月に蒔いた蕎麦を、今回石臼で挽きました。


挽く速さと粒の粒数を確認しながら石臼を挽く。


石臼は、溝を切ってあり、摩擦で挽くことができる。


フルイで、製粉します。


玄蕎麦のまま挽いたので、いわゆる荒挽きのソバ粉がこれだけ挽けました。貴重です。

藤森さん夫婦
温泉で入浴した後、おそば ふじもりさんの全面協力で、蕎麦打ち教室を開催しました。

水回し
まずは、藤森先生の蕎麦打ちを見学し、
その後何工程にも分かれている蕎麦打ちをみんなで分担しながら行いました。


こねた蕎麦粉を菊練りし、丸く伸ばせるように円錐形に調えます。




手取り足とり、延ばし方を学び、


ついには、蕎麦を切っていきます。


みんなが蕎麦打ちをしている間、
奥さんが、一品料理を準備していました。


ふじもりさんのお蕎麦は極細なので、通常20秒茹でます。

今回は、みんなのお蕎麦は太さがまちまちで、40秒~1分位かかりました。


1人前180gとふじもりさんの通常おそばのように、
みんなの丹精込めた初めておそばが完成しました。


ふじもりさんの心遣いで、蕎麦の実のとろろがけ、そば豆腐、ひじきの炊きもの、野沢菜づけなど小鉢がついた蕎麦フルコースでした。


「いただきまーす」の号令とともに、




自分たちで打った蕎麦、藤森さんが打った蕎麦を心行くまで堪能しました。

今年も新蕎麦が育ってくれたことに感謝して、
閉店後疲れているところ、終始笑顔でむかえてくれた藤森さん夫婦に感謝して、
シャロムで一緒に集まった仲間で食べ、
ペコペコのお腹が、どんどん蕎麦でお腹いっぱいになりました。

こうして、種まき、収穫、調整、調理、食事を通してつながる瞬間はたまりません。

今週、松本あさま温泉ホテルで行う「究極の信州そば」も
蕎麦大好きな私には楽しみです。


**************************
■□■講演会のお知らせ■□■

  有機農業が目指す
 脱原発と自給、共生の社会


日時:11月26日(土)13:30~(13:00開場)
会場:長野県 安曇野市三郷公民館
講師:槌田 劭(つちだ たかし)氏
参加費:500円

お申し込み・お問い合わせ 内山司朗(長野県有機農業研究会)
お電話:0263-67-4335

*******************************

11月の菜園の教室案内

『ずくなし家庭菜園教室』
11月23日(水) 
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会

松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
ふれあい企画スペシャル究極の信州そば「究極の信州そば」講座(4)、生徒募集中です。
11月24日(木),25日(金)
蕎麦の石臼体験、蕎麦打ち体験。

■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575、もしくはe-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp

Azumino自給農スクール
11月27日(日)「畑コース」ダイズの収穫・脱穀、冬野菜の収穫、麦踏み種

自然農園の作り方から、無農薬栽培の共通の基本を体験しながら学べます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする