本日、
。
先日産まれたウコッケイの
たちは、5羽になりました。
嬉しいものです。
野生の残るウコッケイは、卵を温める本能がしっかり残っています。
現在の鶏は、卵を温めることはまずしません。
それは、卵を温め始めると卵を産まなくなるからです。
現在の
は、産業用なので、産卵率が低くなると廃鶏にされます。
そこで、卵を温めない
を人工的につくり、
より効率的に卵を生産する
品種になっているそうです。
ウコッケイの母親は、
の面倒をみながら、
現在19個の卵を温めています。
全部生れたら、
だらけですね
計画では、
①現在は無理なく廃鶏をいただきながら、
卵・肉をいただきながら、
の自然な飼い方を学びます。
②次の段階は、ウコッケイなど卵を温めてもらう鳥さんを飼って、
自然な形で、雛を孵(かえ)る鶏舎に移行していきます。
その段階で、雛と成鶏が共存できる環境を学びます。
③そして第3段階では、ニワトリ
の雛をウコッケイに温めてもらいウコッケイとニワトリが共に育つ環境を育てたいです。
猫と犬も小さい時から一緒に育つと、大きくなってからも仲良く共存できます。
そこで、うちもニワトリとウコッケイが一緒に育ち、暮らし、増える環境(鶏小屋)にしていければなーと考えています。
【日本みつばちの返蜜】
うちでは日本みつばちのハチミツを垂れ蜜(自然に垂れて採れる蜜)で採蜜しています。
巣に残った蜜を写真のように蜂に返すことをはじめました。
小さじ1杯の半分が、働き蜂が一生に集められる蜜の量です。
貴重なハチミツは、蜂の財産です。
分けてもらって、返せるのもは無駄にせず返していきたいともいます。
*******************************
申し込み締め切り10月17日(土)です。
【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp
**********************************
◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
お席が若干まだございます。
*******************************
【追加お知らせ】横浜でプランター栽培講座を行います。
来月横浜で10月24日(土)に、無農薬のイチゴ狩りを楽しめる講座を行います。
関東で、プランターから自然栽培を行ってみたい方必見の講座です。
もしよかったら、ご参加ください。
fukumimiセレクト講習会 竹内さんの無農薬自然栽培「イチゴ講座」
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=613781の問い合わせ↓
『自家製天然酵母パンfukumimi』〒235-0041横浜市磯子区栗木2-14-21
TEL:045-772-2460 FAX:045-772-2460 E-mail:info@fukumimi.co.jp
**********************************
◆◇◆10月14日から始まる冬の家庭菜園講座(NHKカルチャー)のお知らせ◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
無農薬自然栽培の基本から、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーします。
畑の疑問・お悩みにお答えする時間もあります。
10/14-玉ねぎの植え方、サツマイモの収穫・保存、麦で土作り
11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方
12/9-有機肥料・補間資材の作り方(クン炭・ボカシ肥)、一年のまとめ(復習)
お席が若干まだございます。
※単発参加も可能です。