無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

ようやく完了~。元田んぼの小麦畑化「セスバニアmixの裁断&鋤き込み」

2019-09-14 10:53:23 | 日々の自然菜園

自然菜園スクール2019 単発体験参加者は随時募集中~ 


最近注目のユーチューブ『自然菜園LifeStyle』に、
自然菜園スクール東京大月校の見学会が先日あり、
「特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!前編」に初登場させていただきました!


【後編】特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!もアップされました!見学会でもみていただいたナスのコンパニオンが紹介されています。



本日、




小麦畑にしようと思っている場所は、元田んぼ。
重粘土の土壌のため、乾いている秋に小麦のタネを蒔いても、排水性が悪く、発芽不良や根腐れでまともに乾燥地帯のムギが育ちませんでした。


そこで、改めて5月末に、セスバニア、クロタラリア、ソルゴー、エン麦(前進)などの田んぼの菜園化用の緑肥作物mixを播種し、この4か月間背丈を超える丈まで育てました。

以前にも投稿した記事「田んぼの畑化(果樹園へ転換中)」にもあるように、
セスバニア、クロタラリアには、1.5~2mを超える根を張り、レンゲの4倍の窒素を固定する能力のある夏限定の緑肥作物です。

今回は、シンプルに、夏の間育てて、初秋に1か月畑で発酵堆肥化させ、土に還してから、小麦を育てようと思っております。


黄色い花がクロタラリアでセスバニアよりも水はけのよいところに生えます。


セスバニアは、排水が悪い水が貯まる場所に主に生えて、今年は梅雨が寒かったので、梅雨明けから本気に生育してあっという間に2mを超えました。


肥えていて、もう畑の場所にはソルゴーが生えやすいです。

混ぜて蒔くことで、適地適作になり、その場の土壌に合った改良を協力しあいながら育っていきます。




2.5mにも伸びたセスバニアmixは、ハンマーモアという機械があると比較的簡単に裁断することができますが、

今回は、家庭菜園なので、草払い機の使用で、4~5段階に30㎝以内に裁断しながら刈っていきます。


昔修行時代に、草払い機1台で3反(3000㎡)の30年間耕作放棄地で、3mのススキとくずのお生い茂った畑を開墾した経験から、草払い機のコツを活かしながら、
モーゼの十戒の海を割るシーンのように、セスバニアmixを刈りながら進みました。


今回は、7アール強(700㎡)なので、


1日目2~3時間


2日目4時間






3日目4時間 といった感じで、草が柔らかい午前中と刈り残した株下を裁断するのは午後にし、余り身体に負担をかけないように、だけど刈った緑肥が乾燥してワラにならないように、小雨と曇りの日の3日間で終わらせました。

それが昨日のことです。

それ以外にも雑誌の連載の校正、自家採種の洗い&乾燥などいろいろやることがある農繁期です。

緑肥mixが花が咲いて、種をつける直前の炭素窒素比率のねらい目と天気が合致した貴重な3日間だったので、思うような野良仕事ができて満足ですが、身体はいい感じにくたびれましたが達成感の方が上でした。


昨日の夕方、緑肥mixが乾く前に、


米ぬかを振りまいてから




ちょうど新米を精米して大量にもみ殻を提供してくださった農家さんがいたので、

もみ殻も車で3往復散布して、さらにもみ殻の上からも米ぬかを補いました。

今回の緑肥mixは、炭素比が高いがまだ青い水分を含む緑肥だったので、この時期米ぬかを少し補えば、まず発酵して畑で堆肥化できると踏みましたが、
もみ殻を入るのであれば、炭素がすごく高くなりすぎるので、米ぬかを多めに補いました。








この元田んぼは台形なので、三角の部分には、桃を植える予定です。




トラクターで、緑肥mixが半乾きの状態で、浅く5~8㎝位ゆっくり土と緑肥ともみ殻、米ぬかを攪拌しながらロータリー耕しました。

これで10~14日後に、緑肥が発酵したところを今度は12㎝位深く鋤き込むます。

これから稲刈り脱穀が始まるので、その合間で天気と土の状態を観ながら2~3回耕し、1か月後に小麦を播種しようと思います。

トラクターは30㎝も耕せないので、セスバニアmixによって1.5m以上緑肥作物の根によって耕してもらい、それを裁断し発酵させ、畑で堆肥(緑肥)にします。

その後釜が、小麦なので、冬の間1m以上根を張り、深く耕してくれることでしょう。

今後は、小麦、大豆の輪作畑にしようと思っております。
味噌醤油の安定化は、幸せの安定化でもあります。

今回で5回目のセスバニアmixによる元田んぼの菜園化(果樹園化、穀物畑化)です。
今後耕作放棄地になりがちな元田んぼの有効活用に行かせていただければと思って試行錯誤研究中ですが、概ねマニュアル化できましたので参考にしてください。



◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答


新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。

今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」

毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。


9/ 4(水)-「カブのコンパニオンプランツ」「キャベツのコンパニオンプランツ」
10/ 2(水)-「ニンニクのコンパニオンプランツ」「タマネギのコンパニオンプランツ」




次回自然菜園スクール自然菜園見学コースでは、2か月後田畑の生長具合を是非目の当たりにしてみてください。
8月18日(日) AM:自然菜園講座③(自家採種)
PM:真夏の自然菜園見学会(田んぼの出穂、野菜の夏休み、秋野菜の植え付け)




次回 8/ 8(木)稲刈りのタイミングと稲の診断です。

『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




自然菜園スクール2019 募集中~ 



『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』

1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
次回7/11(木)「中干しと出穂」です。


場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ

●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)




新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。


第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。




現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。

※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする