ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

決まった!菜の花座12月公演タイトル『ガード下★魔女は踊る』

2018-09-15 08:35:11 | 菜の花座

 7月公演の時に出した予告じゃ、『律義な魔女と暮らすには』だったような気がする、っていい加減!まっ、いいんじゃない、どうせ覚えてる人いないだろ。魔女ものだ、ってことが伝わってればいいのさ。で、お約束通り魔女で舞台作れそうなんだから、基本、嘘ついたわけじゃない。って、それ詐欺だろ。

 『ガード下★魔女は踊る』断然いいだろ?予告編より。ガード下がなんたって効いてる、えっ、ええっ!の斬新さだ。ここらの人たちにゃ馴染みがないかも知れないが、都会じゃ鉄道のガード下って、いろいろ物語溢れる空間なんだ。例えば、有楽町から新橋にかけての線路下なんか思い出してもらってもいい。飲食店で隙間なく埋まっている。

 ただ、今回書こうとしているのは、そんな賑やかなガード下じゃない。繁栄から取り残されて、連絡通路としての役割さえ怪しくなった廃道みたいなガード下だ。そこにたむろする、やはり取り残された人たちと魔女のお話しだ。うん、かなり面白いものが書けそうだ。って今から手前褒めしててどうする!

 魔女を登場させるとして、場所はどうする?時代はいつ?悩んだねぇ、これぞ!と思い当たるものになかなか出会えなかった。魔女が無理なく現れるなら中世ヨーロッパ?と、すればメルヘンか?でも、そりゃありきたり。シニア2期生に書いた『ラグリンシャ・ククロニカル』をなぞるような感じだしなぁ。田舎を舞台にすると、限界集落のジジババものにになっちまう。これも置農演劇部に書いた『どんがら山奇譚』に通じるし。あの時は、婆さんと座敷童だったけど。

 日本の中世、応仁の乱の頃の市てのはどうだ?これにはイメージ広がって、そうとう練り上げて見たんだが、衣装や小道具準備の手間暇を考えると、2か月半という短い制作期間じゃとても手に負えないと諦めた。魔女が火縄銃に先んじて漂着してた、なんて想像力をくすぐる設定だったんだけど。

 閃きは思いがけないところでやって来た。高校演劇地区大会、プログラムを見ていて、これだっ!と思った。それは米沢中央高校の作品紹介の文章。書き出し、「地元から離れた山奥の廃駅。」これを見て、一気に思いついてしまったんだ。そうだ、廃れたガード下だ、舞台は。

 こんなもんだよ、アイディアが降って来る時ってのは。ガードなんて全然出てこない。しかも田舎じゃない。思い浮かべたのは、渋谷にある山手線のガードだったんだ。井の頭通りが山手線にぶち当たったところ、それをくぐれば宮下公園に通ずる、あのガードだ。そう、渋谷を歩いたことのある人ならきっと目にしてるはずだから。通ったことのある人だって少なくないだろう。今じゃ西武デパートがどっかと対面にそびえ、そのガードの入り口付近は、公園通りを行き交う人の波が引きも切らない。

 だが、60年前は違った。恐ろしい場所だった。異界だった。少なくとも10歳の子供の目にはそう映っていた。ゴミが散乱し、浮浪者がその合間に横たわり、ヤクザとおぼしき者たちが、眼光鋭くたむろしていた。とても通り抜けできるトンネルではなかった。いや、その入り口付近でさえ近づき難く、どうしても通らねばならぬ時は、目をそらし足早に通過したものだった。そのガードの先には闇市の成れの果てが広がっていたから。

 あそこなら、魔女が出現したとしても不思議はない!よしっ、舞台設定はガード下だ。場所が決まればストーリーも浮かんで来る。ガード下を彩る人たちの姿も見えて来る。

 構想まとまった。さぁ、書き始める時だぜ!おっと、残された時間はたったの2週間!大丈夫かい?ってたって書かにゃならんのよ、稽古できるの2か月半しかないんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業、腰に来る!!

2018-09-14 08:53:11 | 農業

 知人から、腰痛めたか?って言われた。なんだ、腰曲げて!おっと、やっぱりそうなってたかい。こりゃいかん。痛くはない、ただ、張ってるだけだ。腰の筋肉が鉄板のように固まっている。そのせいでついつい前かがみになっちまう。

 一つは、トレーニングのせいだ。ランニングで腰を使って正しく走ろうと心がけると、ついつい背筋を突っ張る姿勢になる。それを7キロも10キロも続けると、腰部分の背筋が酷使される。これが張りにつながる。

 だが、一番の理由は農作業や薪割りなんだなぁ。薪作りじゃ、特にチェーンソー作業が腰に来る。重く長い薪材だ、地べたに積み上げられたままの状態でチェーンソーをあてる。当然、腰を折った中途半端な姿勢で切り続けることになる。じっと我慢で玉切りが終われば、今度はそれを抱えてキャリーに積み込まにゃならん。1/6に切ったとは言え、けっこう重い。この重量物を持ち上げるという体の動きが、腰と背筋にゃ大いに負担だ。この腰酷使の作業を不定期ながら4か月も続けてきた。こりゃぁ、腰に来る。

 農作業、こいつも中腰とか屈んでといった作業がやたら多い。最近で言うなら、野菜の種蒔き、ネギの土寄せ、除草に間引き、畑作業はどれもこれも中途半端に腰を曲げた作業なんだよ。農家の婆ちゃんたち、腰曲がってる理由もこれ。一方、ジイサンの方は、シャキッ。男は機械作業が中心で野菜畑なんかにゃ足踏み入れんからな。農家の嫁は辛かったのさ。で、ぼっち農家の我が家としちゃ、婆さんたちの仲間入り、ってことなんだな。

 稲刈りを来週に控えて、やっておかにゃならん仕事が幾つかある。畔の草刈り、あっ、これは草刈り機で機械作業だが、微妙に腰に負担がかかる。だが、一番の難物は、埋め込んだ畔波シートを掘り上げる作業だ。これが辛いし、嫌な仕事なんだよ。田んぼの草がきれいになってりゃ、端を持ち上げてずずずっと引っ張り上げられるのだが、そんな、そんな、畔の近くまで手が回るわけないだろ。当然、シートを覆うようにして草が繁茂している。だから、まず、草刈り鎌で、畔波シートに沿って草を刈ることから始めにゃならん。数メートル刈って、シートにかぶさる草たちを切り裂いたら、その部分のシートを引き抜いて行く。無理して引っ張ると、ぺきっと割れてしまうから、そっとシートのご機嫌を取りつつの作業となる。

 屈んで草を刈り、中腰で引っ張り上げる。この繰り返し。1枚20メートルほど。これが大きな田だと8枚ほど。掘り出したシートは畔に長ぁく伸ばして端から巻いていく。これも、屈んだり、中腰になったりのつらい仕事。

 できれば、二人でやっつけたいと、神さんの居る時を狙っていたんだが、あいにくと雨やら外出やらで引きづり込めず、仕方ねぇなぁ、一人でやるっきゃねえな。

 風がないのが何よりだ。吹かれっと、掘り上げたシートが暗雲只中の竜のようにのたうち回って、手に負えないんだ。日差しも柔らかく注いで、どうやら、お天道様は、ジイサンの一人作業を憐れんでくれたようだ。腰は辛いが、我慢が大切。シート外さぬことにゃ田がぬかるんで、稲刈作業が難儀する。泥土の深みにはまったバインダーをみんなで引っ張るなんて重労働はしたくない。このところ雨が多いから、その危険性大いにありだ。ここは一つも二つも踏ん張りどころだ。

 午前中目いっぱい頑張って、一番大きな田、ヒトメボレの田の畔波シートを片づけた。もう、20年近く使い続けてるから、そこら中で割れたり亀裂が入ったりしている。途中で割れて2枚に分かれてしまったのもあった。このまま行くと、来年は新しいものに更新か?とも思ったが、もしかして、ハウスビニールの修理用パッチテープでつなげるんじゃないか?試しに何か所か修理してみたら、これが意外と上手く行きそう。来年埋め込んでみなけりゃ判らんが、これで済むなら、他にもたくさんある割れて短くなったシートも再生可能だ。こりゃいいぜ。よしよし、辛い仕事にも遣り甲斐が見つかった。幸せ気分で本日作業終了。残る田んぼはまたの気力充実の折に、って言っても数日中には済ませにゃいかんのだがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の青紫蘇もったいないなぁ!

2018-09-13 09:07:54 | 食べ物

 畑にゃ野菜はたんとあって、毎日、収穫してよ、食べてよお願い!ってうるさいんだぜ。キュウリ、ナス攻めの日々が一段落したら、今度は菜っ葉が食べごろ。小松菜に茎立ち、それに大根と白菜の間引きと、連日どっさりだ、さぁて、どうする?大根葉は湯がいて油いため、これ、すごく栄養価高いんだ、知ってるね。ポットで苗仕立てた白菜は2本立てのまま移植したので、そろそろ片方を空ぬいてやらにゃならん。こっちは、油揚げと一緒に煮物。もう青物についちゃ十分だ。庭で勝手に育ってる青紫蘇も気になるが、せいぜい薬味にするくらいだが、ソーメンの季節も過ぎたしなぁ。

 それにしても、元気なんだよ青紫蘇。例年になく群落作って、その淡い緑を誇示している。きっと、このところの雨もよいの天候のせいだろう、透き通るように清楚とさえ言える姿だ。いいのぉぉ?食べなくて。香り高くて美味しいょぉぉ!って、傍を通るたんび、誘ってくるんだよ。料理に使うたって、せいぜ2,3枚だろうし、せっかくだけど、また、来年、と声を掛けていたんだが、待てよ!紫蘇巻き味噌、てのがあったじゃないか。ほらほら、婆ちゃんの手づくり、とかって土産物コーナーの特産品スペースに並んでるやつ。あれ、いいんじゃないか。長持ちするし、美味しいし、常備菜として食卓を豊かにする一品になる。よし、作ろう、紫蘇巻き味噌!

 陽が高く昇れば、しんなり萎れてしまうので朝のうちに摘み取って台所に置いておいたら、やっぱりしんなり、こりゃいかん、と調理開始まで水に漬けた。レシピをネットで確認するまでもない。舌がしっかり味を覚えている。甘辛い油味噌に胡麻とか松の実とか入れて中身を作り、それを紫蘇の葉で巻いて油で揚げる、それだけのことだ。市販品より贅沢に、胡麻も松の実もどっさり、さらにクルミまで刻んで入れちまえ。練り合わせるごま油もたっぷり、味噌の塩味消すために砂糖もこれでもか!ってくらい加えた。贅沢木の実味噌の出来上がり。

 さて、紫蘇の葉で包むんだが、

 最初考えもなく、葉の表を上にして広げ味噌を置いてくるくると巻いていたんだが、あっ、そうか、裏を中にすりゃ表側が外に出て艶やかな仕上がりになるわけじゃねえか、と、包み方変更。巻き終えたら楊枝で留める。これを油で軽く揚げるんだが、どのくらいの温度でどんだけ揚げりゃいいのか、さっぱりわからん。が、中身はすでに火が通っているわけだし、くるんだ紫蘇の葉に火が通りゃいいんだぜ。まっ、焦げたってそれも一興ってもんじゃい。じゃかじゃか油の中に放り込む。横から味噌が飛び出すんじゃさねえか?大いに不安だったが、まったく問題なし。どんどん揚げて、瞬く間に数十個が出来上がり、よしよし。

 このままでも保存は問題なさそうだが、念のため半分は密閉容器で冷凍庫へ。残りは、鉢物に入れてぇ、

 ほぉーら、何か物足りなかった食卓に決め手の一品が加わった。お味の方は、ちょっと煮詰め過ぎで味噌が固めかな?味も濃いなあ。でも、味噌と同じくらい胡麻やクルミや松の実入ってるから、ちょっとした和菓子のような味わい、噛み応えだ。

 良かったねぇ、紫蘇さん。お役に立たせてもらったよ。さっ、心置きなく穂を出して、また来年のためにしっかりと実をつけておくれよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィスキー(安酒)党員この頃!

2018-09-12 09:29:26 | 食べ物

 「俄かウィスキー(安酒)党」党員として、最近、党則違反を2つも犯してしまった。

 一つは、あろうことかジンにうつつを抜かすという腰抜けぶりだ。息子から贈られたサントリージン「六」が思いの外美味であったことと、この暑さの季節、ジントニックの魅力に抗えなかったのが原因だ。「六」ごとき高価な酒に身銭は切れぬ、年金暮らしを見くびっちゃいけねぇ、と見栄を切って、しばし、「タンカレー」や「ボンベイ」で我慢していたのだが、あの芳醇な香りよ今一度ぉぉぉぉ!の誘惑に勝てず、アマゾン完全五つ星!「ヘンドリックス ジン」を衝動買いしてしまった。美味い!たしかに美味い!

 トニックウォーターで割るなどもっての外の完成度の高さだ。が、これは党則違反の最たるものなのだ。今一度、党結成の初心に戻らねばならぬ。

 思いを新たに、決意も固く潔斎して過ごすこと1か月、悪魔の誘惑はまたしても忍び寄って来た。知人から商品券をもらったのだ。しかも、こちらの弱みを見透かして、やまやの商品券!ふふふ、たまにゃ高級な酒お飲みなさいよ、魔の囁きが聞こえて来る。生真面目な党員としてあるべき行動は、「ティーチャーズ」を5本とか、「デュアーズ」を4本とか、まとめ買いして来るべき金欠に備えるか、あるいは、「ウィルトンハウス」や「ホワイトホース」「ベル」などを加えて、安酒ウィスキー5点セットを飲み比べて楽しむべきなのかもしれない。

 だが、人間、かくのごとき時ならぬ収入には心揺らぐものなのだ。そう、あぶく銭身に付かずと言うじゃないか。安酒党員としての自覚が激しく動揺する。やまやのウィスキー陳列スペースを行きつ戻りつ、戻りつ行きつ、ついに手に取ったのは、「タリスカー10年」。これまで飲んだ数少ないスコッチモルトの中で、これこそ一番と気に入っていたウィスキーだ。この琥珀の一滴に蠱惑のひと時を心ゆくまで楽しもう。おお、これぞ、禁断の喜び!掟破りの恍惚!

 文字通り舐めるように愛しんで、残りわずかとなった「タリスカー」。そうだ、「ヘンドリックス」も最後の一滴をしみったれにも残してある。彼女たちはにがぶ飲みは相応しくない。トニックも炭酸もお呼びでない。氷だとて近づけてはならぬ。グラスの底にたゆたう少量の酒、眺めつつ、香りを味わいつつ、そっと舌の上にのせるのだ。そして、・・・・

 一度ならず、二度までも党則を踏みにじった党員、処分はいかなるものか。党員資格はく奪!意思薄弱な者は、焼酎だろうと日本酒だろうと安酒の世界に溺れるがよい。いえいえ、そればかりはご容赦を!ならば、1か月の禁酒!へへぇぇぇ!謹んで厳罰をお受けいたします。ってそんなことできるわけないだろ。

 あっ、ここまで読んで、なんだいそんな酒が高級酒かい!?って蔑みの心で嘲笑ったあんた!あんた、このブログ、出禁だから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PA講座に参加してみた!

2018-09-11 08:35:11 | アート・文化

 PAって何だ?何の略?お教えしましょう、Public Address、つまり小難しく言えば公共への告知。って話題から講座は始まった。フレンドリープラザ主催の「PA講座」。いい企画だねぇ、待ってたぜ、って講座だ。講師はレコーディングエンジニアの安部徹さん。へぇ、どういうつながりで?って疑問に思ったら、館長の中学・高校の同級生だった。なるほど。

 おっと、公共への告知、じゃ何のことかわからんよね。ほれ、ライブとかでマイク何本も立てて、コード引っ張りまわしちゃスピーカーとかに繋いでる、あれさ。そう、生音の電気的拡声機構、なんて言葉だ!つまり、もういいな、わかるよな。

 なんだって、ジイサンがPA?お答えしましょう。菜の花座もPA駆使するようになったからさ。去年、思い切って買ったのよ、簡易PAセット。スピーカー2本に音響卓が組み合わさって10万円弱って最安レベルのものだけど。でも、特殊な足元マイクとか接続コードとかCDプレーヤーとか、なんやかや揃えたら、菜の花座としちゃ清水の舞台から飛び降りるほどの投資になっちまった。用途は主に、出前講座での音響。声の通りにくい公民館とか、騒がしい観客なんかに対応するためだ。それと、昨年の『ニャン婆と時之助』のように、歌とダンスが入る舞台もこれからさらに作っていきたいって思ってるんでね。

 さて、講座の方は盛会、30人の定員いっぱいの参加だ。へぇ、こんなに関心高いんだ!と驚き。アマチュア音楽愛好家もスタッフ重視の時代に成って来てるんだ、なるほどね。半円形に囲んだ聴講者の前には、長テーブルに音響卓、その横にはブームスタンドにセットされたマイク数本。左右にはスタンドに乗ったスピーカー、中央の講師の説明で始まった。

 今回は超入門編ってことで、機器の名称の紹介やら用途、使い方など初歩的な内容で概論終了。まっ、ここいらはすでにいじっているので、ほぼ了解事項、わかってるよぉ、なんて高く食って聞いてたら、フェーダーの上に付いてるヘッドアンプ調節ダイヤルの使い方がまったくわかっていなかったことが判明!やっぱりネットでの自学自習だけじゃダメだなぁ。

 休憩の後、実際にコードを接続する実習。これは、知ったかぶりして、パス、他の参加者にできるだけ触ってもらうようにした。ラインが繋がった時点で、実際の演奏を音響機器を通して増幅し、楽器同士バランスの良い音楽を仕上げる取り組みになった。演奏してくれたのは、地元のミュージシャンたち。ギター2本にサックス、それとカホンは館長。ギターは楽器から直接、卓の接続端子に、サックスとカホンはマイクを立てて、それぞれ音響卓に繋いだ。これをフェーダーを動かしつつ、各楽器の音量を上げ下げして、最適なバランスを見つけ出す練習を参加者が交代で行った。

 が、ミュージシャンてのは、演奏しだすと、もう止まらないのよね、いつの間にかジャムセッションになっちまって、ついには参加者までがボーカルに加わって、音作りなんてそっちのけ、講習会だかなんだか、わからんようになってしまった。みんなずいぶん楽しんだみたいで、ああいうノリは音楽やる連中の特権だな。

 最後に質問コーナーでは、コンデンサーマイクとファンタム電源を繋ぐ際に気になっていたことを確かめることができた。それと、CDプレーヤーも交換端子を用いればライン入力に接続が可能だってことも教えてもらって、目から鱗!これはさっそく試してみなくっちゃ。

 でも、この機会でもっともっと有意義だったのは、地元で定期的にコンサート続けてるグループと繋がりができたことだ。満月コンサート、って、毎月、満月の夜に演奏家たちが集まって楽しんでるってことなんだ。なんだか、宮沢賢治の世界みたいじゃないか。ここのメンバーにもしかしたら、作曲担当してくれる人もいるかも知れない、これは大切な縁だ。菜の花座、この先、ミュージカルに一歩一歩にじり寄って行くつもりなんでね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする