
■元旦はお江戸の武家の雑煮
きりりと一番出汁をひき、かしわと小松菜、結び三つ葉、吸い口は柚子。焼き角餅を一つ一椀。
大名椀の蓋をとる時に、立ち上がる香が、お正月です。うふふ。
[[作る]
1)昆布と鰹節で、一番出汁をひく。一つまみの塩を含ませる。
2)鶏ささみの筋をとり、小さい一口にわけ、醤油+日本酒+味醂にまぶす。小松菜は食べ良く揃える。
3)三つ葉は、茎を湯につけ、結び三つ葉を作る。
4)出汁(1)で、漬け汁を拭き取ったささみ(2)を煮る。あくをすくい、味をみて、塩加減する。小松菜を加えて、火を通す。餅をこんがり焼く。
5)餅、つゆを椀にもり、結び三つ葉、柚子を添える。
香るお江戸の正月です。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
きりりと一番出汁をひき、かしわと小松菜、結び三つ葉、吸い口は柚子。焼き角餅を一つ一椀。
大名椀の蓋をとる時に、立ち上がる香が、お正月です。うふふ。
[[作る]
1)昆布と鰹節で、一番出汁をひく。一つまみの塩を含ませる。
2)鶏ささみの筋をとり、小さい一口にわけ、醤油+日本酒+味醂にまぶす。小松菜は食べ良く揃える。
3)三つ葉は、茎を湯につけ、結び三つ葉を作る。
4)出汁(1)で、漬け汁を拭き取ったささみ(2)を煮る。あくをすくい、味をみて、塩加減する。小松菜を加えて、火を通す。餅をこんがり焼く。
5)餅、つゆを椀にもり、結び三つ葉、柚子を添える。
香るお江戸の正月です。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">
こちらこそどうぞ宜しくお願い致します
大切にお料理で元旦を迎えられたようですてきです
ひとつひとつの意味のあるお節料理
お忙しい貴方様がこれだけのお支度をされるのはお時間がかかったでしょうに
江戸風のお正月の設え、勉強になりました
ごちそうにお呼ばれされたい~
私はというと、泊まりのお客様の朝ご飯の用意の後
前日に出汁をとっておいた雑煮を家族でがっつき
またお客様を送り出すという、なんとも商売人の元旦でした
まっ、去年は帰れなかったので
料理人帰る!で親孝行のまねごとができた感じかな
ゆっくり座ってお正月を迎える…は
実家にはないですからねー(笑)
うふふ。槙さんは、親御様への孝行始めのお正月だったのですね。
料理人きたる! それもレシピも考案してくれる強い味方がきてくれたのですから、皆様に喜ばれたの目に浮かぶようです。
去年の分まで、と張り切って、疲れていらっしゃいませんか?(にっこり)
ひろさんも、久しぶりのご帰省で、やはり気疲れがたまられたことでしょう。
お二人で、すこうし息抜きお休みがとれますように!
まぁ、優しいコメントを、ありがとうございました。
お察しの通り、調理三昧(&飲食三昧?笑)の一週間を過ごしました。
一年分の不義理を清算すべく励む、と思っていますが、実は、私が楽しんでいるのかもしれません。
今年も、槙さんも私も、食の周りに笑顔がある一年になれますように。どうぞ、よろしくお願いいたします。