深みのあるえんじ色の革に惚れ込んで買ってしまいました。
メッシュの型押しバッグの型紙を使って、同じ形のバッグを作ってみました。 ただ、印象はずいぶんちがいます。
ほら。
前回のメッシュの型押しと、今回の赤い色革のバッグ
そのままミシンで縫ったのでは、既製品と変わらなくなりますから、表に丸い花をアップリケしてみました。 特に何の花でもないけれど、しいて言えばタンポポの綿毛がならんでいるようなイメージ。
革の表と裏とを組み合わせて、手縫いしてあります。 (本体の色が表、濃いえんじ色のスウェードが裏。) 一番外側は、テープ状に切った革でフリルを作りました。
ポケットはわざと表につけてあります。 金の金具がアクセントです。
持ち手は、焦げ茶の既製品を使いましたが、中央を共革のテープでステッチして手作りらしさをだしてあります。 手提げだけれど肩にかけられる長さです。
持ち手はいつも悩むところです。 これでバッグの印象がずいぶんちがいますから。 結局最後まで決まらずに、教室へ持って行ってはみんなの意見を聞くのですが、だいたい形が仕上がって後から持ち手をつけるのは実は難しいのです。 本当はデザインの段階できちんと決めておき、計画的に順序よく作ればもう少し苦労が少なくなるのですが・・・・・
今回も、あけてはならないところに穴をあけてしまい(それも2回も!)1回はやり直したのですが、2回目はさすがにその気力がなくてなんとかつじつまを合わせました。 どうにかわからないようにできてよかった。
考えてみるとわたしは、赤いバッグばかり作ってるんですね。 えんじやワインレッドの革を見るとどうも腕がむずむずするようで。
何年か前につくったのは、教室の生徒たちの展示会の時買っていただきました。 売るつもりがなかったので値段もつけてなかったのですが、気に入って下さった方が是非にと言われて。 きっと大切に使って下さってることと思います。
こちらは、革に硬い芯を貼ってかっちりと仕上げたバッグ。 ポケットはクジャクの羽をカービングしてあります。 すべて手縫いです。
これの持ち手は簡単。 最後に金具で革を挟むだけです。 イメージ通りの持ち手をつけるのに、手芸屋さんでカタログを端から端まで見て、取り寄せてもらいました。 黒のプラスチックと金とが2重になった持ち手ですっきりときれいなんですよ。 A4ノートが入る大きさです。
これと同じ形で、ポケットがペイズリー模様のを今愛用しています。 マチ幅が狭いため、出し入れが少々不便なのが欠点ですが。 これもお友だちのあいだでは好評です。
お店のT子さんによれば、赤いバッグはとても人気があるんだとか。
「それが、若い人が持つかというとそうでもなくてね・・・・」
「おばさんが?」 とわたし。
「そんなにあからさまに言っては・・・・。 う~ん、 ちょっと年齢の高い女性によ。」
つまりはおばさんじゃないの。 革の赤は中高年にとってはとても魅力的なのです。
赤いバッグを4個も作ったわたしですが、もうひとつもっと鮮やかな赤で作ろうとしています。 今度はバケツ型ですよ。 乞うご期待。