京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




6月30日は京都の各神社で「夏越の祓」が行われます。
一年前半のケガレを祓い、残る半年の無病息災を祈願する行事です。
御所を方位の厄災から守るため方位を司る神様をお祀りしたという「大将軍八神社」
本殿前に茅の輪が作られていました。

小豆の赤色に邪気を祓う力があるとされたことから
水無月を食べる風習ができたそうです。
京都の大原から日本海側に続く鯖街道にある朽木村
そこの米粉で作られた素朴な水無月を頂きました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )