
今日は立春で旧暦でいえばお正月といったところですが写真は昨日の節分会の様子。
八坂神社節分祭の後は新京極商店街の中にある「誓願寺」に向かいました。
1時半から本堂では踊りの奉納が行われ、元禄花見踊りや扇尽くし、花の誓願寺などの演目が上演されました。

阿弥陀如来様と日本舞踊という誓願寺さんならではの華やかな節分会

衣裳が艶やか~

踊りの後はハンカチまきも行われました。

お坊さん達も舞ます~落語発祥のお寺というだけにユーモアあふれる踊り!

踊りの奉納が終わると大般若転読会という、お経を複数の僧侶が
一巻ごと広げて流し読みする独特の唱え方で節分祈祷が行われます。

境内にある扇塚では扇塚法要も行われました。

こちらも絵馬も扇になっています。

創建は飛鳥時代という誓願寺さん、五十五代の住職さんが笑い話を集めた著書は
落語のタネ本となっていることから落語の祖と仰がれたことから扇との絆が象徴されています。
