越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

イワシャジン(岩沙参)

2009-09-02 21:38:52 | 山野草(青・紫花)
【イワシャジン(岩沙参)】
野草:キキョウ科ツリガネニンジン属
花期:9月~10月
別名:イワツリガネソウ

紫色の鐘形の花が可愛く、繊細な雰囲気漂う日本特産の秋の花です。山草として知られていますが、最近は鉢花としても流通しています。草丈は30~40cm。根出葉は卵形をしていますが、細い茎が伸びて、茎に着く葉は細い披針形、垂れ下がるように育ちます。鐘形の花の長さは2~2.5cm程度。花色は基本的には紫ですが、白もあります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌナズナ (犬薺)

2009-09-02 20:46:16 | 山野草(黄花)
【イヌナズナ (犬薺)】
野草:アブラナ科イヌナズナ属
花期:3月~6月

道端や草地に生える2年草。茎や葉には短毛が密生するし、根生葉はヘラ状楕円形で、縁には荒い鋸歯があり、基部は茎を抱く。花は黄色で直径約4㍉の4弁花、曇りや夕方には花は全開しない。花のあと花序は伸びて花柄も長くなる。果実は長さ5㍉~8㍉の扁平な楕円形で短毛が密生する。名前もナズナに似ているが、食用にならない事による。
ナズナは春の七草で,七草粥にしても食べられるが,これは食べられないので「犬」という接頭語がつけられたかわいそうな野草です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする