越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

第二部 立山川上流の菊石までの花々

2009-09-06 22:42:50 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第六回 馬場島の渓流と自然観察】
『第二部 立山川上流の菊石までの花々』

散策で見つけた花々は第一部と第二部に分けて載せています。

第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察
第二部 立山川上流の菊石までの花々

◎立山川上流の菊石・・・渓流にそびえ立つ大きな岩です。右上の人で岩の大きさを見てください。
     

◎ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科


◎タニタデ (谷蓼) アカバナ科


◎サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科


◎ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科


◎マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科・・・菊石の上に咲いていました。


◎クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科


◎ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科


◎ミズヒキ(水引) タデ科


◎キンミズヒキ(金水引) バラ科


◎ヤブマメ(藪豆) マメ科


◎キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科・・・おまけ⇒帰る途中の林で見ました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六回 馬場島の渓流と自然観察

2009-09-06 22:41:09 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第六回 馬場島の渓流と自然観察】
2009年9月6日(日) 晴
『第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察』

今年の県民カレッジ自遊塾では初めて、晴のさわやかなお天気になりました。
今回は車で馬場島の終点「馬場島荘」まで車で行き、そこから立山川に沿って上流に菊石まで林道を歩き、散策しました。
馬場島は早月尾根経由の劔岳登山の基地として、又ハイキングやキャンプなどで賑わっています。
標高760mの地で白萩川と立山川が合流し早月川となり日本海に流れ込んでいます。

散策で見つけた花々は第一部と第二部に分けて載せています。

第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察
第二部 立山川上流の菊石までの花々

◎駐車場から見た劔岳


◎アケボノシュスラン(曙繻子蘭) ラン科


◎カメバヒキオコシ(亀葉引起) シソ科


◎クロバナヒキオコシ(黒花引起) シソ科


◎オミナエシ(女郎花) オミナエシ科


◎オトコエシ(男郎花) オミナエシ科


◎ミヤマアカバナ(深山赤花) アカバナ科


◎ミゾホオズキ(溝酸漿) ゴマノハグサ科


◎オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)キク科


◎マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科


◎ホツツジ(穂躑躅) ツツジ科


◎テンニンソウ(天人草) シソ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノタムラソウ(秋田村草)

2009-09-06 19:30:53 | 山野草(青・紫花)
【アキノタムラソウ(秋田村草)】
野草:シソ科 アキギリ属
花期:7月~11月

山野の林縁などに見られる多年草。長い穂の先に長さ1~1.3cmの青紫色の唇形花を数段輪生します。「ヤクははじめ上唇に沿って伸びているが、花粉を出し終わるとうな垂れたり、横を向く」、とのこと。自家受粉を防ぐために、オシベが花粉を出し終わってから、メシベの2裂した柱頭が開くそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサツキ(浅葱)

2009-09-06 19:29:16 | 山野草(青・紫花)
【アサツキ(浅葱) 】
野草:ネギ科(ユリ科)
花期:6月~7月
別名:センボンワケギ

地下に長さ1.5~2.5センチメートルのラッキョウのような形の鱗茎(りんけい)がある。葉は幅3~5ミリメートル、長さ15~40センチメートルの円筒形。花茎は高さ40~60センチメートルに伸び、頂端に多数の紫紅色の花をねぎ坊主状につける。花被片は長さ9~12ミリメートル。花期後にゴマ状の種子ができ、夏には地上部が枯死する。秋にふたたび芽生えて、冬にはほとんど葉が枯れる。
山地の草原に生え、また食用の目的で栽培もされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ(文目・菖蒲)

2009-09-06 19:27:52 | 山野草(青・紫花)
【アヤメ(文目・菖蒲)】
野草:アヤメ科
花期:5月~7月

アヤメはアヤメ科の多年草で、北海道から九州、朝鮮・中国東北部・シベリア東部のやや乾いた草原に自生する植物ですが、広く人家に栽培されています。
「いずれ文目か杜若」(区別できないこと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザミ(薊) 

2009-09-06 05:51:34 | 山野草(青・紫花)
【アザミ(薊) 】
野草:キク科アザミ属
花期:5月~9月
別名:野薊、テラオカアザミ、ドイツアザミ

アザミ(薊) は、初夏~秋、野山や畑の畦道に自生して日向で元気に咲くキク科アザミ属の耐寒性多年草の野草です。花は、舌状花が無く、全て筒状花から形成された頭状花序となっていまです。葉は細長くギザギザしてトゲ(刺)があります。野趣溢れる野草で、野に咲けアザミの花と言う感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする