越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タテヤマリンドウ(立山竜胆)

2009-09-17 22:04:26 | 山野草(白花)
【タテヤマリンドウ(立山竜胆)】
高山:リンドウ科リンドウ属
花期:6月~7月

亜高山帯~高山帯の湿地に生える1~2年草で、高さ5-15㎝になる。ハルリンドウの変種。根生葉はロゼット状で卵形~広卵形。茎葉は披針形で小さい。花は淡青紫色で茎の先に1個つく。花冠は長さ1-2㎝で5裂する。副片は裂片の半分以下の長さ。日が差さないと花が開かない。白花品をシロバナタテヤマリンドウという。

◎2009年9月17日 写真2枚追加しました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)

2009-09-17 21:56:59 | 山野草(白花)
【ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)】
高山(落葉低木):ツツジ科 ミヤマホツツジ属
花期:7月~8月

亜高山帯や高山帯の草地や岩場に生えるツツジ科の植物です。 ホツツジ に近縁で、花冠が付け根まで切れ込んむ点では似ていますが、葉の形や花序の違いから別属とされています。また、ホツツジの花柱が横に伸びるのに対し、ミヤマホツツジの花柱は付け根から大きく上に曲がります。生育環境でも、ミヤマホツツジはより高いところまで分布し、ハイマツ林に混生していることもあります。

◎2009年9月17日 写真を1枚追加しました。








よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする