越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

2009-09-23 18:07:34 | 山野草(黄花)
【ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)】
高山:キンポウゲ科キンポウゲ属
花期:6月~8月

亜高山~高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは10~50センチ。茎先に直径1.5~2センチの黄色の花を数個つける。花弁は5個で、表面に光沢がある。葉は鳥足状に深く3裂し、側裂片はさらに2~3中裂する。茎に上向きの伏毛がある。果実は多数のそう果が球状に集まった集合果でそう果の先はかぎ状に曲がる。

◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。






よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニンジン(蔓人参)

2009-09-23 11:00:04 | 山野草(青・紫花)
【ツルニンジン(蔓人参)】
野草:キキョウ科ツルニンジン属
花期:8月~10月
別名:ジイソブ(爺蕎)

多年生のツル植物で林縁から明るい林内に生育しています。茎はあまり長くは伸びず、高さ数メートル程度まで。地下に塊根があり、春の芽だしは30cm以上は直立し、ツル植物とはわかりにくい。花冠は緑色に紫褐色の斑がある。雌しべの柱頭は3~5裂する。どこがニンジンににているのであろうかと思っていたが、塊根がチョウセンニンジンに似ているからであるとのこと。

◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする