越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミズヒキ(水引)

2009-10-05 21:43:29 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミズヒキ(水引)】
野草:タデ科ミズヒキ属
花期:8月~11月
名前の由来:小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。和名はこの紅白に見える花序が「水引」に似ていることに由来する。

低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する。日本では普通に見られる種である。多年草で、高さ30~80cm。茎の節部は膨らむ。葉は互生、広楕円形で、長さ6~15cm、先端は尖る。また、時季によっては葉に「八」の字の模様が入る事が特徴。托葉が有り、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲いています。

◎2009年10月5日 写真3枚追加しました。













よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ(溝蕎麦)

2009-10-05 21:00:20 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミゾソバ(溝蕎麦)】
野草:タデ科タデ属
花期:6月~11月
別名:アカマンマ、アカノマンマ、ウシノヒタイ(牛の額)
名前の由来:溝に成育し、葉がソバに似ているからとの意味

小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多い。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作る。茎や葉には棘があります。

◎2009年10月5日 写真1枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾホオズキ (溝酸漿)

2009-10-05 19:55:48 | 山野草(黄花)
【ミゾホオズキ (溝酸漿)】
野草:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
花期:6月~8月
名前の由来:溝に生えて果実がホオズキに似ていることからついた

低地~山地の湿地や溝などに生え、茎の高さは10~30センチ。茎頂や葉腋から花柄を出し、黄色い筒状の花をつける。花冠の先は5裂し、筒の内側に黄褐色の斑点がある。がくも筒状で、先が突起状に5裂し、稜がある。葉は柄があり、卵形~楕円状卵形で縁に鋸歯がある。

◎2009年10月5日 写真1枚追加しました。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする