【ミズヒキ(水引)】
野草:タデ科ミズヒキ属
花期:8月~11月
名前の由来:小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。和名はこの紅白に見える花序が「水引」に似ていることに由来する。
低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する。日本では普通に見られる種である。多年草で、高さ30~80cm。茎の節部は膨らむ。葉は互生、広楕円形で、長さ6~15cm、先端は尖る。また、時季によっては葉に「八」の字の模様が入る事が特徴。托葉が有り、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲いています。
◎2009年10月5日 写真3枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/51ba897b3546b88b1e28d0896bc441cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/8990ae8144d8f284d626e4ced6612fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/3c3f9cfe656834b2e78817f68fea71b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/1dcff03a9d7b45dbcaa403f9c3121bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/411e46a24fe74fe137c603ba3d3452e8.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村
野草:タデ科ミズヒキ属
花期:8月~11月
名前の由来:小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。和名はこの紅白に見える花序が「水引」に似ていることに由来する。
低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する。日本では普通に見られる種である。多年草で、高さ30~80cm。茎の節部は膨らむ。葉は互生、広楕円形で、長さ6~15cm、先端は尖る。また、時季によっては葉に「八」の字の模様が入る事が特徴。托葉が有り、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲いています。
◎2009年10月5日 写真3枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/51ba897b3546b88b1e28d0896bc441cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/8990ae8144d8f284d626e4ced6612fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/3c3f9cfe656834b2e78817f68fea71b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/1dcff03a9d7b45dbcaa403f9c3121bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/411e46a24fe74fe137c603ba3d3452e8.jpg)
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
![にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ](http://flower.blogmura.com/sanyasou/img/sanyasou88_31_orange.gif)
にほんブログ村