越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

白木峰散策(その2)

2011-08-06 05:49:01 | 観光スポット紹介
【白木峰散策(その2)】
2011年8月4日
富山市八尾町・岐阜県飛騨市

その1 白木峰散策(駐車場から山頂の花)
その2 白木峰散策(池塘「浮島の池」の花)
その3 白木峰散策(アサギマダラの乱舞)

『池塘「浮島の池」へ』
白木峰の高原には「一の池」、「二の池」、「浮島の池」などと呼ばれる池塘が点在しています。この湿原にはミズゴケやモウセンゴケなど又トンボ類なども含め様々な植物や生き物が観察できます。


◎池塘


◎キンコウカ(金光花、金黄花)・・・高山などの湿地に生えるユリ科の多年草です


◎イワショウブ(岩菖蒲)・・・亜高山帯の湿原に生育する日本特産の植物で、葉はショウブのように表面を内側に折り畳んだ形になって剣状です


◎アキノキリンソウ(秋の麒麟草)・・・秋に咲く麒麟草であり、花が美しいのでベンケイソウ科のキリンソウにたとえた ものというで別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味です


◎エゾリンドウ (蝦夷竜胆)・・・山地帯~亜高山帯の湿った草地などに生える 多年草で、葉のつけ根に何段にもなって花をつけます


◎三角点(標高1,586m)付近から白木峰を望む


◎池塘「浮島の池」


◎イワイチョウ(岩銀杏)・・・多雪地の亜高山帯以上に生える多年草で葉の形がイチョウの葉に似ているというのが名の由来とか


◎モウセンゴケ(毛氈苔属)・・・食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲します




◎ノギラン(芒蘭)・・・穂状に淡黄褐色で緑色を帯びた小さな花を多数つけます


◎ノアザミ(野薊)・・・花が美しいが、鋭い刺があるので⇒驚く=あざむがアザミになったそうです


◎雲行きが怪しくなってきました・・・下の建物が「白木峰山荘」です


◎ソバナ(岨菜、蕎麦菜)・・・キキョウを小型にしたような薄青紫色の花が ぶら下がっています


◎キツリフネソウ(黄釣船草)・・・花の色が黄色であるところから名前がつけられました


◎霧で霞む駐車場・・・私の車 1台だけでした


その3 に続きます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする