越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヤマハハコ(山母子)

2009-09-25 18:46:39 | 山野草(白花)
【ヤマハハコ(山母子)】
高山:キク科 ヤマハハコ属
花期:7月~9月
名前の由来:ヤマハハコの名は、山に生えるハハコグサのような植物の意。

山地から高山帯の日当たりの良い草地に生える雌雄異株の多年草。やや厚みのある葉は狭披針形で光沢があります。花期には、茎先に多数の頭花を散房状につけます。

◎2009年9月25日 写真1枚追加しました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジカラマツ(紅葉落葉松)

2009-09-24 20:49:53 | 山野草(白花)
【モミジカラマツ(紅葉落葉松)】
高山:キンポウゲ科 モミジカラマツ属
花期:7月~8月
名前の由来:葉がモミジに似ていて、花がカラマツの葉っぱに似ているから。

高原や亜高山の樹林帯で出逢える。カラマツソウ に似るが、根生葉の形が全く違うのですぐ見分けることができる。モミジ形の切れ込みの多い葉をもっています。

◎2009年9月24日 写真1枚追加しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマリンドウ(深山竜胆)

2009-09-24 20:12:30 | 山野草(青・紫花)
【ミヤマリンドウ(深山竜胆)】
高山:リンドウ科 リンドウ属
花期:7月~9月
名前の由来:深山(みやま)に生えるリンドウの意味です。

ミヤマリンドウは北海道と本州の中部地方以北に分布する日本の固有種で、高さ5~15センチの多年草。亜高山帯上部の草地や湿地のほか、ハイマツ低木林の林縁部などでも見られる。葉は柄が無く対生し、茎の先に2センチ前後の筒状鐘形で青紫色の花をつける。花冠の先は5枚の裂片となり、その間により短い5枚の副裂片があります。

◎2009年9月24日 写真3枚追加しました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボクサ (疣草)

2009-09-24 05:37:47 | 山野草(青・紫花)
【イボクサ (疣草) 】
野草:ツユクサ科 イボクサ属
花期:9月~11月

9月頃に花が咲く、田んぼの野草です。秋の田んぼの、刈入れ前の稲の根元をよく見ると、見つけることが出来ます。背丈は10cmくらい・・・パッと見、そう思ってしまいますが、よく見ると長い茎が地を這っています。地を這いながら横に広がり、頭を10cmほど持ち上げて花を咲かせています。
色といい、容姿といい、可憐な花ですが、この可憐さに似合わないイボクサという名前。「この草の汁をつけるとイボが取れる」という事らしいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

2009-09-23 18:07:34 | 山野草(黄花)
【ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)】
高山:キンポウゲ科キンポウゲ属
花期:6月~8月

亜高山~高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは10~50センチ。茎先に直径1.5~2センチの黄色の花を数個つける。花弁は5個で、表面に光沢がある。葉は鳥足状に深く3裂し、側裂片はさらに2~3中裂する。茎に上向きの伏毛がある。果実は多数のそう果が球状に集まった集合果でそう果の先はかぎ状に曲がる。

◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。






よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニンジン(蔓人参)

2009-09-23 11:00:04 | 山野草(青・紫花)
【ツルニンジン(蔓人参)】
野草:キキョウ科ツルニンジン属
花期:8月~10月
別名:ジイソブ(爺蕎)

多年生のツル植物で林縁から明るい林内に生育しています。茎はあまり長くは伸びず、高さ数メートル程度まで。地下に塊根があり、春の芽だしは30cm以上は直立し、ツル植物とはわかりにくい。花冠は緑色に紫褐色の斑がある。雌しべの柱頭は3~5裂する。どこがニンジンににているのであろうかと思っていたが、塊根がチョウセンニンジンに似ているからであるとのこと。

◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキンバイ(深山金梅)

2009-09-22 20:10:50 | 山野草(黄花)
【ミヤマキンバイ(深山金梅)】
高山:バラ科キジムシロ属
花期:6月~8月
名前の由来:深山に咲く梅の花に似た黄色い花の意

高山のお花畑の代表的メンバーで、生えている場所もあまり選ばず、湿ったところから乾いたところまで、高山帯では普通に見ることができる多年草。丈は10-20㎝、茎の先端に直径2㎝ほどの濃い黄色の5弁花をつける。花弁は中心に近いところは色が濃い。葉は光沢があり、はっきりとした葉脈がある。

◎2009年9月22日 写真1枚追加しました。











よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマアカバナ(深山赤葉菜)

2009-09-22 14:10:44 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミヤマアカバナ(深山赤葉菜)】
高山:アカバナ科アカバナ属
花期:7月~8月

多年草の植物で、丈:5~20cmほど。高山帯の礫地に生え、淡紅色の花が咲く。
花弁は4個で2浅裂し、柱頭はこん棒状である。葉は両側に7~12個の低い鋸歯があります。

◎2009年9月22日 写真3枚追加しました。













よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイズルソウ(舞鶴草)

2009-09-22 06:48:44 | 山野草(白花)
【マイズルソウ(舞鶴草)】
野草:ユリ科 マイズルソウ属
花期:5月~7月
名前の由来:葉の形と脈の曲がり方を、鶴が羽を広げた形に見立ててこの名が。

山地から亜高山帯で生育しているこの山草は、小さな花が20個近く舞い上がるように咲く。また群生する花なので迫力がある。鶴が舞い上がるように美しいということか。花を良く見ると花被片は4枚、精一杯開いている。実はまだら模様から赤く熟します。

◎2009年9月22日 写真1枚追加しました。












よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

2009-09-20 23:15:46 | 山野草(白花)
【ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 】
野草:ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
花期:6月~9月
別名:アメリカヤマゴボウ

帰化植物で、放棄畑などでは大きく成長し、大型の多年草です。
葉は互生し、広楕円形、茎は枝分かれが多くて赤っぽく、表面は滑らかです。初夏から秋にかけて葉脇や枝先端に総状花序を作り、淡い赤紫を帯びた白の小花を付けます。花後はブドウの様な果実を付け、黒紫色に熟します。葉や茎に根などに毒が有り、若芽を山菜の様に食べたり、根をヤマゴボウと間違えて食べると、中毒を起こす事は知られています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテヤマリンドウ(立山竜胆)

2009-09-17 22:04:26 | 山野草(白花)
【タテヤマリンドウ(立山竜胆)】
高山:リンドウ科リンドウ属
花期:6月~7月

亜高山帯~高山帯の湿地に生える1~2年草で、高さ5-15㎝になる。ハルリンドウの変種。根生葉はロゼット状で卵形~広卵形。茎葉は披針形で小さい。花は淡青紫色で茎の先に1個つく。花冠は長さ1-2㎝で5裂する。副片は裂片の半分以下の長さ。日が差さないと花が開かない。白花品をシロバナタテヤマリンドウという。

◎2009年9月17日 写真2枚追加しました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)

2009-09-17 21:56:59 | 山野草(白花)
【ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)】
高山(落葉低木):ツツジ科 ミヤマホツツジ属
花期:7月~8月

亜高山帯や高山帯の草地や岩場に生えるツツジ科の植物です。 ホツツジ に近縁で、花冠が付け根まで切れ込んむ点では似ていますが、葉の形や花序の違いから別属とされています。また、ホツツジの花柱が横に伸びるのに対し、ミヤマホツツジの花柱は付け根から大きく上に曲がります。生育環境でも、ミヤマホツツジはより高いところまで分布し、ハイマツ林に混生していることもあります。

◎2009年9月17日 写真を1枚追加しました。








よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミの実

2009-09-16 20:41:49 | 山野草(その他)
【クルミの実】
野草(落葉高木):クルミ科クルミ属
花期:5月~6月

胡桃。河川敷など、比較的肥沃な土壌を好む雌雄同株の落葉高木(20~25m)。樹皮は少し褐色を帯びた灰色で、老木になると縦に裂け目ができます。果樹として栽培されることもあります。梅雨前に花が雄花は垂れ、雌花は枝の先端に直立して咲きます。その年の秋に赤ん坊の握りこぶし大の核果が実り、核の中の仁の部分を食用とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモ(蘿芋)

2009-09-16 20:25:50 | 山野草(白花)
【ガガイモ(蘿芋)】
野草:ガガイモ科ガガイモ属
花期:8月~9月
別名:ゴガミ,クサパンヤ

日当たりのよい草原や道端などに見られる。心臓形の葉が対生し、夏から秋にかけて葉腋から出た集散花序に淡紫色から白色の花がつく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラケツメイ(河原決明)

2009-09-16 20:15:38 | 山野草(黄花)
【カワラケツメイ(河原決明)】
野草:マメ科 カワラケツメイ属
花期:8月~9月

日当たりの良い草原に生育している一年草で、河原・土手・道ばたなどに生育するとされるが、河原ではあまり見かけないように思います。草丈は20~30cmであることが多く、密な群落を形成して美しい。葉は羽状複葉で、小葉が美しく並んでいます。花は黄色で8月頃から10月ころまで次々と咲くが、葉に隠れて見えにくい。
葉や果実はお茶として利用されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする