1000系に乗って鎌倉駅へ到着。いつもは構内にある江ノ電グッズのお店に立ち寄ってから
鳩サブレーを購入してとんぼ返りするのですが、今日は時間が早いのでレンタサイクルで
寺めぐりすることにしました。お店のおじさんが報告寺(竹寺)と浄妙寺は16時で締め出されて
しまうよ~ と教えてくれたのでここはパス。
まずは鎌倉宮を左へ曲がり谷戸を1kmほど上り覚園寺へ。ここは三方を山に囲まれています。
訪れたときは少し薄暗く、静寂の中、ホトトギスとヒグラシの鳴き声のみが響き渡り、奥深い
古都の風情を感じました。残念ながら本堂(薬師堂)の拝観は終わっていたので愛染堂を見学。
子供達は鐘を突き楽しみました。大きな赤い蓮の花が一輪、とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/095d08e52896c4912ce84a6125c0e584.jpg)
次は瑞泉寺。石段の参道を登り山門をくぐるとやっと本堂が見えてきます。天気が良ければ、
この高台から富士山を望むことができるそうです。このお寺は5万坪に及ぶ広大な敷地を有し、
立派な庭園があります。解説によると、鎌倉に存する鎌倉期唯一の庭園として、また彫刻的
手法の独自の意匠による庭姿をほとんど完全に伝える極めて稀なものとして国の名勝に指定
されているそうです。青いキキョウ印象的でした。また、仏殿の背後には夢想疎石の作と
伝えられる岩盤を削って池を配した簡素な庭園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/ac68c3859d9d6d01b0d5bc8241994d8a.jpg)
鎌倉散策の最後は妙本寺。静かな参道を抜けると2本のノウゼンカズラが美しい。そして
背後に巨大な本堂が。とにかくでかい。後から知ったのですが、鎌倉最大級の木造建築を
誇り、身延山久遠寺、池上本門寺と並ぶ日蓮宗最古の寺院だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/236e1f49433097caece704532421a9f5.jpg)
ちょっと疲れたので本堂の階段で休憩。ネコさんも一緒です(^^♪
もうすぐ17時。鎌倉散策はこれでお・し・ま・い。
次回は北鎌倉あたりをゆっくり散策してみたいです。再び江ノ電で鎌倉から藤沢へ戻り、
小田急線で帰途につきました。帰りの快速急行の車両は、何と"5555" のぞろ目でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/cf62c2dd4ed0d8b3df9f92d0a8c99dc5.jpg)
鳩サブレーを購入してとんぼ返りするのですが、今日は時間が早いのでレンタサイクルで
寺めぐりすることにしました。お店のおじさんが報告寺(竹寺)と浄妙寺は16時で締め出されて
しまうよ~ と教えてくれたのでここはパス。
まずは鎌倉宮を左へ曲がり谷戸を1kmほど上り覚園寺へ。ここは三方を山に囲まれています。
訪れたときは少し薄暗く、静寂の中、ホトトギスとヒグラシの鳴き声のみが響き渡り、奥深い
古都の風情を感じました。残念ながら本堂(薬師堂)の拝観は終わっていたので愛染堂を見学。
子供達は鐘を突き楽しみました。大きな赤い蓮の花が一輪、とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/095d08e52896c4912ce84a6125c0e584.jpg)
次は瑞泉寺。石段の参道を登り山門をくぐるとやっと本堂が見えてきます。天気が良ければ、
この高台から富士山を望むことができるそうです。このお寺は5万坪に及ぶ広大な敷地を有し、
立派な庭園があります。解説によると、鎌倉に存する鎌倉期唯一の庭園として、また彫刻的
手法の独自の意匠による庭姿をほとんど完全に伝える極めて稀なものとして国の名勝に指定
されているそうです。青いキキョウ印象的でした。また、仏殿の背後には夢想疎石の作と
伝えられる岩盤を削って池を配した簡素な庭園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/ac68c3859d9d6d01b0d5bc8241994d8a.jpg)
鎌倉散策の最後は妙本寺。静かな参道を抜けると2本のノウゼンカズラが美しい。そして
背後に巨大な本堂が。とにかくでかい。後から知ったのですが、鎌倉最大級の木造建築を
誇り、身延山久遠寺、池上本門寺と並ぶ日蓮宗最古の寺院だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/236e1f49433097caece704532421a9f5.jpg)
ちょっと疲れたので本堂の階段で休憩。ネコさんも一緒です(^^♪
もうすぐ17時。鎌倉散策はこれでお・し・ま・い。
次回は北鎌倉あたりをゆっくり散策してみたいです。再び江ノ電で鎌倉から藤沢へ戻り、
小田急線で帰途につきました。帰りの快速急行の車両は、何と"5555" のぞろ目でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/cf62c2dd4ed0d8b3df9f92d0a8c99dc5.jpg)