ウリパパの日記

自由気ままに・・・

東京の交通100年博(江戸東京博物館)

2011-07-19 20:41:42 | 電車
今日もお休み。何と4連休です。会社の電力供給不足対策として、東京電力管内の事業場では年次休暇の一斉取得日となりました。久しぶりの平日休暇なので、天気が良ければ山登りを楽しみにしていたのですが、あいにく台風が接近中。高尾近辺では未明に雷が鳴ったり豪雨に見舞われたりで外出も憚られるような状況ですが、折角のチャンスなので都心方面へ展覧会へ行くことにしました。国立西洋美術館で「大英博物館・古代ギリシャ展」を開催中ですが残念ながら今日は休館日。もう1箇所行きたいと思っていた「東京の交通100年博」を見学に、両国の江戸東京博物館まで出かけてきました。

江戸東京博物館では、7月14日から、都営交通100周年記念特別展「東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄の“いま・むかし”~」が開催されています。明治30年代には東京市内に民間の鉄道会社が東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道と3社存在し、各社がバラバラに路線網を拡大したことから利便性を考え一つの会社に統合しようという運動が起こり、明治39年に3社を一旦解散して東京鉄道株式会社が設立されました。ところが運賃賃上げに市民が反発し、電車は公共機関として東京市が運営すべきという機運が高まり、明治44年8月1日に東京鉄道が市営となり東京市電気局として出発。これが都営交通の始まりとなったそうです。それから100年が経過し、今年の8月1日に創業100年を迎えるのです。

特別展示では明治から大正、昭和、平成に至る東京の交通の歴史が、貴重な写真や資料、模型などを使って分かりやすく説明されています。都電の系統版や行先表示版、記念切符、ポスターといった展示物も豊富です。都電の花電車の写真が新鮮でした。今年100周年を記念して花電車が33年振りに復活すると説明にありました(詳細記載は無し)。 銀座通りを走っていた都電1系統のさよなら運転の様子(夜中の24時過ぎ)がビデオで放映され、当時の美濃部東京都知事が新しい形の公共鉄道を整備していくと語っていたのが印象に残っています。


館内は撮影禁止なので詳しくは紹介できませんが、特設会場の展示を2つほど紹介します。まずは都電の黄金期を支えた6000系の実物車両。昭和30年代の街並みを背景に展示されています。


車内の様子です。この6086号車は昭和53年に引退するまで9回もの転属を経験し、都営荒川線でも活躍したそうです。廃車後、個人宅に保存されていたものを、平成20年に鉄道博物館学芸員の故・岸由一郎氏の尽力によって30年ぶりに荒川営業所に帰ってきたそうです。


続いては、旧東京市電ヨヘロ1形。明治30年代に製造され昭和9年の函館大火後に函館市電に譲渡され、その後ササラ電車として改造されて活躍し、今回76年ぶりに里帰りしました。都交通局にかつて在籍して現存するものでは最古の車両となるそうです。


参考に、ササラ電車の説明を引用します。

この他にも、展示会場内に旧東京市営バス(円太郎バス)が実態展示されています。関東大震災後に運行を開始したアメリカフォード社製の11人乗り車両で、都営バスの起源と説明にありました。

夏休み前の雨天ということもあり館内のお客さんも少なく、ゆっくりと展示物を見学することができました。お土産には「都営交通100年のあゆみ」を1500円で買ってしまいました。

  
気になる展示物が特設会場にあったので紹介します(写真左)。目立たないところに超ビックな靴が展示されています。鉄道と関係あるのでしょうか・・・
展示物ではありませんが、江戸東京博物館の近くに「横綱駐輪場」。さすが両国!


実は、両国で降りたのは初めてでした。ホームから見た印象では両国国技館よりも江戸東京博物館のほうが大きく少し驚きですね。そしてビルの隙間から東京スカイツリーが・・・こんなに間近に見えるのですね。天気が良かったら近くを歩いてみたかったのですが、時折雨が強く降ってきたので、渋谷のタワーレコードへ直行しました。何故かグノーの「ファウスト」のDVDが欲しくなったためです。NHKが招聘したイタリア歌劇団のライブ録画(1973年)があたっため購入しました。アルフレード・クラウス、ニコライ・ギャウロフ、レナータ・スコット、ロレンツォ・サッコマーニの共演。鳥肌が立つほど素晴らしい・・・特にメフィストフェレスのギャウロフが圧巻。絶頂期に聞いてみたかった歌手の1人ですね。

話がそれてしまいましたが、市電といえば、東京都交通局以外に横浜市電が記憶に残っています。以前本ブログでも紹介しましたが、横浜市電保存館もおすすめです。

(参考)横浜市電保存館
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/00df703ed74f9c515df35c40d60201f8


日記@BlogRanking ← プチッと押してね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする