本州南岸には前線が停滞し、北海道の北を低気圧が通過中です。関東地方では東海上の高気圧から湿った東風が吹いて朝から曇り空となっていましたが、南風が入り始めた昼前から徐々に青空が広がり八王子では22℃まで気温が上昇。爽やかな初夏の陽気となっています。
高尾の山並みは先週に比べて一段と新緑が鮮やかになってきました。早速午後から自転車で日影沢までサイクリングに出かけてきました。お目当てはカヤランの花です。

新緑に包まれた裏高尾を20分ほど走り午後1時30分に到着。日影沢沿いの林道ではスミレの花も終わってしまい、シャガ、ラショウモンカズラ、クサイチゴ、ミヤマハコベなど初夏の花に移り変わっていました。

キャンプ場近くで咲き始めたお目当てのカヤランです。木の上のほうに咲く着生ランなのでデジカメで思いっきりズームしてあります。この株は比較的低いところにあるため肉眼でもはっきりと姿を見ることができます。

近くの木でも咲いていました。こちらはかなり高いところに着生しています。4月に入っても暖かい日が続いているため、例年より開花が早いようです。

フタバアオイの花も咲き始めています(ピントが花に合っていませんが)。

ニリンソウは終盤にさしかかっています。林道を歩いていると偶然緑色の花を発見。これが噂のミドリニリンソウです。初めて見ました。さらに、すぐ近くにもう一輪ミドリニリンソウが咲いていました。こちらは咲き終わりで花びらが1枚落ちていました。

イチリンソウの花もあちらこちらで咲いていました。

さて、日影沢にやってきたもう一つの目的はこの花(ヤ○シ○ク○ク)です。最近盗掘が多いらしく心配していました。周囲に人が来ない時に様子を見にいったところ、一つ蕾を確認できました、何となく株の数が減ったような印象をうけましたが・・・

日影入口のカツラの森に戻ってきました。新緑がまぶしく、すでにゴールデンウイーク頃の雰囲気です。

小仏川にかかる橋の近くでは黄色い花が沢山咲いていました。花の名前はわかりませんが。。。

日影沢からの帰りに陵東橋に立ち寄りました。鯉のぼりがたくさん泳いています。
高尾の山並みは先週に比べて一段と新緑が鮮やかになってきました。早速午後から自転車で日影沢までサイクリングに出かけてきました。お目当てはカヤランの花です。

新緑に包まれた裏高尾を20分ほど走り午後1時30分に到着。日影沢沿いの林道ではスミレの花も終わってしまい、シャガ、ラショウモンカズラ、クサイチゴ、ミヤマハコベなど初夏の花に移り変わっていました。

キャンプ場近くで咲き始めたお目当てのカヤランです。木の上のほうに咲く着生ランなのでデジカメで思いっきりズームしてあります。この株は比較的低いところにあるため肉眼でもはっきりと姿を見ることができます。

近くの木でも咲いていました。こちらはかなり高いところに着生しています。4月に入っても暖かい日が続いているため、例年より開花が早いようです。

フタバアオイの花も咲き始めています(ピントが花に合っていませんが)。

ニリンソウは終盤にさしかかっています。林道を歩いていると偶然緑色の花を発見。これが噂のミドリニリンソウです。初めて見ました。さらに、すぐ近くにもう一輪ミドリニリンソウが咲いていました。こちらは咲き終わりで花びらが1枚落ちていました。

イチリンソウの花もあちらこちらで咲いていました。

さて、日影沢にやってきたもう一つの目的はこの花(ヤ○シ○ク○ク)です。最近盗掘が多いらしく心配していました。周囲に人が来ない時に様子を見にいったところ、一つ蕾を確認できました、何となく株の数が減ったような印象をうけましたが・・・

日影入口のカツラの森に戻ってきました。新緑がまぶしく、すでにゴールデンウイーク頃の雰囲気です。

小仏川にかかる橋の近くでは黄色い花が沢山咲いていました。花の名前はわかりませんが。。。

日影沢からの帰りに陵東橋に立ち寄りました。鯉のぼりがたくさん泳いています。