
今日は昼過ぎから不安定な天気となっています。お彼岸の中日は、八王子の最低気温は0.2℃と少し冷え込み氷点下の朝からは解放されました。日中は北風が強いものの順調に気温が上がり昼前には13.7℃を観測しました。上空の寒気を伴った気圧の谷が進んできたため昼前から風が強まり、にわか雨が降り始めると共に気温が10℃以下まで下がりました。その後は北風が強く10~11℃で推移しています。
天気の良い午前中に、売却した長沼の実家の様子を見に出かけるついでに長沼公園を散策。カタクリの開花状況を確認してきました。
昔は柿の木坂と地元で呼ばれていた坂を登ると、右手の斜面にカタクリの群生地があります。多摩丘陵北側の北東斜面にあるので、気温が低いと午後には花が閉じてしまいます。
平年より気温が低いため、全開にはなりません。
昔は沢が流れていた場所の対岸です。近くの長沼公園で土砂崩れがあった際に整備されてコンクリートに固められてしまいました。普段は水が流れているので、水路越しにカタクリの花を眺めるだけですが、今日は水が流れていません。ちょっと柵を乗り越えて、水路に降りて、近くからカタクリの花を観察できました。
今年の開花はほぼ平年並みでしょうか。子供の頃はもっと花数が多く広いエリアで花が見られました。時期も4月に入ってからと遅かったように記憶しています。
日当たりの良い場所では全開です
3本並んで咲いています
十分満足しました
長沼公園東側の日邸団地入口近くの雑木林の様子です。ニリンソウやイチリンソウにはまだ早く、花の姿はありません。
実家の売却跡の様子を見てから長沼公園を散策します。いつもの場所でシュンランの様子を確認。蕾が見えていました。
帰りにカタクリの保護区域を散策。土日以外は樹木の伐採工事が行われていて付近の立入は禁止されているようです。近くに掲示されている法面工事(立入禁止)のエリアとは違うようです。なので、柵を乗り越え、こっそりと訪れてみました。
先ほど訪れた斜面とは異なり木漏れ日が当たる程度の日当たりなので、まだ咲き始めです。
日当たりの良い場所でもチラホラ
こちらでもシュンランの花が開花間近です
公園の北側の民家に咲く桜。河津桜かな?
最後に、長沼公園を訪れる前に高尾の高楽寺の桜の様子を見てきたので紹介しておきます。
2日前に比べ、若干開花が進んだ程度。気温が低めなのでペースはゆっくりです。
枝垂れ桜は全体的に2分咲き程度
江戸彼岸桜は咲き始め
高尾駅北口のバスロータリー近くで白い花が咲いていました
ハクモクレンですかね? コブシとの違いを理解していません(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます