三が日も終わり正月休みは残り2日となりました。今日は時折南から雲が北上して日差しを遮るものの、日中の最高気温は八王子で11.4℃まで上がり過ごしやすい陽気が続いています。来週以降週末の天気が悪そうなので、天気の良い午前中に高尾山霞台までトクトクブックのスタンプ(1月)を押しに行ってきました。
狭間駅に向かう途中、目の前を黄色い鳥が横切りました。ジョウビタキの雄です。
冬になると、平地でよく見かけます。
狭間駅から2駅、高尾山口駅に到着。ケーブルの清滝駅へ向かいます。
ケーブルのヘッドマークです。開運号。ケーブルには乗らずに東京高尾病院の脇から霞台へ向かいます。
途中、台風19号で崩落した崖(通行止め)を迂回する箇所がありましたが、登山渋滞もなく順調に登ります。
霞台の下で2号路を左折。気持ちの良い常緑樹の山道を歩きます。
目的のキジョランの実を発見。
頭上にもあります。
3号路との分岐点付近です。
2号路を登り、浄心門の脇に出ます。ここから薬王院となりますが、この人混みでは大混雑が予想されるため、今日はここで1号路を引き返します。
樹齢450年を越えるたこ杉です。
さる園の前を通過。いろいろなオリジナルグッズを売っています。
十一丁目茶屋の横から江ノ島と相模湾、三浦半島を遠望します。
トクトクブックにスタンプを押してから霞台展望塔へ登ります。奥多摩方面に眺望です。飛龍山から雲取山方面の山々は冠雪していません。
北関東方面は雲が多く燧ケ岳は遠望できません。うっすらと男体山と女峰山の姿が見えました。
こちらは筑波山と加波山。その手前には大宮ソニックシティビルからさいたま新都心の高層ビル方面。
東京スカイツリーから都心のビル群。
東京タワーの南側は品川方面でしょうか。
さらに南には、海ほたると東京湾アクアライン。
眼下ではケーブルカーがすれ違います。あおば号が上ってくるようなので、ヘッドマークを見に行きます。
迎光号です。
1号路を下り金毘羅台展望台付近でキジョランを探します。
いくつかの実を見つけることができました。