ウリパパの日記

自由気ままに・・・

令和2年初めての高尾山散策 2020.1.4

2020-01-04 21:51:42 | 高尾山・陣馬山

三が日も終わり正月休みは残り2日となりました。今日は時折南から雲が北上して日差しを遮るものの、日中の最高気温は八王子で11.4℃まで上がり過ごしやすい陽気が続いています。来週以降週末の天気が悪そうなので、天気の良い午前中に高尾山霞台までトクトクブックのスタンプ(1月)を押しに行ってきました。

 

狭間駅に向かう途中、目の前を黄色い鳥が横切りました。ジョウビタキの雄です。

 

冬になると、平地でよく見かけます。

 

狭間駅から2駅、高尾山口駅に到着。ケーブルの清滝駅へ向かいます。

 

 

ケーブルのヘッドマークです。開運号。ケーブルには乗らずに東京高尾病院の脇から霞台へ向かいます。

途中、台風19号で崩落した崖(通行止め)を迂回する箇所がありましたが、登山渋滞もなく順調に登ります。

 

霞台の下で2号路を左折。気持ちの良い常緑樹の山道を歩きます。

 

目的のキジョランの実を発見。

 

頭上にもあります。

 

3号路との分岐点付近です。

 

2号路を登り、浄心門の脇に出ます。ここから薬王院となりますが、この人混みでは大混雑が予想されるため、今日はここで1号路を引き返します。

 

樹齢450年を越えるたこ杉です。

 

さる園の前を通過。いろいろなオリジナルグッズを売っています。

 

十一丁目茶屋の横から江ノ島と相模湾、三浦半島を遠望します。

 

トクトクブックにスタンプを押してから霞台展望塔へ登ります。奥多摩方面に眺望です。飛龍山から雲取山方面の山々は冠雪していません。

 

北関東方面は雲が多く燧ケ岳は遠望できません。うっすらと男体山と女峰山の姿が見えました。

 

こちらは筑波山と加波山。その手前には大宮ソニックシティビルからさいたま新都心の高層ビル方面。

 

東京スカイツリーから都心のビル群。

 

東京タワーの南側は品川方面でしょうか。

 

さらに南には、海ほたると東京湾アクアライン。

 

眼下ではケーブルカーがすれ違います。あおば号が上ってくるようなので、ヘッドマークを見に行きます。

 

迎光号です。

 

1号路を下り金毘羅台展望台付近でキジョランを探します。

 

いくつかの実を見つけることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線多摩川鉄橋からのダイヤモンド富士 2020.1.3

2020-01-03 21:58:05 | ダイヤモンド富士

今日の夕方、中央線多摩川鉄橋近くで令和2年最初のダイヤモンド富士を見てきました。多摩都市モノレールの柴崎体育館で降りて歩くこと10分弱。多摩川河川敷に到着しました。風もなく穏やかな夕暮れ、大勢のカメラマンがダイヤモンド富士の撮影に訪れていました。

 

日没が近くなってきました。今日の太陽はそれほど眩しくありません。鉄橋をジョイフルトレインが通過します。

 

富士山の左肩に乗りました。

 

 

ゆっくりと沈んでいきます。

 

ほぼ中央に沈んだ時に、、、

 

鉄橋を中央線(E233系)が通過。露光条件を変えて富士山をバックに中央線をパチリ。

 

再びダイヤモンド富士です。

 

最後の輝き。今日は雪煙が舞い上がっていません。

 

日没直後、下りE353系が通過していきます。

 

大室山と富士山のシルエットが美しい。

 

帰りの柴崎体育館駅の高架ホームからの眺望です。ここからダイヤモンド富士が見られるのは2日後くらいでしょうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2回目の八王子七福神巡り 2020.1.3

2020-01-03 21:28:55 | Weblog

恒例のニューイヤーオペラコンサート(生放送)の放映が先ほど終わりました。今年はバッティストーニさんの指揮でとても引き締まっていました。中村恵理さんのレオノーラ(運命の力)最高でした。森麻季さん貫禄ついてきましたね。福井敬さんはさすがです。

さて、令和2年は暖かい正月を迎えています。3が日の八王子の気温は最高気温は9.4℃、11.1℃、11.7℃、最低気温は-1.9℃、-1.7℃、-1.3℃と日増しに暖かくなり2月末頃の陽気となっています。元旦、2日と外出が続きましたが、今日は予定もありません。天気も良いので、午前中に奥さんと八王子七福神巡りに出かけてきました。

正月としては令和初めての七福神めぐりです。実は、令和元年初日の昨年5月1日に令和初の七福神めぐりを行っているので、今回は令和2回目となります。

 

京王線の駅では、八王子と日野の七福神めぐりのポスターが目につきます。これは八王子七福神めぐりのポスターです。

例年は京王片倉駅から国道16号を北へ向かい南新町の成田山伝法院からスタート。西へ向かって長房町の吉祥院で七福神めぐりを終えて自宅へ戻るルートとするのですが、今年は逆のコースです。自宅から吉祥院まで歩き、成田山伝法院まで東進するルートを選びました。目的は最後に記載します。

 

最初に訪れた吉祥院。自宅から一番近い七福神めぐりのお寺です。

 

長房町の高台にあり丹沢の山並みが綺麗です。

 

吉祥天の横で仁王像に守られている弘法大師の像です。吉祥院は多摩88ケ所霊場第67番の札所にもなっています。

 

続いて宗格院。山門入りすぐ左手のお堂に咳地蔵と共に寿老尊が祀られています。

 

宗格院から了法寺へ向かう途中、甲州街道の画材屋さんで額縁フェアを開催していました(今日は休業)。七福神の色紙を飾る額縁ですね。300円台紙に御朱印200円×8箇所=1600円  合計1900円でゲットした色紙なので、飾りたい気持ちは分かりますが。。。我が家では食器棚の上に過去十数年分の色紙がむき出しでたてかけてあります。

 

こちらは高級額縁。どうせなら、7年かけてゲットする金の色紙用の額縁が欲しいところです(笑)。我が家には1枚あります。こちらもむき出しで立てかけてあります。

 

続いて萌え寺の了法寺に到着。御朱印待ちの長い行列。

 

御開帳中の新護弁才天。出身はインドの河の神で、サラスヴァディというそうです。

 

続いて元本郷町の善龍寺。走大黒天が祀られています。インド出身の神様でマハーカーラといいます。日本では福徳円満の姿で走り廻って各家に福を授ける活動的な福の神です。

 

善龍寺の近くで見かけた伏見稲荷社と書かれた小祠。狭い敷地内に鳥居が重なっています。詳細は不明・・・

 

おなじみの信松院です。松姫坐像が公開されていました。松姫様のお墓にも立ち寄り、本堂の地下では布袋尊の大きなお腹をさすってきました。毎年恒例ですが、今年は奥さんも一緒。家庭円満の神様です。

 

福禄寿が祀られている金剛院では、まだ十月桜が咲いていました。今年は暖冬ですね。

 

毘沙門天の本立寺に続き、最後に訪れた成田山伝法院。ここには恵比須天が祀られています。

 

恵比寿天は七福神の中でただ一人日本出身の神様で、一説には時代主命とも蛭子尊ともいわれています。商売繁盛の神様です。恵比寿天と大黒天が並んで祀られています。

 

七福神めぐりは成田山伝法院で終了。色紙を持って八王子駅セレオ北口のインフォメーションセンターで開運手ぬぐいをゲットしてきました(*^^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年初日の出は雲の上から 2020.1.1

2020-01-01 11:27:46 | 日の出・月の出

2020年が始まりました。今朝の八王子の最低気温は-1.9℃とほぼ平年並み。昨日の暖かさから一転して冬らしい空気に包まれました。今年も城山湖近くの金刀比羅宮神社に初日の出を見に行ってきました。

昨日懸念した通り、関東地方の南東部は低圧部となってしまったため低い雲が垂れ込めています。昨年は雲の下から一瞬太陽を拝めたのですが、今年は雲の上からのご来光となりました。

 

雲を通しての太陽の輪郭が浮かびあがります。

 

綺麗な薄明光線です。天使の梯子とも呼ばれています。

 

神社の鳥居と初日の出。

昨夜は北風が吹き荒れ、今朝は冬型の気圧配置が緩んでいます。そのため北関東の山々を見渡すことができました。

 

夜明け前の筑波山と加波山。加波山の北には高峰、雨巻山と茨城県、栃木県境の山が連なります。湿度が低い割には視程は今一つの印象。

 

手前は八王子サザンスカイタワー。その先に双峰の筑波山と加波山。

 

期待した八溝山は何とかシルエットが見えました。その先の福島県方面は雲が多いようです。

 

高原山も肉眼でうっすらと確認できました。那須方面は残念ながら雲の中。ライブカメラで確認しても雪雲に隠れているようです。

 

奥日光の山々は姿を見せています。男体山や日光白根山は朝日を浴びて白く輝いています。今年は大暖冬のためか雪が少ないようです。

 

右から赤薙山、女峰山、大真名子山、男体山、太郎山と奥日光の峰々が連なります。

 

少し西に離れて関東の最高峰である日光白根山。

 

さらに西には赤城山の山頂。右から地蔵岳(左)と黒檜山(右)の2つのピーク。天気が良いと地蔵岳の左に武尊岳が見えるのですが、今日は雲の中でした。

武尊岳が雪雲に覆われているので燧ケ岳も見ることができませんでした。

 

日の出時刻が過ぎてかなり空が明るくなってきました。再び筑波山です。

 

筑波山の双峰をズーム。右が女体山、左が男体山。

 

東京スカイツリーです。

朝のうち千葉県から茨城県南部方面に広がっていた雲も東海上に抜けて、元旦の今日は気温は高めで穏やかな一日になりそうです。長期予報を見ても気温は高め。1月はこのまま暖冬傾向が続きそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする