おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

水の神さまが棲まう島

2011-08-15 10:48:16 | 湖国日記


琵琶湖です~

この夏は二度目。

めっちゃ暑いけど、琵琶湖はほんのり薄曇り。
でも、たくさんのヨット、ウインドサーフィン、バイク、釣り船・・・
いつもの、日曜日と同じですね~



竹生島で時間が少しあったので、急いで、竹生島宝厳寺の観音さまを参り、
本堂の弁天さまも参り、念願の!御朱印をいただいてきました!!



左が観音さま。大悲殿。
右が、弁天さま。弁財天・・かな?

ついでに?念願の、浄土の鳥、ここでは「舎利(しゃり)」、もゲット!



阿弥陀経の中に書かれている、浄土の鳥、
先日、三井寺へ行った時にも書いたけど、
一昨年の特別開帳の時に、県内の6つのお寺がこの土鈴を作ったそうです。

浄土には六種の鳥がいて仏法僧の三宝を奏でて浄土を荘厳しているとか。

白鵠(びゃっこう)と孔雀(くじゃく)は、視覚的な美しさによって浄土を荘厳し、
鸚鵡(おうむ)と舎利(九官鳥の一種)は人語を解して仏法を奏で、
迦陵頻伽(かりょうびんが)は流麗な音声で三宝を荘厳し、
共命之鳥(ぐみょうのとり)はいのちの平等を体現しているとか。

4つゲットしたので、あと2つです。
長命寺と観音正寺で、これをゲットできたら浄土の鳥は満願?
どちらも何度か行ってるところやけど、また、行かねば~



観音堂へ向かうところから、港をパチリ。

海みたいやけど、湖ですよ~



国宝の唐門。
豪華絢爛といわれた桃山様式の唐門の代表的遺構、
京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命で移築された、
とされてたんですが、最近の研究で、
秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構だということがわかったとか。



弁天さまを祀っている本堂。
昨年、一昨年と、5月の観音さまの特別開帳の時に、
この本堂の前で演奏しましたね~
もちろん、秘仏の千手観世音菩薩も拝みましたよ。

宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社へ行けるんやけど、
今回は、時間がなかったんで行けませんでした。

拝殿から、琵琶湖に向かってかわらけを投げられるんやけど、
これは、いわゆるパワースポットですね。
琵琶湖に面してる鳥居を、かわらけがくぐると、願いが叶うらしい。
今まで、何度かやってるけど、くぐったことないですけどね・・(涙)

一度、ゆっくり島内を見学したいもんです。


昨日の、ベストショットは、これかな~



携帯のカメラで撮ったんやけど、そのわりにはキレイかな。
沖の白石。夏らしい雲、湖の色がキレイですよね。

琵琶湖4島クルーズ、次回は秋に行く予定。

さてさて、昨日はさすがに疲れてしまって、な~んもせずに寝てしまって。
今日は、実家のお墓は参ってきたんで、掃除もせなあかんけど、
とりあえず、もう少し、原稿書きしてから。

〆切りもうすぐ・・・なかなか、書き上がりません~(涙)