
昨夜の宵宮は途中で雨が降ったけど、
今日はとっても良いお天気でした~
いろんなことで、ちょっと有名になってしまった大津やけど、
今日は大勢の人でにぎわってましたね~ → こちら
今年は、B級グルメフェアがあったり、イケ麺バトルがあったり、
いろんなイベントも合わせて行われてたから、例年以上に盛り上がったみたい。

まだ、ダレもいない中央大通りの有料席。
お昼には中央通りに曳山が勢揃いし、午後一番に、この有料席の前で、
からくり人形が披露されます。

朝早くから出かけたかったけど、もたもたしてたら出遅れ、
大津駅から、ブラブラ京町通りを歩いてたら、
曳山を待つ町家の風景がまた面白くて、横道それたり(苦笑)

浜大津から京都へ向かう京阪電車が路面を走る161号線。
曳山と電車がすれ違うこともあります。

こんなかんじ。京都方面行きの京阪電車。

浜大津行きのおけいはん。
午前中の巡行は儀式的な意味合いが強いらしくて、
カネをならす子どもたちはじめ、みんな黒紋付きの衣装です。

かわいいですよね。

まだお昼前やのに、居眠り?してるお子ちゃまも(苦笑)
お昼になると、順に中央大通りに並びます。
これが一番壮観ですね。

曳山に乗っているお囃子の人たちはお昼休憩にいって、
今度は衣装をハデなものに着替えてきます。
着流しみたいなんを着てるんやけど、お囃子の子どもたちは、
裾を見せるように出しています。

13時半に、また曳山の巡行が始まります。
お囃子にも種類がいろいろあるようですが、
宵宮、本祭の午前と午後からでは、曲も変わるらしいです。

引き手が疲れて力が出ない頃になると、勢い、力の入るにぎやかなのを
演奏しはるみたいですよ~
私の後ろにいた女性が地元の人らしく、
ビギナーらしいお友だちに、いろいろ説明してはりました。

有料席に向かって、午後一番の所望(からくりの披露)。
毎回、くじとらずでトップを行く、西行桜狸山。
てっぺんに、狸の剥製?がのっかてる山ですね。
所望は、花の中から小さな仙人が出て来て、西行法師と問答します。
拍手喝采でした~
さてさて、大津祭は何度も行ってるので、
今回はこのへんにして、大急ぎでJRに飛び乗りました~
行く先は米原、毎年大津祭と同じ日に行われている、曳山祭り。
大津祭でもらった「ちまき」を抱えたまんまやけど(笑)
続きは・・・また。