テレビやメディアで紹介されてるので、知ってはいたけど、
使ったことがなかったので、どんな味かは知りませんでした。
今日、行ってきたのは、愛荘町にあるこちら・・・

古式製法で醤油造りをしている、丸中醤油 の蔵元です。
この蔵の建物は、有形登録文化財、らしいですよ~
数年前に、耐震リフォームをしているそうですが、
家付きの菌を大切にしながらのリフォームやったとか。
ドアをあけると、店の間は、まさに醤油の香りが漂い~
中央に大きな杉樽。
これに仕込むんですね!

そして、数年前までお得意様にはこれで販売していたという
一斗樽です。

天井の白いものは、この蔵に着いている菌らしいです。
何種類もあるらしいですね。
こういう菌の力で、おいしい醤油が生まれるというんですね。
近代的な設備のキレイなところでは醤油はつくれないんです。
お酒も同じでしたね。
麹の力だけでなく、蔵に着いてる菌がそれぞれの蔵で違うから、
お酒の味も、蔵に寄って異なります。
お醤油も同じ、なんですねぇ。
大豆、小麦、塩水と麹。
樽の中に仕込まれて、それを時々かくはんして、
3年かけて熟成させるそうです。
それくらいかけないと、できあがらないんですね。

3年醸造の醤油。
720ml入り、1260円。
買って来ましたよ~
どんな味か、使ってみやんとね!

お天気が良すぎて、ちょっと見にくいけど、
看板に、ちゃんと、丸中醤油、って書かれてます。
それにしても、やっぱりここまで行くのは遠いですね~
お話をお聞きしたのは、8代目という中居社長。
自らも製造にかかわっている蔵人でもあるって。
家業を継ぐのも大変やと思うけど、
幼い頃から、先々代にささやかれ続けた?らしいんですね。
反発もあったらしいですよ。
周囲には、近代的な工場とかが建ってるのに、って。
でも、代々の製法をそのまま、醤油を作り続けています。
「普通の醤油ですよ」
速醸の醤油は、ダシを入れたり、味がついていたり、
今はいろりおあるからね~
でも、そんな加工は一切ないんです。
有名老舗の料理やさんとか、ホテルとか、
古くから、この醤油を使ってはるそうですよ。
ネットでも買えるそうやけど、数量には限りがあるんで、
品切れになることもあるかも、です~。
さて、どんな味かな~
使ったことがなかったので、どんな味かは知りませんでした。
今日、行ってきたのは、愛荘町にあるこちら・・・

古式製法で醤油造りをしている、丸中醤油 の蔵元です。
この蔵の建物は、有形登録文化財、らしいですよ~
数年前に、耐震リフォームをしているそうですが、
家付きの菌を大切にしながらのリフォームやったとか。
ドアをあけると、店の間は、まさに醤油の香りが漂い~

中央に大きな杉樽。
これに仕込むんですね!

そして、数年前までお得意様にはこれで販売していたという
一斗樽です。

天井の白いものは、この蔵に着いている菌らしいです。
何種類もあるらしいですね。
こういう菌の力で、おいしい醤油が生まれるというんですね。
近代的な設備のキレイなところでは醤油はつくれないんです。
お酒も同じでしたね。
麹の力だけでなく、蔵に着いてる菌がそれぞれの蔵で違うから、
お酒の味も、蔵に寄って異なります。
お醤油も同じ、なんですねぇ。
大豆、小麦、塩水と麹。
樽の中に仕込まれて、それを時々かくはんして、
3年かけて熟成させるそうです。
それくらいかけないと、できあがらないんですね。

3年醸造の醤油。
720ml入り、1260円。
買って来ましたよ~
どんな味か、使ってみやんとね!

お天気が良すぎて、ちょっと見にくいけど、
看板に、ちゃんと、丸中醤油、って書かれてます。
それにしても、やっぱりここまで行くのは遠いですね~
お話をお聞きしたのは、8代目という中居社長。
自らも製造にかかわっている蔵人でもあるって。
家業を継ぐのも大変やと思うけど、
幼い頃から、先々代にささやかれ続けた?らしいんですね。
反発もあったらしいですよ。
周囲には、近代的な工場とかが建ってるのに、って。
でも、代々の製法をそのまま、醤油を作り続けています。
「普通の醤油ですよ」
速醸の醤油は、ダシを入れたり、味がついていたり、
今はいろりおあるからね~
でも、そんな加工は一切ないんです。
有名老舗の料理やさんとか、ホテルとか、
古くから、この醤油を使ってはるそうですよ。
ネットでも買えるそうやけど、数量には限りがあるんで、
品切れになることもあるかも、です~。
さて、どんな味かな~