めっちゃ寒い!
朝起きたら、雪ですよ。車に積もってましたわ~。
道路は全然積もってなかったけどね。
で、今日は一日中、気温も上がらず、雪がちらついてましたね~。
夜になっても、ちらちら・・・さむっ!
冷えると、古傷が・・あ、右手の・・・うずきますわ。
すっと指切り手袋を愛用してます~
なかなか全治しませんね。若くもないしやけど(涙)
原稿三昧で煮詰まってますが、そんな時は・・・

気分転換に、ちりめん山椒を作ったり・・・
たまには、ね。
ところで、夕べの「家庭の医学」、見ました~?
後半の方で、【年を取ると名前が出てこない物忘れ】をやってました。
確かに、人の名前、出てきませんよね・・・
でも、これを「年だから」と諦めてほっておかないで、
ちゃんと対応すると、認知症になるリスクが低くなるんですって!
現役東大生vs65歳以上の人10人ずつで、記憶力テストを実験してました。
「1分間でどれたけたくさんの動物の名前を言えるか」
犬、猫、猿、虎、ライオン・・・
東大生は平均25あまり。65歳以上では、14あまり。
かなりの差がついてしまいました。
これで、「記憶を引き出す能力」をテストするらしいです。
もう一つ、紙に書いた15個の単語を見せた後に簡単な計算問題を解き、
その後、先に記憶しておいた15個の単語を思い出せるかという、
「記憶力を保持する能力をみるテスト」をしました。
これは、東大生と、65歳以上の人たちの記憶力にほとんど差がなかったんですよ。
この、「覚えて保つ能力」を上手く活用すれば、
衰えてしまった「記憶を引き出す能力」も再び活性化できるんですって。
例として、東京浅草界隈で商売をしてる65歳以上の方の、
「たくさん動物を言う」テストが好成績というのを紹介してました。
みなさん、外国人観光客に向けて、英語で商売してはるんですね。
日本語を英語に変換することが、脳を活性化してるってことらしい。
ゲストの俳優さんたちが、「セリフを覚えるのもいいんですか?」
ってきいてはったけど、もちろん効果があるって。
そこから、「熟年夫婦の会話」も効果的やということを、
結婚25年、夫婦の会話がほとんどないというご夫婦で実験してました。
ほんまに、数えるほどしかしゃべってはらへんのよね~
朝の挨拶もなく、時間差で、それぞれが無言で食事。
帰宅時間がバラバラなのか、夕飯も個食。
食後、一緒にテレビを見てても、ほぼ無言で見てて・・・
(わが家ではありえへんよ。ダンナがテレビにつっこむから!)
夫婦の会話を増やす方法として、「お互いを褒め合う」ことを、
先生がアドバイスされてましたね~
褒め合うって、なかなか難しいで~ (わが家ではありえへん!)
「褒めるとこなかったら、どうすんねん」
一緒に見てたダンナが言うてましたわ (お互い様やん!)
でも、VTRを見てたら、このご夫婦、
「褒め合う」というミッションを実行してるうちに、
だんだん、夫婦の会話が増えて来て、二人の動きとか、
いろんなことが変わっていくのがわかりました。
あの動物をいくつ言えるかというテストもやってはったんやけど、
最初に比べて、ミッション後は、言える数が増えてましたからね~
なるほど~ 人のふり見てわがふり直せっていうし、
脳の機能が衰えへんように、夫婦で会話するようにしやんとね!
テレビを見ながらダンナとそう話してたら、娘が言うてました。
「ウチは、うるさすぎる」
そうやな~(苦笑)
1分間でどれだけ動物の名前を言えるか。
夫婦で、やいやい言いながら、言うてましたしね(笑)
生き物好きなわが家ではあるけど・・・
スナメリ、ジュゴン、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ・・・
絶滅危惧種を言い合うんちゃうから!
さて、明日も寒いらしい。
予報では最低気温が-1度。最高気温は3度、やって~!
立春がすんだのに?
風邪をひいたりしないよう、気をつけないと。
明日は取材もあるし、忙しいで~(涙)
朝起きたら、雪ですよ。車に積もってましたわ~。
道路は全然積もってなかったけどね。
で、今日は一日中、気温も上がらず、雪がちらついてましたね~。
夜になっても、ちらちら・・・さむっ!
冷えると、古傷が・・あ、右手の・・・うずきますわ。
すっと指切り手袋を愛用してます~
なかなか全治しませんね。若くもないしやけど(涙)
原稿三昧で煮詰まってますが、そんな時は・・・

気分転換に、ちりめん山椒を作ったり・・・
たまには、ね。
ところで、夕べの「家庭の医学」、見ました~?
後半の方で、【年を取ると名前が出てこない物忘れ】をやってました。
確かに、人の名前、出てきませんよね・・・
でも、これを「年だから」と諦めてほっておかないで、
ちゃんと対応すると、認知症になるリスクが低くなるんですって!
現役東大生vs65歳以上の人10人ずつで、記憶力テストを実験してました。
「1分間でどれたけたくさんの動物の名前を言えるか」
犬、猫、猿、虎、ライオン・・・
東大生は平均25あまり。65歳以上では、14あまり。
かなりの差がついてしまいました。
これで、「記憶を引き出す能力」をテストするらしいです。
もう一つ、紙に書いた15個の単語を見せた後に簡単な計算問題を解き、
その後、先に記憶しておいた15個の単語を思い出せるかという、
「記憶力を保持する能力をみるテスト」をしました。
これは、東大生と、65歳以上の人たちの記憶力にほとんど差がなかったんですよ。
この、「覚えて保つ能力」を上手く活用すれば、
衰えてしまった「記憶を引き出す能力」も再び活性化できるんですって。
例として、東京浅草界隈で商売をしてる65歳以上の方の、
「たくさん動物を言う」テストが好成績というのを紹介してました。
みなさん、外国人観光客に向けて、英語で商売してはるんですね。
日本語を英語に変換することが、脳を活性化してるってことらしい。
ゲストの俳優さんたちが、「セリフを覚えるのもいいんですか?」
ってきいてはったけど、もちろん効果があるって。
そこから、「熟年夫婦の会話」も効果的やということを、
結婚25年、夫婦の会話がほとんどないというご夫婦で実験してました。
ほんまに、数えるほどしかしゃべってはらへんのよね~
朝の挨拶もなく、時間差で、それぞれが無言で食事。
帰宅時間がバラバラなのか、夕飯も個食。
食後、一緒にテレビを見てても、ほぼ無言で見てて・・・
(わが家ではありえへんよ。ダンナがテレビにつっこむから!)
夫婦の会話を増やす方法として、「お互いを褒め合う」ことを、
先生がアドバイスされてましたね~
褒め合うって、なかなか難しいで~ (わが家ではありえへん!)
「褒めるとこなかったら、どうすんねん」
一緒に見てたダンナが言うてましたわ (お互い様やん!)
でも、VTRを見てたら、このご夫婦、
「褒め合う」というミッションを実行してるうちに、
だんだん、夫婦の会話が増えて来て、二人の動きとか、
いろんなことが変わっていくのがわかりました。
あの動物をいくつ言えるかというテストもやってはったんやけど、
最初に比べて、ミッション後は、言える数が増えてましたからね~
なるほど~ 人のふり見てわがふり直せっていうし、
脳の機能が衰えへんように、夫婦で会話するようにしやんとね!
テレビを見ながらダンナとそう話してたら、娘が言うてました。
「ウチは、うるさすぎる」
そうやな~(苦笑)
1分間でどれだけ動物の名前を言えるか。
夫婦で、やいやい言いながら、言うてましたしね(笑)
生き物好きなわが家ではあるけど・・・
スナメリ、ジュゴン、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ・・・
絶滅危惧種を言い合うんちゃうから!
さて、明日も寒いらしい。
予報では最低気温が-1度。最高気温は3度、やって~!
立春がすんだのに?
風邪をひいたりしないよう、気をつけないと。
明日は取材もあるし、忙しいで~(涙)