おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

なんくるない、娘より

2015-01-16 23:32:18 | My Family
沖縄ひとり旅中の、のんびり次女に、

「沖縄らしい写メでも送って」 

とメールしたところ、こんなん送ってきました。



石碑? というか、石の写メ、送ってくれたん?

私としては、沖縄らしい、南国の海とか、
南国の街並とか、南国の食べ物、とか、南国の建物、とか、
そんなんを想像してたのに・・・なぜに、石ですのん・・・

「せーふぁうたきいってきたよ。『斎場御嶽』って書くところ。
 ユネスコ世界遺産かなにか」

・・・という石らしいですわ。

「難しい読み方やな。お墓なん?」

「島言葉やって。神聖な場所で、琉球王国時代に、
 王様が拝礼した場所らしいよ。
 見晴らしが良くて、太平洋が一望できた」

「神様がいるんかな」

「神様に祈りを捧げる場所だったと思う。
 今も拝礼に来る人がいるんやって」


なので、沖縄へは行ったことないし、調べましたがな。


琉球開闢の神、アマミキヨが定住したと伝えられる、
南城市にある、世界遺産に登録された聖地。
・・・やっぱり、聖地なんや~

神々が天降りする社として、祝女(ノロ:祭祀を司る神女)
によって神拝行事が行われてきた聖地、らしい。
昔は、神女しか入れず、男子禁制の場やったとか。
・・・・へぇ~、女人禁制はよくあるけど、男子禁制ってねぇ~

詳しくは・・・こちら

明日帰ってくるらしい。
お土産は、たぶん、泡盛やろな~


さて、明日は、阪神・淡路大震災、20年目の日。
朝日新聞は、年が明けると毎年、関連記事が載るし、
夕刊には、コラムが連載されます。

当時の、新聞に載らなかった写真を追った記事が、
今年のコラムです。

写真に写ってる人を訪ねて、当時を振り返りながら、
今の、その方の様子、生き方などが紹介されています。
読むだけで、ちょっと泣きそうになりますね。

でも、忘れたらあかん。
記憶を風化させないためにも、こういう記事が必要なんですね。
誰もが、いつなんどき、罹災するかわからへんねんから。

ひょっとして、地下街でご飯食べてたり、
観劇中とかに地震が起こったらどうしよう・・・なんて、
ちっとも考えてなかった。
考えとかなあかんよね~

明日のその時間は・・まだ起きてないやろな。