おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

大阪ってどんなとこ

2015-01-31 23:42:11 | 日々のつれづれ
2週続けて、秘密のケンミンショーは、大阪SPをやってました。
パネラーも3分の2は大阪人です。
いつものきよし師匠とかもいはるんやけど、
お初という今田さんに、ひゃだいんさん、
コシノヒロコさんや姿月あさとさんも。
他府県民は京都人の西村和彦さん、杉本彩さん、
静岡の勝俣さん・・とか。



いちおう、大阪城・・・

たぶん、この2週を、楽しんで見てるのは関西、
いや大阪?だけちゃう?
確かに、関西の視聴率は良かったみたい・・・
関東の人は見てないかと・・・
それくらい、大阪人のお祭り騒ぎ的な内容でした~

「そば」より「うどん」。
うどんは、出汁が命! 
そこは大阪というよりも関西人として納得。

大阪にしかない、かすうどん。
かす(牛の小腸、余分な脂を抜いたもの)を入れたうどんやけど、
これは、私は食べたことないんです~ おいしいらしい。

うどんすき・・これって、他府県ではないのん~?
ふつうに、関西ではお店やさんにあるメニューやで。
シメではなく、メインがうどんというお鍋です。
もちろん、出汁は命。具材も入れます。

家庭のうどんは、「ヒガシマルのうどんスープ」で作る。
たしかに、1杯だけを作るときに便利やけど、
家族の分をつくるのは、ちゃんと、出汁をとって作りますよ~~
でも、常備してます!(笑)

大阪府民は、冷たいうどんは食べない。
ハイ、私も、夏でも温かいうどんを食べますね~~
出汁まで飲むから、食べた感があるし。
冷たいのを食べたい時は、うどんではなく、そうめんやね。

1週目に面白かったのは在阪私鉄の特徴とか。
会場のパネラーがめっちゃ盛り上がってましたよ。
みなさん、各沿線の住民やから、ワイワイ言うてました。
他府県民からしたら、はぁ~?ってな感じやけど、
もちろん、神戸、京都の人も、ここはちょっと気になったハズ。

大阪の人は、「阪急電車」にあこがれる!
そうなんです~~~ 
芦屋とか高級住宅街を走るから!
ヅカジェンヌも、乗ってる電車やし~
あの小豆色が高級感があるし~~
ちなみに映画「阪急電車」は宝塚線のお話。

なんせ、大阪~神戸(三宮)間を、阪神、JR、阪急と、
3つの電車が並行して走ってるんやけど、一番山の手を、
阪急電車が走ってるんですね。
・・・一番海側は阪神電車です・・・
電車の色も雰囲気もお客さんの質も、上品とうか、違うねんな~

他に、南海、近鉄、京阪の3つがあります。
ちなみに、滋賀県は京阪が走ってて、京都とつながってます。

2週目は、メインが「すき焼き」。
かならず、「おとんがいきってつくる」。

いきって、は、調子に乗って、という感じで使います。
「すき焼き」に関しては、お父さんが仕切る家が多いということやね。

大げさな気もするけど、確かに、おとんはうんちくを語るしね。
肉を食べるのは、ごちそうを食べてるってことやから、
家族を食べさせてるっていう気になるんでしょうね。

ちなみに、関西のすき焼きは、まず肉だけを焼いて、
砂糖と醤油で味付けして、それを玉子につけて食べる、
それから、野菜とかを入れて、また調味料を入れます。
関東のすき焼きのように、割り下は使わないです。

わが家は、面倒なので、お肉に味をつけて、そのまま、
その上から野菜を入れるけどね。

それから、玉ねぎを入れるのが当たり前。
わが家も入れます。甘くておいしい。
というか、関東とかでは入れないの~?

相変わらず、番組としてはなんでも大げさなんで、
やらせちゃうかと思うくらいやけど、でも、大阪生まれの私は、
そうそう!って思えることばっかりですね。

でも、京都生まれのダンナは、ずっと、つっこんでました。

「そんなヤツばっかりちゃうわ~」

「そんなことせえへんわ~」

ええやん。

他府県民のアナタには関係ないねんから。