ちょっとわかりづらいけど、浜大津です。
今日は、ビアンカと、学習船「うみのこ」が停泊してました~
さて、今日の行き先は、船ではなく、大津旧公会堂。
恒例となった、「おおなまず寄席」ですね!
いつもの桂南天さんに、今日は、桂鯛蔵くんと、笑福亭由瓶さん。
いや~、面白かった。
久しぶりの落語やったけど、やっぱり、笑いはええね。
鯛蔵くんは、「牛ほめ」。
最近、普請ほめで終わることが多いけど、ちゃんと牛までほめてました。
展開が、ちょっと、サクッと早めではったけどね(苦笑)
広島出身の鯛蔵くん、大阪に住んで10年。
関西での高座が一番落ち着く、って言うてはりました。
面白かったら笑う、ストレートなんで、わかりやすいって。
面白なかったら、笑わへんねんで~
由瓶さん、私は初めて。
繁昌亭の名鑑にある写真より、ちょっとふくよか。
うまいよ、って友だちが言うてたけど、確かに。「試し酒」。
お酒を飲む時に、喉を鳴らしながら飲むとことか、すごいね。
お隣の小学生と思われる男の子が、扇子の骨越しに、下からのぞいてました。
どないなってるの~って、感じ(笑)
お酒を五升飲み干す、というお話やけど、お客さんも飲み干す勢い。
今日の打ち上げのお酒は、ジョッキでおいしく飲めたはずやわ(笑)
3席目は、南天さん。
お得意の「阿弥陀が池」。
もう、いつ聞いても、南天さんの「阿弥陀が池」は面白いです。
昔から、いろんな人の「阿弥陀が池」を聞いてきたし、
南天さんのも、襲名前の「こごろう」時代から聞いてます。
でも、一段と力が入って、というか、乗るんですよね。
悲惨な強盗の話を、ことごとく言い間違えるとこは、ほんま圧巻。
もう、笑いがついて行けへんくらい、たたみかけるねん。
わかってても、あそこは面白いよね。
おやっさん、手がきれて腕に覚えがある → 手ぇ切れてぼろぼろ
柔道の修行して柔の心得がある → 重曹飲んで、柔らこうふにゃふにゃの心
生兵法は大けがの元 → なまむぎなまごめなまたまご
よつんばい → 夜ばい
胸に手ぇつっこんで合い口を出し → ガマ口を出し、
考えたら、ありえへん話を面白く仕立ててあるもんやね。
連休中のせいか、今日はお客さんが少なめ。
3席やけど、ほんま、面白かった~
さて、娘たちも仕事は暦通り。
ダンナはもちろん、連休中もふつうに仕事。
そして、私も、明日は目一杯、仕事~
お天気は怪しいけど、頑張ろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます