おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

悲しい現実?

2011-08-16 18:55:17 | 日々のつれづれ


日吉大社でいただいてきた、「ちの輪守」、です。
摂社にあたる、唐崎神社が下の病気平癒の神様で、
そこのお守りですね。

袋に、「下の病、(婦人病、痔、夜尿症等)の予防、治癒に霊験があり、
お便所の柱におかけ下さい」、と書いてあります~

ワラに紅白の水引、「不浄除 茅の輪守」のお札。

さすがに夜尿症は大丈夫やと思うけど(苦笑)
お便所において・・・柱が見えるとこにないんで、壁に。

下、といえば・・・・関係ないけど、
ウチのダンナはトランクス派なんですね ← どうでもええけどね~

洗濯物をたたんでたら、そんな高級なトランクスを買ってないんで、
ゴムが、びろーんと伸びてるのがあったんですわ。

「これ、もう捨ててもいい? 伸びてるし」

「いや、まだ破れてへんし、はける!」

「なんで~! ゴム伸びてるやん。ずってくるんちゃうん」

「腹にぴったりで、ちょうどええねん」

「えぇぇ~っ!」


かなしいで、おっちゃん!

確かに、最近、メタボではあるけど~

私の腰回りを、あ~だこ~だ、言わんといてね。

お互い様やねんし!



さて、今日は奇跡は起こらなかったようです。
八幡商業、負けちゃいましたね。
でも、良い試合で、良かったです。

プロ野球の方は・・・先日、高校野球みたいな試合してたけど、
しっかりしてくれるかな、このロード。


さて、さてさて・・・
明日から世間も始まるかな。

メタボな上に?飛べないスーパーマンのダンナ、
〆切り前で宿題?が山積みの私。

お盆は毎年、仕事三昧の夫婦です~(涙)

明日も、頑張ろうっと。


水の神さまが棲まう島

2011-08-15 10:48:16 | 湖国日記


琵琶湖です~

この夏は二度目。

めっちゃ暑いけど、琵琶湖はほんのり薄曇り。
でも、たくさんのヨット、ウインドサーフィン、バイク、釣り船・・・
いつもの、日曜日と同じですね~



竹生島で時間が少しあったので、急いで、竹生島宝厳寺の観音さまを参り、
本堂の弁天さまも参り、念願の!御朱印をいただいてきました!!



左が観音さま。大悲殿。
右が、弁天さま。弁財天・・かな?

ついでに?念願の、浄土の鳥、ここでは「舎利(しゃり)」、もゲット!



阿弥陀経の中に書かれている、浄土の鳥、
先日、三井寺へ行った時にも書いたけど、
一昨年の特別開帳の時に、県内の6つのお寺がこの土鈴を作ったそうです。

浄土には六種の鳥がいて仏法僧の三宝を奏でて浄土を荘厳しているとか。

白鵠(びゃっこう)と孔雀(くじゃく)は、視覚的な美しさによって浄土を荘厳し、
鸚鵡(おうむ)と舎利(九官鳥の一種)は人語を解して仏法を奏で、
迦陵頻伽(かりょうびんが)は流麗な音声で三宝を荘厳し、
共命之鳥(ぐみょうのとり)はいのちの平等を体現しているとか。

4つゲットしたので、あと2つです。
長命寺と観音正寺で、これをゲットできたら浄土の鳥は満願?
どちらも何度か行ってるところやけど、また、行かねば~



観音堂へ向かうところから、港をパチリ。

海みたいやけど、湖ですよ~



国宝の唐門。
豪華絢爛といわれた桃山様式の唐門の代表的遺構、
京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命で移築された、
とされてたんですが、最近の研究で、
秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構だということがわかったとか。



弁天さまを祀っている本堂。
昨年、一昨年と、5月の観音さまの特別開帳の時に、
この本堂の前で演奏しましたね~
もちろん、秘仏の千手観世音菩薩も拝みましたよ。

宝厳寺観音堂から舟廊下を渡ると都久夫須麻神社へ行けるんやけど、
今回は、時間がなかったんで行けませんでした。

拝殿から、琵琶湖に向かってかわらけを投げられるんやけど、
これは、いわゆるパワースポットですね。
琵琶湖に面してる鳥居を、かわらけがくぐると、願いが叶うらしい。
今まで、何度かやってるけど、くぐったことないですけどね・・(涙)

一度、ゆっくり島内を見学したいもんです。


昨日の、ベストショットは、これかな~



携帯のカメラで撮ったんやけど、そのわりにはキレイかな。
沖の白石。夏らしい雲、湖の色がキレイですよね。

琵琶湖4島クルーズ、次回は秋に行く予定。

さてさて、昨日はさすがに疲れてしまって、な~んもせずに寝てしまって。
今日は、実家のお墓は参ってきたんで、掃除もせなあかんけど、
とりあえず、もう少し、原稿書きしてから。

〆切りもうすぐ・・・なかなか、書き上がりません~(涙)



大逆転!

2011-08-13 23:27:11 | スポーツ大好き


まろくんです。
今日は、動物病院で、ワクチン注射。

推定、4ヵ月。♂、栄養状態良好。
歯もきれい。

「注射したんで、安静にしてくださいね」

と、お医者様。

・・・子ネコに、安静にしときや~って、言うて、わかるん?

さて、今日は、家でパソコンに向かってたんで、
しっかり、見てましたよ~ 八商vs帝京。

結果は、八商の大逆転勝利!!

高校野球って、こういうもんやねぇ~

8回まで、3-1で負けてたし、というか、全く、打てなくて、
しっかり押さえられてましたがな。

ほぼ、勝利を確信しながら投げたと思いますわ。
優勝候補の一つに挙げられるくらいの、お江戸の代表、帝京やし。
気持ちが、勝ち急いだんでしょうかね。

ツイッターで、TMRの西川くんをフォローしてるんやけど、
八商が負けそうなんで応援してください、って誰かがつぶやいたので、

「八商、頑張って~」 と、西川くんがつぶやいたら、

とたんに、連打ですよ。1点取って、なお満塁。続けて、

「ここで、一打逆転!」 って、西川くんがつぶやいたら、

ホンマに、逆転満塁ホームラン! 
思わず、西川くんのつぶやきに、

「神様と呼ばせていただきます!」 ってツィートしたし~(笑)

「こんなことがあるなんて、コワイ」 っていうてはりましたよ。

あっという間の逆転劇に、帝京のナインは泣きじゃくってました。
信じられないくらい、あっという間に得点されて、
9回の裏の攻撃では、泣きそうな顔してました。

しみじみ、高校生やなぁと。

青春やなぁと。

暑い夏ですわ。

原稿、山積み。ちょっと焦ってる私。

明日は、また琵琶湖ですし・・・



お盆ラッシュ?

2011-08-13 00:51:40 | 日々のつれづれ


ふと、台所の勝手口のドアを見たら、
お隣の灯りを背に、セミらしき姿~

わが家の灯りにやってきたんですかね!

さて、お盆ラッシュが始まってるというのに、
次女は、夜行バスで東京へ。
友だちのお伴で?ソフィアのコンサートへ行くんやって。

仲良しのその友だちは、ソフィアファンらしいけど、
次女は、彼らの代表曲すら知らんとか・・・ええんかいな。

どうも、彼女と一緒に行く人がいなかったらしくて、
仲良しやから、付き合うことにしたそうな。
けど、ソフィア、よう知らんのに(笑)

なので彼女が、ソフィアのCDとDVDを貸してくれたけど、
娘は、どうも、それを見た形跡もなく・・・・大丈夫かいな~


それはともかく、さっき、駅まで送ってきましたよ。
さすがにお盆。夜行バスが何台か出るらしく、
11時を回ってるのに、家族連れや若者たちとか、
人が多かったですね~

でも、高速は混んでるやろに。
寝られたらええけどね。

私も、何度か高速バスを使ってるけど、
熟睡はああまりでけへんような気がします。
いつだったか、なかなか寝られず、品川に到着した時に、
爆睡してて、運転手さんに起こされたことがあるわ。

ちょっと恥ずかしかった~(苦笑)


夏の景色

2011-08-10 23:58:47 | 湖国日記


烏丸半島の、ハス群落です~

一番、暑いさなか、写真を撮ってきました。

その近くまで行ったついでに寄ったんですけどね。
ホンマ、熱中症になりそうなくらい、暑かったですわ。



さすがに、人影はまばら。
水性植物園から、3組ぐらい、しかも熟年の、カップルが出てきたくらい。
みなさん、日傘をさして。

植え込みの植物に放水する車が、ゆっくり走ってましたね。
少々水をまいても、涼しくはなりません。
日陰も、ほとんどないし。



風車も、ちっとも回ってませんでしたね。

あまりに暑いんで、ホンマに写真撮っただけで、すぐに、おいとま。

ほんで、車の中で、お茶がぶ飲み。

とりあえず、明日も頑張ります~

そうそう、なぎさ公園のひまわりは、さすがにピークがすんで、
花がぐったりしてました。
なので、写真は撮らず。

そらぁ、こんなに暑かったら、終わってしまうよね。




暑くてたまらん

2011-08-09 23:05:50 | 日々のつれづれ


暑い日は、ゴーヤを食べやなね。

明日も、まだまだ暑くなるらしいですよ・・・たまらんわ~

今日は朝から、次女の部屋にエアコンを設置してもらいました。
わが家は築17年やけど、次女の部屋だけ、なかったんです。

東北に位置する部屋で、東南にある長女の部屋に比べると、
比較的過ごしやすいかな・・と思ってたのと、
真夏はいつも、一階のエアコンのある座敷に避難してたからです。

パソコン2台を保有する、若干?オタクっぽい次女。
昨年までは、パソコンぐち座敷に避難してたんですね。

それが、今年は、5月の地デジ化工事の時に、
それまで階段をはわしてたええかげんなLAN配線を、
壁の中を通して、しっかり配線してもらったんで、
パソコンを動かせなくなったんですわ~

なので、エアコン設置・・・
今夜は、快適らしいで。
居心地良うなったら、27才の次女も、
なかなかヨメにいかへんのんちゃう~?

ちっと、ヤバイ・・・?


さて、8月9日。

長崎の原爆記念日。

そして、「やきゅうの日」、なんですって!

おかげで? 4連勝。貯金2。

どこがって、もちろん、虎!

ナゴヤドームで、ドラゴンズに勝ったのがうれしい!

もちろん、甲子園も熱いよ~!


さて、明日は座敷の片付けを~

お盆やしね。




笑かしてくれる人

2011-08-08 22:11:31 | 湖国日記


今日は、暦上では「立秋」らしい。
そんなん、ウソやん~というくらい、暑いけどね。

さて、写真は、先日行った三尾神社で買ってきたストラップ。
三尾神社は三井寺のそばにあって、今年のお正月にも行ったけど、
うさぎ年の人の守護神といわれる神社。



お正月に、うさぎのおみくじ付き置物を買ったんやけど、
玄関の下駄箱の上にある猫グッズコーナーに飾ってたら、
しっかり、「あなんさん」に遊ばれ、落とされて割れてしもたんですわ。
なので、今回は、ストラップにしたんですね。

御祭神がいざなぎの尊。
いざなみの尊とともに、この世の最初の夫婦神で、
縁結びの神として霊験あらたかな神社なんです。
今年三十路の長女に、ストラップあげようかと~(笑)

そういえば、アメブロニュースを見てたら、
関東女子と関西女子では、カレシの条件が異なるとのこと。

関東女子は、「やさしい人」がトップなのに対し、
関西女子は、「笑かしてくれる人」、らしいです。

その話を長女にしてたら、

「笑かしてくれんでもええけど、しょうもないのはアカンな」

「・・・えぇ~? どういうこと?」

「おもしろなかってもええけど、サブイのはあかんというか」

「・・・なんか、ハードル高くない~?」

おもしろいのに越したことはないけど、
無理しやんでええってってことですかね~?

私が応援する若手イケメン俳優さんは、関西出身なんで、
お笑い好きで、ブログもおもしろくて、とても楽しい人です。
イケメン俳優さんなのにヘン顔したりして、いちびることもしばしば。
(いちびるという、関西弁、わかるかな~)

自虐的に笑いをとろうとする、関西人特有のサービス精神ですね。

「自分をネタにして、みんなが笑ってくれたらええやん~」

イケメン俳優さんは、そう思ってはるみたいです。
・・・そやから好きなんですけど~ うふっ!

関西人がみんながそうではないけど、
「笑われること」を「おしいい」と思ったりするんですね。
かくゆう私も、その部類・・・ですねん~(笑)


さてさて、今夜は琵琶湖大花火大会。

渋滞を避けて大津の会社から早めに帰宅した次女はセーフ。
最寄り駅のセット切符売り場の混乱を尻目に、帰宅した長女もセーフ。

帰宅時間と混雑が重なったダンナは、ぼやきまくってました~

「阪神電車は朝から梅田で混みあってるし(高校野球でね)、
 琵琶湖の花火で帰りは大阪駅からJRが混み混み。電車も遅れてるし~」

京阪神からも、琵琶湖に繰り出すみたいですね。
アクセスが良いからやろうけど。

ちょうど夕飯時と重なったし、建物があるし、
2階からでも見えないわが家なんで、
例年のごとく、「音」だけ楽しんでおきました。



久しぶりの、うずら亭

2011-08-07 23:13:14 | いやしん坊バンザイ!
昨日は朝から家に居たので、原爆の式典も、甲子園の開会式も見ました。
めったにないことやけど。

広島市長の言葉には、重みを感じたし、
しみじみ、将来の日本はどうなるんやろうって思った。
海外からの参列者もたくさんいはるんやねぇ。

今年の甲子園は、被災地に配慮した演出になってましたね。
先導する高校生は阪神・淡路大震災の時、1才で罹災したという少年。

つづくのは、「がんばろう、日本」と書かれた横断幕、
持つのは、被災地の各県を代表する6人の高校球児。

合唱する高校生の中にも、被災地から参加した生徒がいました。

入場行進も、被災地の県代表がアナウンスされると、
ひときわ大きな拍手が起こりました。

選手宣誓では、「きずな」 という言葉が印象的でした。
彼らのプレイが、被災地を勇気づけられたら、いいいですよね。

阪神・淡路大震災の年も、被害の大きかった甲子園をすぐに補修し、
春の大会から、高校野球を開催しましたね。

「なでしこジャパン」やないけれど、球児たちのプレイが、
被災地の人々を明るい気持ちにしてくれるといいな。

で、今日は、滋賀代表の八幡商業が出場。
20年ぶりらしいけど、大差で初戦を勝ちましたよ~

なかなか、ええ校歌でした。

土井晩翠の作詞らしいけど、

「健児日毎のいそしみは  邦と民との富の道」

なんて、たくさんの近江商人を輩出した近江八幡らしい感じやな。
2回戦は帝京が相手。頑張って欲しいね。


さてさて、夏野菜が美味しいです。



かぼちゃ。
一度揚げてから炊いてみました。
コクが出ておいしい。お弁当にも入れられるしね。

茄子に青とうがらし、ゴーヤ・・・いただいたりして、
なんか、毎日食べてるような気がします。

さて、明日はびわ湖大花火大会。

今年も、小さいのを見ときます。



ご利益グッズ?

2011-08-05 21:58:33 | 湖国日記


三井寺の、国宝・金堂です。
水曜日に、行ってきましたよ~。
今年、何度目かな~(苦笑)

今回の目的は、「ご利益グッズ」「ご利益ネタ」集め!

金堂の中に、ご本尊の弥勒菩薩が祀られてるらしいけど、
絶対の秘仏となっているために見る事はできないらしい。

でも、ここで書いたもらった御朱印は、ご本尊の「弥勒仏」。
・・・達筆過ぎて?読めへんけど~(汗)



中央の御朱印が、三井寺・金堂のですね。

もちろん、観音堂にも行ってきましたよ。
こちらは、びわ湖百八霊場のファイル用に書いていただきました。



大悲殿。
岩間寺でも、同じ大悲殿やったけど、これは、
ご本尊を祀っている観音堂のことをさしてるらいいです。



そしてここは、西国三十三箇所霊場の一つでもあるんで、
「浄土の鳥」という土鈴が売られてました。

春に、石山寺へ行った時に気付いたんやけど、
県内にある西国霊場の6か寺で作る限定品らしいんです。



見本があったので、パチリ。

三井寺は、「鸚鵡(おうむ)」やけど、石山寺の「孔雀」、
岩間寺の「白雁」と3つは集めましたよ~

ちなみに、「浄土の鳥」は、阿弥陀経に出て来る、
極楽浄土に住む六種類の鳥で、それぞれに意味がある様です。


暑いさなか、三井寺に参拝してから、日吉大社へ。

こちらは、春に、霊石やら霊木やらを取材したけど、
今回は、「お猿さん」が目的。

日吉大社では、お猿さんが神の使いと言われ、
「神猿」とかいて、「まさる」と読むそうな。
・・・う~ん、どなたかの名前のような(笑)

「神猿」は、「魔去る・勝る」に通じ、
魔除け・必勝のご利益をいただけるものとして、
信仰されてきたようです。

「神猿」さんを身近に置けば、厄魔は退散し益々繁栄するとか。

なので、いただいてきましたよ~



おみくじ入りの置物。
しかも、金運・商売繁盛の「金色」の方です~。

日吉大社には、ホンモノの?お猿さんもいるし、
西本宮の楼門軒下の四隅には、木彫りの神猿さんがいます。



楼門の屋根を支えている姿から、「棟持ち猿」とも呼ばれ、
これも、縁起の良いものとされているようです~

他にも、お猿さんのような「猿石」とか、
比叡山の猿が好んで食べるといわれる柿の木とか、
日吉大社にはあるんで、探してみるのも面白いですね。

そして、ここでも御朱印をいただきました。

御朱印て、お寺だけやないんですね。
もちろん、御朱印帳には、お寺と神社が混在してても良いそうな。

ついでに、お守りとかも、いくつも持っていても、
それらがケンカするってことはないらしい。

ついでに、「お守り」は買うとはいわず、「授与」するもんらしい。
代金は、初穂料といって、お供え物ななんですね。

そういや、お守りをいただくとき、

「ようこそおまいりくださました」 

とか言われますね。

まいどおおきに~、なんて言わはらへんわな。




にゃんこ

2011-08-04 23:14:13 | 日々のつれづれ


チビ猫です~!

テレビの、「チューボーです」で、アジフライが出てきて、
画面を見つめております・・・



チビ猫が見てるのは、街の巨匠のアジフライ。

ちなみにゲストは俳優の、升毅さん。
見事な手さばきで、アジを開いてはりましたね。

さすが、お料理上手な俳優さんです!
私と同じ年の方やし、オトコマエやし、
けっこう好きな俳優さんなんですよね~

若い頃から、NHKの大阪製作の朝ドラにたくさん出てはったんで、
すっかり関西人やと思ってたけど、実は東京出身。
子どもの頃に、大阪へ来たようです。

で、関西で劇団「MOTHER」を結成して10年ほどやってはったみたい。
この頃の事は全然知らないねんけど、その前に、
関西ローカルで放送されてた、「現代用語の基礎体力」は、
知ってますよ~ 鼻血小五郎を演じてはった!

朝ドラ「都の風」で、黒木瞳さん演じる、
京都の呉服屋さんのお嬢さんの不倫相手を演じてはって、
その頃から、気になる俳優さんで・・・

昨年は、応援するイケメン俳優くんと舞台で共演。
大阪公演の時にサインをしてもらいましたね~

三枚目は、これ!



チビ猫くん。

「ゴン」、て、ダンナが呼んでます。

やけど、次女は、「まろ」って呼んでます。

どっちやねん? 

どっちも、で。