おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

白すぎ?

2015-09-08 22:54:48 | 旅の想い出
ダンナの遅い夏休みにおつきあい。
でも、〆切りと戦う日々なので(汗) 今回は近場です~

お天気もイマイチ。
予報では、降水確率50%。
それでも、つかの間のリフレッシュしないとね。

で、やっぱり、お城です!

近場のお城で気になるのは・・・・ここです!



白すぎ~~!?

この4月から開場している、国宝姫路城。別名、白鷺城。
白くなりすぎって言われてたけど、さすがに半年も過ぎると、ちょっとくすんでるかな。
いやぁ、お天気がイマイチやから、くすんで見えるのかも。



全国に天守は90あると言われていますが、当時のまま現存しているのは12。
その中で、国宝は4つ、いや5つ。島根の松江城が国宝になりましたよね!

でも、その中でもひときわ白いのは、姫路城だけ。
多くのお城は、黒い板が設置されています。
漆や柿渋などで黒くされたカベは、防水効果があるとか。

白いのはしっくい。一説によれば防火の効果があるとか。
黒い板を貼った形跡もないらしいけど、白いままというのは、
防火の他に、城主の威厳を示すという意味合いがったらしい。



確かに、圧倒的な白さは威厳がありますよね~

6年かけて化粧直し。
塗ったしっくいは100トンにもなるとか・・想像つかへんけどね。

今回、中に入ったのは7年ぶりかな。
以前と異なるのは、進路がほとんど一方通行になってること。
新たに階段も設けられてるようです・・たぶん。



東大柱。灯りが行灯のような照明が置かれて、
雰囲気は良い感じです~



窓に入ってる面格子は八角形。
スキマに、ワイヤーが取り付けられていたけど、鳥予防かな?



最上階から見た姫路の街。海側です。
瓦に塗られたしっくいが、やはり白いですね~



地階部分は、真っ暗。フラッシュしないと撮れないねんけど、
台所とか、厠とかがあるところです。



西の丸の百間櫓は、工事中の時も見られたんですが、
今回も、見てきました。ここも一方通行でしたね。

月曜日に見にいったけど、けっこうたくさんの人でした!
土日なら、もっと多いやろうね~

相変わらず、ダンナと一緒なんで、サクサクっと見学。
もう少し、じっくり見たいところもあったんやけど、
人も多いし、また、今度にしよう・・・っていつ?(笑)

やっぱり、桜満開の春がいいやろうなぁ。




ドラマの原作本ですが

2015-09-05 23:46:45 | 日々のつれづれ
なかなか仕事が進まない・・・いや、進んでるねんけどね。
というか、ちゃんとやってるんやけど、減らないというか・・・(汗)

ありがたいことですよ。ホントに。

なので、怒濤の9月も、頑張ります!

だから、原稿、もう少し、お待ちくださいね ← 誰に言うてるんやら(汗)

本屋さんへ行って、ついつい、立ち読み。

「探偵の探偵」・・・松岡圭祐作の推理小説。

今、ドラマでやってるんやけど、ハードボイルドですよね。
大好きな俳優さんが6話から出てるんで、ちょっと見てるねんけど、
途中からやと、イマイチわからなくて・・・→ こちら

でも、最終的には、そうなるんかと・・・原作通りなら、
けっこう、意外な展開になる模様~

「石の繭」・・・麻見和史作の警察小説。

これも、WOWOWドラマ。
全5回で、明日は4回目。→ こちら
木村文乃さんが刑事で主演。相棒となる先輩刑事が、あの青木ムネムネくん。
めっちゃ、カッコええんですけどね。なんせ、猟奇的な事件。
けっこう、グロいシーンがたくさん出てきます・・・
この本を立ち読みする時間はなかったんで、また、今度 ← 買えよ!(苦笑)

「民王」・・・池井戸潤作、これは、コメディですよね?

夜中のドラマとしては、かなり人気みたい。
楽しみにしてる、お子ちゃまもいるらしいし。

関西は、探偵ナイトスクープの後で放送されるので、→ こちら
これを見てたら、夜中の1時半になるねんけど、でも、見てます!

池井戸さんの話では・・・いつも真面目なものばかり書いてたら、
たまに、どうでもいいものを書きたくなって、それで書いた話とか。

ちょうど、NHKの「ちゃんぽん食べたか!」の再放送を見て、
その後に、朝日放送をかけたらやってたんですよ。

さっきまで、素朴な昭和の親子やったエンケンさんと、
あの菅田くんが、キャラの濃~い、親子を演じてるんですよ。
お互いのカラダが入れ替わった親子、しかも、父は総理大臣で、
息子は、草食系のバカ息子~ 面白い!

ま、要は、ドラマの原作やから読みたいってことなんですけどね。

・・・って、ツイッターでつぶやいたら・・・

「石の繭」の原作者、麻見和史さんがお気に入りに入れはった~~!(汗)

・・・・買わなあかんでしょ・・・


さて、ドラマと全く関係ないんですけど・・・



先日取材した、滋賀県読書グループ連絡協議会の方にいただいた本です。
原作者の西本椰枝さんは、旅行作家。

小説の舞台となった滋賀の各地を写真と文で紹介してます。
カラーなので、なかなか読み応えありますよ。
こういうのを書けるのが、うらやましい~

・・・ライフワークに、滋賀を紹介する本が書けたら・・・・
白洲正子さんの「かくれ里」みたいなん・・・ま、無理やけど(苦笑)

11月に、西本さんの講演会があるらしいので、行ってみようかな。







シルバーウィーク!

2015-09-02 22:10:48 | 日々のつれづれ
9月ですね~ 
いろいろ雑事があって、なんか忙しい。
もちろん、〆切りも次々ですよ・・・間に合うんかしら(汗)
なんせ、今月はシルバーウィークっていうのんがあるからね。
世間は、5連休~? 

お店関係は忙しいから、取材はあかんしね。
事業所とかおやすみになるし、何より印刷所が閉まる。
つまり・・・仕事も前倒しですがな~(涙)

そういえばシルバーウィーク。
なんとなく、敬老の日を含んでるからシルバーなのかと思ったら、
春のゴールデンに対しての秋のシルバー、という意味で付けられたらしいです。

古くは、1950年代に、ゴールデンウィークを提唱した映画会社の人が、
11月3日の文化の日を中心にシルバーウィークも提唱したらしいです~
でも、結局、ゴールデンウィークのように休みが続かなかったからか、
定着しなかったようですね。

1985年に、ハッピーマンデーが採用されて国民の休日が増え、
敬老の日と秋分の日にはさまれた期間が連休になったりするので、
シルバーウィークが復活したんですね~

敬老の日があるからシルバー・・・やなかったんですよ~

敬老と言えば・・・

先日、岡町の自治会館へ仕事で行ったのですが、
ちょうど、毎月1回の、「おしゃべりカフェ」を開催されてました。



そこで、いただいたコーヒーと手作りのデザートです。

町内の老若男女、だれもが参加できるカフェです。
この日は、赤ちゃんと幼児を連れた若いママから、
おばあちゃんがたくさん・・・10人ぐらい?来てはりました。
1日、開けてるそうですが、引きこもりがちな高齢者も出てこれるし、
町民の親睦と情報交換ができる場になってるようです。

お総菜の作り方を教えてもらったり、折り紙をしたり、
思い思いのことを、ここでしているそうです。

取材をしたのは、おしゃべりカフェのことではなく、
昔話の語りをしている方、なんですけどね。

70歳を過ぎても、ツヤツヤお元気。
喜んでくれる人たちがいるかぎり、
今までやってきたスキルを生かして、生きている間は、
自分のできることをしていこうと、おっしゃってました~。