3回目の学校説明会は、台風があやぶまれたが、昼過ぎには雨も上がってよかった。
午後勤務のご褒美に支給されるお弁当が、今日は魚幸さんのちらし寿司。富士見有料道路、木野目交差点を少し奥に入ったところにあるお魚屋さんだが、この学校に勤め始めたときに住んだのが、その近くの1K家賃3万円の部屋だった。月3万円は今思えば安い物件だけど、大学の寮は月300円だったから、就職して一気に100倍の家賃の家に住んだのだ。ホリエモンが六本木ヒルズに住みようになった出世と匹敵するのではないだろうか。
それで、近くに魚幸さんを見つけて時折買い物するようになり、「先生、うち仕出しもやるから、よかったら学校に出前するよ」と言われて、レッスンの先生のお昼に時々頼んだりするようになった。
そのうち、安くておいしい仕出し弁当ということで、学校としても折々利用させてもらうことになる。
このおれさまがきっかけでお得意さんになったことは魚幸のおやじさんも忘れてるだろうな。むろん学校側も。いいのさ、陰徳を積む人生で。
「このちらし寿司おいしいね」「これ、いくら?」「うそ、1000円でおつりくるの?」
「だって、煮物の小鉢としじみ汁もついてるんだよ」「どっかのデパートのランチでも1500円はとるでしょ」「このネタなら銀座だと3000円だな」「スキー場だったら4800円」「富士山八合目は10000円だな」というようななごやかな会話が生まれる。
天候のせいもあったか、前回よりは少なめの来校者だったが、ほぼ昨年と近い希望者はいるようだ。ありがたいことだ。
個別相談で、「朝練はありますか?」「朝練は何時からですか?」という質問を受けることがある。
本校はスクールバスで通学時間が決まっているので朝練はありません(できません)とお答えするが、高校でも朝練をやってる部活動は多いだろう。
中学校ではどうだろう、ほとんどの運動部と吹奏楽部でやってるんじゃないだろうか。
先日、「長野県は中学校の朝練は禁止にする」という報道を見て、自分的にはそれっていいことなんじゃないかなと思った。
「睡眠不足になるうえ、朝食を取りづらくなって授業にも悪影響を与えるというのがその理由」ということらしい。
早寝早起きすればいいだけじゃねえか、という意見も出てきそうだが、そんな簡単なことなら誰も苦労しない。
多少生活が不規則でも生きていけるのが若者の特権でもあるし。
ただ、たとえば運動部の子が朝食抜きでかりに朝7時過ぎから小一時間練習して、そのまま何も食べずに4時間目までいて、という生活では授業に影響がないはずがない。
高校とちがって、中学生は休み時間にお弁当とかおやつとか食べれないよね。
給食も、4時間目終わって配膳して、いただきますが13時近い学校もあるんじゃないだろうか。
自分が中学生なら疲労と空腹で午前中はぐったり過ごすだけになるだろう。
朝練やってもいいけど、そういう状況も想像しないといけないはずで、そういうことを考えず、ただ自分の部活の練習時間を確保したい、他の部の手前やらざるを得ない、という発想が先になってしまう先生がいたとしたら、お上の方から「朝練禁止」のお達しが下ってもしょうがないかなと思う。
相談会を終えて、一時間だけ合奏し、レッスンで遅くなったサックスの子を川越まで送り、そこから吹奏楽部保護者懇親会会場へ。
例年は、会の数日前から先生何か出し物をおねがいしますとのお話をいただいているのだが、今年はそれはなかった。行ってみて、わかった。お母様方の出し物が盛りだくさんなのだ。
もちろん、自分も何曲か歌わせていただいたが、歌い踊るお母様方を見て、そうか、もっと部員を歌わせても踊らせても大丈夫だと確信した。
保護者会役員のみなさま、ありがとうございました。楽しかったです。
がんばります!