書評、その他
Future Watch 書評、その他
眠れなくなる宇宙の話 佐藤勝彦
本書は、宇宙論の入門書ということで、人類が宇宙をどの様に観察し、そこから何を発見してきたのかが時代に沿って判りやすく丁寧に説明されている。本書の「眠れなくなる…」という題名の意味するところは、「心配や恐怖で眠れない」ということではなく、面白くて「寝るのを忘れて夜空を見てしまう」ということだ。
まず最初にびっくりしたのは、冒頭でアイザック・アシモフの名作「夜来たる」が紹介され、もし地球に夜がなかったら、すなわち人々が夜空の星を観測することが出来なかったら、天文学という学問そのものがなかった可能性が高いという著者の考えが提示されていることである。「夜来たる」を読んだ時、私は「この話は専門的に見ても本当に成り立つのか」を天文学の専門家に聞いてみたくて仕方がなかった。この本を読んで、その疑問が明確に答えられているのをみて、びっくりしたというか、嬉しかった。やっぱりアシモフという作家は、科学者の目を持ったすごい作家だったんだなぁと思う。
本書は、近代以前の天文学の発展についての解説が半分以上を占めていて、最近の動向を知りたいという読者にはややまだるっこしいのだが、星を執拗に観察し、観察の精度をひたすら高めることに努力し、考察を続けた人間の英知には感心させられる。これまでの考えと観察結果が矛盾したとき、観察結果に間違いがあると考えるか、これまでの理論が間違っていると考えるか、あるいは観察できていない別の事実があると考えるのか、その3つのうちのどれなのかを見極める必要がある。観察結果に誤りがあるという選択肢を排除できるほどに、観察技術が進歩したことが、その後の科学理論の進歩に大きな役割を果たしたという事実は、「技術」というものの大切さを改めて認識させてくれる。19世紀あたりの記述を読むと、そのころにすでにそんなことまで判っていたのかということに驚かされる。本書では、20世紀以降の宇宙に関する天文学の成果は、最後の1章だけしか書かれていないが、それまでの天文学の歩みと、現在まで残されている謎が何であるかがよく判る良い本だと思う。(「眠れなくなる宇宙の話」佐藤勝彦、宝島社)
まず最初にびっくりしたのは、冒頭でアイザック・アシモフの名作「夜来たる」が紹介され、もし地球に夜がなかったら、すなわち人々が夜空の星を観測することが出来なかったら、天文学という学問そのものがなかった可能性が高いという著者の考えが提示されていることである。「夜来たる」を読んだ時、私は「この話は専門的に見ても本当に成り立つのか」を天文学の専門家に聞いてみたくて仕方がなかった。この本を読んで、その疑問が明確に答えられているのをみて、びっくりしたというか、嬉しかった。やっぱりアシモフという作家は、科学者の目を持ったすごい作家だったんだなぁと思う。
本書は、近代以前の天文学の発展についての解説が半分以上を占めていて、最近の動向を知りたいという読者にはややまだるっこしいのだが、星を執拗に観察し、観察の精度をひたすら高めることに努力し、考察を続けた人間の英知には感心させられる。これまでの考えと観察結果が矛盾したとき、観察結果に間違いがあると考えるか、これまでの理論が間違っていると考えるか、あるいは観察できていない別の事実があると考えるのか、その3つのうちのどれなのかを見極める必要がある。観察結果に誤りがあるという選択肢を排除できるほどに、観察技術が進歩したことが、その後の科学理論の進歩に大きな役割を果たしたという事実は、「技術」というものの大切さを改めて認識させてくれる。19世紀あたりの記述を読むと、そのころにすでにそんなことまで判っていたのかということに驚かされる。本書では、20世紀以降の宇宙に関する天文学の成果は、最後の1章だけしか書かれていないが、それまでの天文学の歩みと、現在まで残されている謎が何であるかがよく判る良い本だと思う。(「眠れなくなる宇宙の話」佐藤勝彦、宝島社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )