後から考えて、あの時に大きく間違えたと思うことがある。
それは随分と昔のことだが、…。
私が大学に入るころは、公立高校を落ちた人たち、或いは、希望の公立高校に入れない人たちが私立高校を選んでいた時代であった。
当時は麻布も開成も東大合格者は日比谷・西の後塵を拝していた。
不思議だが、そんな時代があった。ということは貧乏人の子供でも頭が良いか、並外れた努力をすれば、東大に行けた時代があったのである。
それが或る時、新聞が、受験競争が厳しいから自殺者が出たとか騒ぎだし、天野貞祐とかいう偉い人が中心となって、都立高校の入試を学校群制に変更し、希望の高校に必ずしも入れないようにし、都立高の加熱した受験競争を止めて、旧府立系の進学高の平準化を進めた。一見、民主的かのように見えた。この学校群制は千葉県や愛知県など数県にも波及した。
結果どうなったか、都立高の受験熱は冷めたが、麻布、開成、灘、ラサールなどに優秀な者が集まり、全国の私立校が東大入学者の上位を占めるようになった。
都立高は押しなべて、進学校から誰でも行ける普通の高校に滑り落ちた。
その後、東大の学生の方が早慶の学生よりも家庭収入が高いというニュースがあった。つまりは東大が潤沢に受験準備に投資できる金持ちの子供の行く大学になってしまったようなのだ。
それが理由ではないだろうが、近頃の官僚の金へのこだわり、金への執着、天下りへの忖度が目に余る。天下りを含めた生涯賃金で今までの教育経費を取り戻そうとしていると疑ってしまうほど、倫理観の喪失が窺える。
公共の事、国民を、国家を考える人材の養成が官僚予備校である東大の使命ではないのか。もう優秀な官僚ではなく、民間と変わらぬ私欲や出世の為に官僚をやっている人ばかりになれば、もう東大の存在価値がないのではないか。
振り返れば、あの時に安い授業料で優秀な人材を育てる都立高を潰させた。要は、公平で平等な教育行政を破滅させた失敗は、今もこの國の教育を歪めている原因にもなっている。
その底意にあるのは、経営に貧した私立学校側が自民党筋を動かした結果の歪んだ教育改革ではなかったのか、と疑問視している。
現在は、都立校や神奈川の公立校も総合高校などを造り、大学進学にも熱心になったようだが、今また、私企業の請負による英語の聞き取り試験の導入などと云うと、・・・。
また、政治が邪魔をして、教育分野を荒廃させていくことを危惧する。それを進めているのは、自民党教育族の誰だろうか。
豆大福と云えば、東京の「岡埜榮泉」、湘南では「伊勢屋」?
あくまでも、個人の私感ですが。