ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

あれから1ヶ月

2011-04-11 08:38:03 | つれづれ日記

昨日の統一地方選挙は民主党が大敗しました 思わず「よかったー」と

思ってしまって・・・・あまりテレビに出てこないけど菅総理、最近ちょっとおかしいらしいし

KYぶりに拍車がかかってしまって手がつけられない?

昨日、石巻を訪問したようですが「何しに来た」って思われたらしい。

「頑張ろう」と手を上げて叫んだらしいけど、被災者の方々はしーん・・・

 

石原都知事も再選・・・・・いくつですか?この人。

本当に大丈夫なのかなあ

 

さて、震災から1ヶ月。

菅総理は「復興」プロジェクトを立ち上げ、とにかく早く復興したいと思っているらしい。

でも、個人的に今すぐ復興は無理だと思います

「後手後手に回った」と政府批判も起きていますが、そもそも支援の仕方からして

違うのではないかと思うんですね。

 

 地震&津波被災者 VS 原発避難者

地震&津波被災者  全てが流されて着の身着のまま。

                自分の土地がどこからどこまでなのかもわからない状態

                同じ場所に家を建てるわけにはいかない

                農業・漁業従事車が多く、土地を離れられない

                

原発避難者  自宅が福島にある

            家族が関東にいる場合があるが、同居などでトラブルも

           家があるのに帰る見通しが立たない

 

つまり望むものが違うんですよね。だけど、いっしょくたに「避難所」に押し込めて

生活をさせている。仮設住宅を建てて入れればいいかな・・・と思っている。

 

 都市型被災者と地方被災者では支援の仕方が違うはず

阪神大震災は都市型被災でした。

被災してもサラリーマンなら住む所は変わっても勤務は可能。だから

仮設住宅がすぐに建ち、いったん、神戸から出ても10年後には

戻ってくる・・・というようなことが可能でした。

でも、気仙沼や石巻、陸前高田といった所は、地場産業を中心とした社会で

その場を離れたら仕事をなくす人たちがたくさんいます

なのに、仙台の中心部に仮設住宅を建てても、一旦離農したりすると戻れないんですね。

ゆえに、「土地を離れず、津波が来ない場所で以前の仕事を継続させる」事が

重要なんです

これはかなり困難ですけど。

「村」をもう一度作り直して、それを「町」にしていく・・・人が何百年もかけてやって

来た事を最初からやらないといけないんですよね

今後、どんな大きな堤防が出来ても、津波を被った場所は住宅地として活用するのは

無理だと思うし、そうなると土地の分配をどうするかが問題。

原発被災者の方も、今後、長く続くようであれば一旦、その土地を捨てる覚悟が

必要でしょうし、農業・漁業従事者が多く、すぐにサラリーマンになれるとは思えない

ので、何か手立てが必要

 

 配給より柔軟な自立支援を

仮設住宅も足りないようで、避難所生活が1年を超える可能性もありますよね。

いつまでも体育館で配給待ちというわけにもいかないでしょう

仕事と現金収入が必要なんですもの。

そこで・・・廃材撤去、仮設住宅建設、道路工事などに避難所の人たちを使って

日当を出す (どこが?国が)

炊飯や縫い物、育児援助・・・などにも避難所の人を使って日当を出す。

それを避難所の共通の収入として分配。つまり働ける人が働けない人を養うような

形になりますね この際ですから「オムツ一枚塗ったら〇〇円、洗ったら〇〇円」

みたいに細かくするといいかも。

野菜なども出来れば自分達で作って収穫して分配できれば・・・

「個人の持ち物」意識から「集団の持ち物」意識への変化が必要かも。

 息子や娘は親を引き取る

この所、地震や原発で被した親への援助を巡って夫婦間に亀裂が入るケースが

多いみたいです

夫が勝手に親を引き取って面倒を見ると言い出したけど、それは絶対に嫌」

「夫の親を近くのアパートに引越しさせるけど、家賃は夫持ち・・それは嫌だ」

すごく嫁さんの気持ちはわかります。

逆に、子供が全く関心を示さないケースもあるようですね

どちらにせよ、核家族的な考えを一旦廃して、相手の親を受け入れるか

離婚を覚悟で親を引き取る覚悟が必要。

無論、親のほうも田舎にいる時のように

はいかない、言葉には十分気をつける必要があるけど

赤の他人には優しい日本人が、身内に冷たいというのは悲しいですものね。

 

まだ余震が続いているし、先日の余震でまた振り出しに戻った場所もあります。

すぐに復興と声高に叫ぶよりも、小さな所から少しずつ生活の自信を取り戻す

事が必要ではないでしょうか。

 

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする