ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

はいからさんが通る3回目

2020-11-16 07:00:00 | 宝塚コラム

とにかく無事に千秋楽までくることが出来てよかったですね。

考えてみれば今年の花組は「はいからさんが通る」の上演に振り回された1年でした。

新型コロナの流行にカチ合ってしまったばかりに、感染者を出し、休演の余儀なくされ、大劇場では銀橋を使えず、観客の数も制限されて・・・

本当はもっともっとたくさんの人が劇場に通い、柚香光のお披露目を寿ぎたかったと思いますし、どっぷりと「少尉と紅緒」の世界に浸りたかったでしょう。

入り待ちも出待ちもなくなり(そのわりにシャンテの前は人が一杯ですが)

劇場に入る時は体温を計られちょいドキっ。キャトルに行きたければすぐさま整理券を貰って入る。その為に早めに入場した方がいいんだとわかりました。

公演ドリンクもなく、友の会の貸し切りなのにトップのご挨拶もなく・・・

正直、そこまでする必要があるのかな?と思うくらいです。

ちょっとした事が煩わしくて劇場でもなかなか集中出来ないのかなと。

それとも歳なのか、寝落ちするシーンが多くて。

出演者について

柚香光・・・とにかく漫画から抜け出たような少尉っぷりで。語尾が消えそうになるセリフ回しが色っぽく耳に響き、私が紅緒だったらすぐに結婚をPKしちゃうなと思いました。「CASANOVA」のあたりから一皮むけてきたと思いましたが、トップ就任と新型コロナで苦労したせいか、さらにトップとしてのオーラが出て、頼もしくなったし、花組全盛期の人気を取り戻せるかも?と思う程です。

ただ、今後、役の幅を広げて行けるかが問題です。相手役が子供なので作品が限られる事が多くなるだろうし、男女のラブというより、瀬戸かずやや水美舞斗との男同士の友情物語ばかりになると、柚香の魅力も半減してしてしまいます。

とにかく2作目が大事。

華優希・・・「可愛い。本当に可愛い」というのは花組ファンじゃなくてもみんなが口をそろえて言うことです。花村紅緒という役は本人の身の丈にあった役柄ですし、柚香に体を預けてしまえば絵になるという非常に恵まれた条件での上演でしたので、娘役トップとしてのメンツが立ちました。

しかし、何度も見ていると「ああ・・この子、いっぱいいっぱいなんだなあ」と感じることが多くなります。つまり演出家の言う通りに動いて振りをするというのが精一杯に見えるのです。

頑張ってアドリブもするけど予定通り。笑顔の一つ一つも教えられた通り。そういう素直さが柚香に気に入られ廷る部分だと思いますが。今後、どこまで大人になっていけるかが問題です。

瀬戸かずや・・・この方は何でもそつなくこなす。冬星さんもそつなくこなし、銀橋で歌うのも大丈夫。とりたてて欠点がないのですが、個性があるかと言われたらそうでもないとしかいいようがなく。今の2番手という立場が本当にトップへの階段なのか、そこまでなのかわかりませんけど、この学年であまりにも生真面目に面白みがないというのはどうなんでしょう。

「全部忘れさせてやる」「来たな恋人」もカレシというよりお父さんみたいで。そういう包容力は大事。だからポーツネル男爵は好きですけど。

ただ大羽根しょって・・・は想像しにくいなと思います。

音くり寿・・・オカメちゃんも大夫痩せたなと思うけど、やっぱりお顔が太っている。どうみても美人には遠い。体型もいいわけではない。歌は上手。ゆえに環の役は荷が重かったんじゃないかなと。

小柄で華と被るくらい子供っぽいのに、大人の女性を演じるのは大変だったろうと思います。ある意味、目立つ娘役ではあるんですけどこのまま路線にのっけてよいものだろうとか。

水美舞斗・・・鬼島軍曹はすっかり板についてゆるぎなかった。けれどマイティがもう少し演技力があったら路線によそに組替えしてでもトップになれるだろうと思います。この人の欠点はセリフ回しです。頑張っても頑張っても素人っぽい。かっこいいし、動きが素晴らしいし、一番目立つし。花組で柚香の真横においておきたい人ではあるのですが。

朝月希和・・・「はいからさん」をやる為にわざわざ雪から花に戻って、また雪に帰る娘役です。吉次という女性は大人の中の大人。その役を演じるには彼女はまだ若すぎるのか小柄なのか。もうちょっときっぷのいい姐さんだったらいいのになと思います。

今後、彩風咲奈の隣りで娘役トップになるわけですけど、取り立てて美人というわけでもなく、可愛いわけでもない彼女がどうやって娘役トップのオーラを発揮していくか、大きな課題だと思います。

 

永久輝せあ・・・今回は花組に来たばかりですし、とってつけたような高屋敷さんの役で何をどうしたらいいかわからなかったんだろうなと気の毒になりました。

素顔はとてもさらっと美しい彼女ですし、二枚目でもありますが押しが今一つ弱い。

とてもVISAをしょって、トップ候補の一人には見えず、目立つ演技をするわけでもないし。どうしたものかな。この人。雪組の時も完璧にアーサーの方が目立っていたし。

それでも劇団はこの人を次期トップと考えているんでしょう。でもそれが本当に正しい判断かどうか、今回ばかりは選択を間違えたのではないかと思うんですよね。

 

聖乃あすか・・・この人の蘭丸も小劇場の頃から何一つ変わっていない。創意工夫しようがないのかんもしれないけど、もしトップを狙うならもっと違った演じ方をしないと。せっかくよく通る声をしているし、演技力もあるのだからもっともっと努力してほしいです。

 

花組全般を見ていると、創意工夫が欠けているような気がします。

正直、専科の2人が一番はっちゃけてあれこれ舞台で楽しんでいたような。

如月も車屋ももっと観客を笑わせることが出来た筈。

「はいからさんが通る」っていうのはコメディなんですもの。漫画の中程めちゃくちゃにやれとは言いませんけど、原作を踏まえれば狸小路のオジサンだってもっともっと何か出来たんじゃないかと思います。

トップのお披露目で自分の個性を発揮するより、トップに気を遣って目立たない様にしているならそれは違うでしょう。

過去、「ダンスの花組」と呼ばれていた頃は、目立ってキザりまくる男役が勢ぞろいしていたものです。なのに、今はキザる事をわすれちゃったかな?

コロナ禍で色々やりづらいこともあるでしょうけど、これに負けずまず花組が全ての組をけん引していかないと宝塚は元に戻らないと思います。

またスペイン風邪の話になりますが、大正7年、紅緒さんと少尉が出会った頃はスペイン風邪の第一波が来た頃でまだ巷は余裕しゃくしゃくでした。

でもロシア革命が起こってシベリア出兵が始まると、軍隊からスペイン風邪が流行し始めます。もしかすると少尉の隊でも沢山の病人が出ていたかもしれませんね。

第二波あたりからウイルスの毒性が増して致死率が上がりました。

昭和天皇や秩父宮も罹患しています。

幸い昭和天皇は40日ぐらいで回復したようですが秩父宮は50日以上かかり、しかも後遺症もひどくて肺を痛め、それが後の肺結核に繋がったんじゃないかと。あまりによくならないので最後は血清を注射したとのこと。貞明皇后は心配して毎日スープを届けたらしい。

スペイン風邪の怖い所は後遺症に肺疾患を抱えることです。

宮沢賢治の妹のトシさんも東京でスペイン風邪にかかったのですが、チフスと勘違いされて隔離病棟にいれられ、お影で家族は感染を免れました。しかし、その後肺疾患を抱え、それが肺結核に繋がり24歳で死去してしまうのです。

スペイン風邪によって肺疾患が引き起こされるのか、隠れていた肺疾患が見えるようになるのかそれはわからないけど、どちらにせよ後遺症は怖い。

幸いにして日本は第三波と言われる割には感染者は多くても重症に至るケースはまだ少ないと思います。アメリカの一日15万人にくらべたら日本の1300人程度は軽いとみなされるかもしれません。

けれど、だからといって油断していいわけではなく。

面倒でもやっぱり劇場に入る時は体温チェックと消毒は欠かせず。しかもみんな本当に喋らない。優等生でいないとね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする