マイ千秋楽を楽しませて頂きました。
平日だからか街に人が少ないなという印象があります。
それにしても劇場横のキャトルは、あの作り自体が悪かったなと。
出来た当初から思っていました。あまりにも狭すぎるって。
そしてコロナになって入場制限しても、それでも狭いなと思います。
都内の建物は換気とか天井を高くとかいうより、まずどれだけ狭い範囲で利益を出せるかが問題で、これを機会にそういう考え方は少し変えて貰いたいなと思います。
大劇場のように丸々宝塚で埋まってくれていたら、そんなに密にならないのに。
ショーや芝居を見ながら、過去の大勢いた頃の舞台を思い出してしまう。
何年か先には元に戻るだろうと思います。
でも新人公演を出来なかった期はどうなるんだろう。悔しくても時間は元に戻せない。
何年か後に普通に戻ってもその時、自分が生きてるかどうかわからないじゃない?もしかしたら予想以上に長引くかもしれないし。
「ピガール」での珠城りょうと月城かなとの腰の引けたラブシーンを見ながら「これはソーシャルディスタンスなのか?」とちょっとしらけてしまい。
そう思ってしまうとデュエットダンスもなあ、って。
こんな風に、色気のないラブシーンを見せられたり、タイミングの合わないキスシーンを見せられたりすると、これもしょうがないと思いつつもねえ。
銀橋なんかあるから余計客席から舞台が遠いんじゃないのなんて文句の一つも言いたくなるなあ。
オーケストラの復活はいつなんだろう。
毎日マスクしているから何とも思わないけど、でも、ある瞬間「これは異常な事なんだ」と再認識して暗い気持ちになります。
そうだよね。マスクしないと歩けない世の中なんておかしい。
舞台は不要不急か・・・って言われたら誰でも困ってしまいます。
一時の夢を見たいから現実をわすれさせてほしい。
で・・・何回か見て、舞台そのものにはもう言う事ありません。
やっぱりビクトールが「費用を出す」と言った時にシャルルが出てこないのはおかしいと思うし、シャルルがいつからジャックを好きだったのかが全然わからないし。
それに自立した作家を目指す女性が億万長者の伯爵と結婚って・・いいとこどり?ビクトールはガブリエルが一番嫌いなタイプの男性じゃないかと思うんですけどね。
私が気になったのは「規制退場」のことです。
舞台が始まる前からずっと「規制退場」を実施すると言っているのに、幕が下がった途端、だだだーー前方から走っていく客が何人もいるんです。
確かに前の席程退場する時間は遅くなるけど、ここは劇場側の言う事を聞きませんか?何で劇場側もほっとくのか。止めるなり戻す成りしてくれないと、決りを守っている方がバカみたいじゃないですか?
1列目から10列目の通路側あたりの人達がとにかく走るのね。
「これから規制退場を実施します」という声がかかるのが遅いのもあると思うけど、やっぱりこういう時期なんだから「私だけ早く出る」では済まないと思うんです。
せっかく全員マスクして黙って観劇して、さすがヅカファンと思っているのに退場の時にだだだーはないでしょ。次の回のチケット出しなどがあるにしても。