ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

千羽鶴が迷惑な時代なんですね

2022-04-20 07:00:00 | 政治

日本はゴールデンウイーク前で花も咲き、地方によってはお花見も出来て平和な日々が続いています。

かといってマスクは絶対条件なんですけどね。

以前のような時代には中々戻れないけど少なくとも去年よりはまあ・・という状況です。

でも上海でロックダウンと聞いた時に「何かの冗談」と思ったんですよ。

だって武漢で成功した筈の「ゼロコロナ政策」がどうして今になって崩れて、PCR検査しても隔離しても増え続けるだけなのか?って思いませんか?

でも90%くらいは無症状らしくて、PCR検査をするから感染者が増えるわけで。

発症しているかどうかを考えずにむやみにロックダウンした結果、治療が必要なのに受けられない、食糧不足で餓死や、自殺に追い込まれる人多数。

物流は途絶え世界中が影響を受けても中国共産党は我が道を行くのね。

ロックダウンするなら配給をきちんとするとか制度を整えてから何とかすべきだった。武漢では1週間で病院を作ったじゃない?どうして今回はそれが出来ずにマンションから人を追い出したりバスで村ごと移動させたりするのか。

そんな事をすればするほど余計に感染者が増えるのに。

武漢のような・・・田舎と上海のような大都市では対策も違う筈だと思うんですけどね。

日本人は本当にウクライナが好きなのね。

毎日募金に訪れる人は後を絶たず、とうとう職員の机の前にも募金箱が置かれて「緊急人道支援」と書かれている。

ほぼ強制なのかしら?と思いつつ。

寄付していく人はお年寄りが多いけど、ウクライナの姿に昔の日本の姿が蘇るんでしょうか。とはいっても戦争体験者はあまりいない・・・よねえ。

毎日、マリウポリやブチャでの映像を見る度にいてもたってもいられなくなるんだろうと思います。

日本はあらたに防毒マスクやドローンを寄付するんだそうで、どんどん西側諸国と足並みをそろえていくようです。

これだけの恩を受けたウクライナは、どうやってその恩を返すんでしょうか?

ゼレンスキー大統領は「これはあなた方の戦争でもある」というような事を話していました。つまりウクライナを助けないと第三次世界大戦が起きるよ、ロシアの侵略はあなた達にもふりかかるよ・・・だから武器が欲しい、助けが欲しいという事ですよね。

日本での演説では「援助に感謝」を言った大統領ですが、ヨーロッパを始めとする各国から沢山の武器や飛行機やドローンを貰って、戦後はどうするの?

というか、戦後があるのかどうかわかりませんが。

あれだけ国をめちゃくちゃにされたら、復興しようにもなかなか出来ないのでは。(いや、日本だって出来たんだからウクライナだって出来る)

とはいえ、昨日や今日の大統領の言葉は「一億玉砕」を叫ぶ大本営のようでさすがに‥‥言葉が出なかったのですが。

そりゃ、今更戦争を止めるわけにはいかないでしょうけど、これ以上戦ったらマリウポリ全滅、キーウ全滅しそうでしょう?

終戦間際の日本とは違って、色々な所から武器などは来るとしてもやっぱり補給の問題は解決できないと戦えないのではないかと。

大統領はそもそも軍人出身じゃないし、戦争体験があるわけでもないでしょうし、このまま突き進んだからどうなるか頭に描いているんでしょうか?

ウクライナからポーランド他各地に散った避難民達も大変だけどサポートする国々も大変です。

今は何も考えない様にしているかもしれないけど、「恩返し」する日が必ずやってくるだろうと言う事、大統領は考えないといけませんね。

 

さて、本題。

ウクライナに折り鶴を折って送ろうという企画があったけど、批判されて断念したと言う話。

「折り鶴なんて無駄なこと」という批判があったようですね。

ぐさっときたのはひろゆきの

千羽鶴とか『無駄な行為をして、良い事をした気分になるのは恥ずかしい事である』というのを、そろそろ理解して貰いたいと思ってるのは、おいらだけですかね?」

ってツィート。いやあ、そんな事をするなら少しでも現金を貯めて寄付しろって事ですよね。

さだこさんの折り鶴の話は美談になっているけど、しらけている人大勢?

広島にある折り鶴は無用の長物なんでしょうか?

私は折り鶴が「無駄な行為」で「良い事をした気分になる」ものではないと思います。

なぜなら、鶴を一羽折るのに結構時間がかかるという事です。

仙台では大昔、七夕の為に折り鶴を作る内職があって、クラスメイトが1000枚とか2000枚くらい受けおってきて、それを分担して折るんです。

バイト料は受けおった人の懐に入ったんでしょうけど、スズメの涙程。

当時は紙質も色々あって、折りやすい紙と折りにくい紙があって大変でした。

私はそれからちょっと千羽鶴を折るのに凝って、ハイライトやセブンスターの紙を使って毎日折っていた事があります。

今でも職場でちょっと暇になるとメモ用紙を切って鶴を折っている自分がいます。

だから鶴を一羽折るのに、特に綺麗に折るのにはかなり時間がかかるというのがわかりますし、人に送るものであれば大きさもきっちり合わせないといけないから大変なんですよ。

繋げるのもね。でも何でそうまでして折るかと言えばそこに「祈り」があるからです。「祈り」と「折」は似ている字なんだなあ。

1羽1羽心を込めて折る行為は無駄ではないし、その心は他国にも通じるものがあるんじゃないかと思います。

今は戦争中なので確かに鶴を1000羽送ってもしょうがない部分もあるかもしれない。でももしかしたらマリウポリやブチャの墓標に捧げて貰えたら、慰めにはなるんじゃないかと。

ひろゆき氏のような人は「祭祀」も無駄に見えるんだろうなと思います。

それじゃすっかり皇后陛下と同じですけどね。

 

私、ウクライナに千羽鶴を送ってもいいと思います。

手紙を添えて。由来や意味が分かればきっと喜んでもらえると思うのですが。

 

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本は西側諸国ではないけど... | トップ | 秋篠宮両殿下 伊勢へ »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (るり)
2022-04-20 08:41:37
鶴を折る行為が無駄ではないというのは、折っている人にとってです。ひろゆき氏の意見は、ウクライナの人は折り鶴の意味がそもそも分からないし、一羽折るのに時間や祈りが込められていることも知りません。
懇切丁寧に説明すれば分かるでしょうが、それはこちらの押し付けではないか、ということでしょう。
もちろん、折り鶴製作の費用を支援物資の代金?募金?にしたとてさほどにはならず、祈りも伝わらないでしょうけれど、災害ならともかく、戦争なのに他国の国民の気持ちに感謝するほどウクライナの人々に余裕があるか、映像を見て考えないのか、とひろゆき氏が考えるのも私はわかります。
でも折り鶴はとりあえず日本のウクライナ大使館に送られるそうなので、大使は感謝するのではないでしょうか。それを本国に伝えれば、日本が心配していることは伝わると思います。
折り鶴って素敵な文化ですけど、私はアパホテルの客室に折り鶴が折ってあるのには、それこそ無駄なサービスかと思っています。
返信する
Unknown (浅き夢みし)
2022-04-20 08:45:19
はじめまして

ウクライナに物資を運ぶ人たちも、今は命懸けなところでしょう。
少なくとも今、輸送車に折り鶴が入る隙間はないように思います。
ローマ法王の演説も戦禍に赴いてされた訳ではありません。それと同じで、祭祀と一緒にはできないのではないでしょうか。
そこまで飛ぶと、ひろゆき氏が可哀想と思います。
合理性ばかりを説く人なら、国がしないなら避難民のペット検疫費を自分が出してもいいとは言わず、反対のみ唱える気がします。
返信する
Unknown (さだ)
2022-04-20 10:42:29
これに関しての記事を見たのですが、3.11の被災者の方も扱いや処分に困ったとのことでしたので、由来がわかったところで、外国の方ならなおのこと困るのではないでしょうか。
返信する
Unknown (ミソラ)
2022-04-20 11:01:24
ふぶきさん、こんにちは。ひろゆきさんの千羽鶴への考え方は、まちがってますね。贈られた千羽鶴に涙するような温かい心、持ちたいものですね。
返信する
今は「心」の贈り方も考えなければならない時代でしょうか (FB)
2022-04-20 12:31:06
ふぶきさまのお考えはまったくの正論であり、成長する過程で心の寄せ方をご両親や学校で、きちんと学ばれてきたことの表れかと思います。
そこらへんの一平民にしか過ぎない我が家の些末な話で申し訳ありませんが、亡き祖母の部屋には今も、生前の療養時に快癒の祈りを込めて門下生から贈られた立派な千羽鶴が、色褪せた状態で飾ってあります。
おかげさまで祖母は回復し、その後は20年余りを生きたわけですが、祖母亡きあとは正直言って、処分したくても安易に処分できないやっかいもであることは、家族だれもの心の底にあることなのです。
ほこりがたまれば不衛生ですから、この千羽鶴を今もまめに掃除しています。
合理的な考え方と心の在り方には乖離がありますが、来年の3回忌の際には菩提寺に相談のうえ、供養と併せて処分できないものかと考えています。
返信する
Unknown (白萩)
2022-04-20 12:40:49
佐々木貞子さんのエピソード、幼い頃に本で読んでとても心に残っています。
ただ、原爆記念館ではあまりに多数の千羽鶴が送られてくるために、処分費用に年間1億円かかるという話も聞きます。
大半が折り紙ですから雨に当たるとすぐダメになってしまいますしね。

戦禍の中逃げ惑う人々には何が必要なのか。
平和を願う祈りももちろん必要です。ただ、そのような方に千羽鶴を手渡すのは少し違うのかな、と考えます。
戦禍で亡くなった方のお墓に供えるというふぶき様のお考えには同意しますが、落ち着いて葬儀や埋葬ができるようになってから、ではないでしょうか。
返信する
Unknown (なっぱ)
2022-04-20 13:35:18
広島の折り鶴の話が出ていたので…

実家が広島との県境にあり、結婚後は数年間広島市内に住んでいましたが…
広島の折り鶴、実は長年行政を悩ませている頭の痛い問題だったりします。
送られた折り鶴は、古いものから焼却処分、新しいものは一定期間原爆の子の像(佐々木禎子さんの像です)の足元に設置された展示ボックスの中に保管されて、観光客が間近で見られるようにしてあるのですが…数年に1度は放火されてニュースになっています…
保管するにも焼却するにも、決して少なくはない市税を投入せざるを得ないわけで。
ここ10年くらいで、障害者の就労支援施設や民間の団体が不要になった折り鶴の一部を引き取り、手漉きの再生紙や、繊維を利用したタオルなどに加工して販売するという活動も行われていますが、いかんせん毎年発生する量が半端ではないので、根本的な解決にはなっていません。
折り鶴自体に意味がとか、価値がないとは思いませんが、個人間でのやりとりならともかく、規模が桁違いですから…
広島を見ても災害被災地を見てもウクライナを見ても、折り鶴を送るという行為について、その行為の結果まで思いを馳せる必要があるのでは…と考えてしまいます。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2022-04-20 14:40:12
今って被災地に折鶴どころか下着とか、洋服とか(喜ばれるのはタオル、ハミガキ・オムツ等)要らないって言われてしまいます。一番嬉しいのは矢張お金。欲しいものに直ぐに変えられるから。

何か困っている人にしてあげる時は相手が一番して欲しい事をするのがベター。自分がしてあげたいことは一応脇においておいた方が無難です。
今ウクライナに大切なことは停戦を早くまとめることです。ドンバスもゼネツクも取り敢えずプーチンに差し出して、ここは停戦です。

そう言えばサハリン2は原発5基分に当たるそうで、結構大きい。日本が原発再開するとほんとは日本が使っているLNGがEUに回せると・・・あちらは恨みたらたら!
返信する
Unknown (たま)
2022-04-20 15:32:11
ふぶきさん、ごきげんよう。
千羽鶴ですが、折って写真に撮ってSNSや大使館に送った方がいいかもしれません。
文化は国により多種多様ですし。
原爆の子のモデルの女の子は自身の病気の平癒に自らのために折ってました。他人からはもらわなかったそうです。
原点に返るとすれば本来の千羽鶴の在り方は自分のため、自分の心の平安のためかもしれません。
返信する
Unknown (百合)
2022-04-20 17:00:25
ウクライナの人々が「千羽鶴は要りません」と言ってはいないですよね。
ひろゆきさんが自分の想像で千羽鶴を送る事は「無駄な行為」と決めつけ更には「良い事をした気分になるのは恥ずかしい事」と断定発信するあたりに疑問を抱きました。

相手が千羽鶴よりお金をと言ってきたのなら、ひろゆきさんの考えでいいですが、、
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事