JAL機については、皆さんが無事で本当によかったと思っています。
荷物とかね、お金とかね‥思い出までも失ったものは沢山ありますけど、命あってのと言いますし、とにかく前向きにいくしかないと。
あの状況でよく皆さんが助かったなと今も思いますし、乗務員さん達が素晴らしかったし、パニックにならずに指示に従った人達も素晴らしい。
外国では「ミラクル」と言われた程です。
そんなわけで「早く出して
下さい!開ければいいじゃないですか」と叫んでたそこのお子様。
そういう時は生意気な事言わずに、乗務員さんの指示に従おうね。
まあ、こんな光景見たら
「もう助からないかも」と思うのは当然です。
せっかく着陸してあとは降りるだけと思っていたのに、いきなりぶつかって炎上。
これは何というか、まさか、起きる筈のない事故であったと思います。
海保の方々も、これから新潟に飛ぶと言う事で多少の焦りがあったかもしれないし。
それを今、責め立てるのもどうかと思う。
確かにヒューマンエラーではあったけれどね。
記者会見では、皆さんがJALを責めるような口調で話していた事に違和感。
特に朝日新聞記者さん、何様なのか? 偉そうで無礼で・・・この時点でわかるわけないのに、
だから「調べる」って言ってるのに、立て続けに言うその姿が許せん。
世の中が悪くなると、すぐに天皇のせいにする・・・と思う人がいる事はわかりました。
それを「ダメじゃん」と思う人がいるのもわかりました。
しかし、古代より天皇というのは鎮護国家を祈る存在であり、大きな災厄があればあるほど、自ら位を降りたり、改元したりという事が普通に行われてきたのも事実です。
今回「代替わりせよ」と言われているのは、徳仁天皇と雅子皇后ですが、このお二人は結婚した当時から「神道を否定」し、(そのくせ結婚式とか即位の礼とかはやる)皇室の伝統を否定し、さらには世界的なプロトコルまで否定しています。
雅子皇后においては、30年皇室にいながら未だお辞儀一つ出来ないし、祭祀もしない。
それに引っ張られた徳仁天皇は国民の事より妻のご機嫌を取る事に必死。
天皇になれると言われる皇女は、いまだ伊勢にもいかず、公務もせず、装飾品を借りたまま「受け継いだ」と言い出す始末。
一般人なら村八分にされるところですけど、なぜか最高位についているので、所詮は公務員の宮内庁は「イエスマン」に徹している。
皇室には「忌み言葉」というものがあり、「災い」「新型コロナ」とか「地震」なんて言葉は新年には似つかわしくないけど、散々使って来ましたね。
それゆえ、元旦から大地震が起きるという災厄に「天皇はきちんと務めを果たしているのか」と疑問を持つ人が出てくるのです。
非科学的な事はわかっていますが、真面目に祭祀や公務を担っている人達を誹謗中傷し、もう何年目?いや、30年ですよ。
小和田雅子さんが入内した時から、秋篠宮家へのバッシングが始まり、それが規模を大きくしているのですから。
多分、2日は一般参賀もないし、小和田夫妻と池田家が皇居に来ておせちを食べているんじゃないか?と思ったり。そういう事が容易に想像できてしまうと言う事が問題なのです。
嘘と言い訳に徹した30年を清算してくれ~~と国民は思っているのです。
天皇は日本の象徴。安心して「陛下がいる」と思えなくなったら日本は崩壊しますよ。
意外と知られていませんが、ANAは朝日新聞のヘリコプター部門から出来た会社です。
朝日新聞がANAの初代社長として出来た会社ですから、何かと敵対するコメントするのはかなり前からです。
尾崎豊の15の夜を一部分替え歌にしてみましまた。
盗んだティアラで現れる
目的も解らぬまま
女王たちの隣の位置へ
誰にも公務を強いられず
学生を優先させ
まだまだ自由な気がした22の新春(はる)
愛子さまって、学業優先というより学生優先が正しいと思います。
雅子さまと震災の因果どうこうよりも、町の花を知ってか知らずか慰霊に行かれないことにです。
何かが行かれることを阻んでいるのか?とさえ思えてしまします。
ご存じの上で「気持ち悪いから行きたくない」と思っていらっしゃる可能性もありますが。
以下はある方のコメント。これは大事だと思いました。
『本日皇紀2684年の元旦は、
「天赦日」「一粒万倍日」
「天恩日」が重なる貴重な最吉日。
「天赦日」とは
「天が万物の罪を赦す日」。
その特異な吉日に大きな地震が起きた事に意味が無い筈がない。
本年の新年祝賀に例年と異なったのは、
皇祖への礼を欠く内親王が借り物のティアラで出席したこと。』
今上と災害を結びつけてしまうのは、あまりにもピンポイントに当たるからだと思います。例えば、住人が次々と病死するアパートなどは、どんなに合理的な考えの人も、そこに住むのは躊躇しませんか。
一つ一つの事象は偶然でしょう。しかし、重なれば…。
現在の、箍が外れたような大災害の走りは、道南奥尻島の地震と思っていますが、これは当時の皇太子の結婚の翌月です。そして、奥尻町の花は、新婦のお印の浜茄子です。肌が粟立つような気分になるのは、私だけでしょうか。
科学的には無意味に思われるような祈りとわかっていても、伝統だから、責務だから、これが自分の役目なのだと引継ぎ、天皇家の義務として執り行うことで、国民は「天皇だって、できることをきちんと執り行っているのだ」と感じることができるのではないでしょうか。そしてそのような姿を見て、自分もできることを行おうと自分の行動に対しても反映できるものと思います。
天皇皇后のスピーチからは、祈りという義務だけではなく、他の天皇家で引き継がれてきた様々な伝統を自らの都合や快楽により割愛していることもあり、他の誰かが記載した言葉の羅列としか感じられません。特に災害があった直後には非常に不謹慎だと感じます。
秋篠宮家の皆様は、伝統である行事やしきたりをできるだけこなそうとされた上での祈りであることがよくわかります。
やはり、非常に基礎的なことではなりますが、天皇家の責務についての自覚の持ち方が大きいのではないでしょうか。
時代はどんどん変わり、お家のしきたりを変えながら守ることも必要だと思いますが、お家のしきたりについて不勉強のまま異論を唱えるならば、それは部外者の批判と同じですから、天皇家の中にいるべきではないと思います。
ですが、だからこそ古来天皇は祭祀を通じて、あるいは個人的にも祈ってこられたのだと思います。
いえ、古の天皇は治世の責任もお持ちでしたので、事後の責任がお有りで祈りにも気持ちがこもっていたと言えるでしょう。
武士の治世になって以降の天皇に事後の責任は無いですが、祈りを疑う民はいなかったでしょう。
そもそも天皇の祈りが民に意識されなかった可能性もあります。
それはある民には空気のような存在であり、ある民には神そのものであったからでしょう。
別世界でお暮しのような存在でしたでしょうから。
明治以降、良くも悪くも天皇の存在が意識されるようになりましたから、天皇の祈りの姿勢は意識されるのかもしれませんね。
特に今上についてはお遊びが目に付くから余計に。
民を締め出し追い出してでも、民と同じ遊園地に行く、民と同じ百貨店で買い物をする、民も行ったことがある高級店でグルメを再々、などなど。おまけに海外に遊びに行きたいと皇后が喚く(公務は削ったり居眠りしたりですから)。そして、言葉の端々からはご自分の家内安全ばかりを願う想いが駄々洩れ。
祈りをやっつけ仕事で行ったりサボったりしたいなら、目立たぬようにひっそりと暮らしとけ、と呆れます。
そういうとこやぞ!ってことです。
着けると、よき事が起きませんね。さすがに、歌会はじめで、「災いの~」と詠まれとのが、印象深いです。
その時の私はひざ丈スカートのスーツを着て、5cmヒールのパンプスを履いていました
それなのに非常出口の真ん前の席が赤ちゃん連れの女性だったから、その人と変わってもらえないかと
しかも「非常事態の時はお手伝いいただくこともありますが」と
「変わるのは構わないけれど、非常事態にこの格好で手伝ってと言われても、もっと適した方にお願いしてみては?」
と言うと「私達もこの服装でハッチを開けるので、女性でも大丈夫なんですよ」と言い返されました
周りを見るとサラリーマン風のおじさんばかりで、私が一番頼みやすかったんだと思いました
「じゃあいいですよ」と席を変わりましたが、何も起きませんようにと祈ったことを思い出しました
CAさんは本当にあのスーツ姿とパンプスで、非常出口を開けて誘導したんだなあと
犠牲者を出すことなく全員を避難させられて、本当に素晴らしいと思いました
余談なんですが
七五三も成人の振袖写真もない家です。そしてあのツギハギの墓!
半島由来の皇后と上海由来の上皇后、どちらも日本人とは違う旧正月をお祝いしているのではないでしょうか。
宮中のおせちがどんなものかは知りませんが、マサコさんがなますや田作り、黒豆を食べるとは思えず。オークラやオータニのケータリングだかを頼んでの宴会はしているかもしれません。
おそらく、コンクリ御殿にはお雛様もなかったでしょうね。
災害と天皇に科学的なつながりは証明できません。なお、古来相撲は神事とされ、角界に不祥事があれば大震災が起こるということにも科学的なつながりはありません。
しかし、祈祷や占いとはそういうもので、高清水有子さんいわく、天皇にとって最も大切な仕事は国のために祈ることだそうなので、「それなら今上って…」となるのは、一部のにんにはある意味当然です。
阪神淡路大震災の年には3月に地下鉄サリン事件が起きています。この前年までに時の天皇に何かあったと思っています。
2011年3月は、角界の不祥事によって場所そのものが中止になりました。角界では前代未聞、開催予定だった春場所初日の2日前に東日本大震災が起きています。この震災は天皇とは関係ないでしょう。
また、東日本大震災の時の瓦礫の引き取りを九州地区で唯一拒否した県である熊本県に局部的な地震が起こりました。
こういうことを見聞きするたびに、「因果応報」「恥じない生き方を」という言葉を思い出すとともに、天皇皇后は言葉だけでなく本当に国民に寄り添って欲しいと思います。
皇居では今年の元日17時から侍従長を始めとする侍従職職員と祝賀の宴を開いていますよね。今さら驚きませんが。
私も昭和天皇のお姿に泣いて手を合わせ、香淳皇后を国母と敬愛する大人たちを見て来た世代です。香淳皇后は常に陛下の後ろに控えめに下がり、陛下がお言葉を述べられる時やお車を乗り降りされる時、おそばで低頭して待たれました。
雅子さんは陛下(皇太子殿下)が車に乗る時に「早く乗れ!」と足蹴りで指図する動画や、英国女王の葬儀に行く時に空港のタラップで陛下に肘で突つく姿はニュースで流され(実家でニュースを見ていて吹き出しました)、ナルさんをバッグで叩いて呼び止める動画はネットに流れました。
皇太子時代、雅子さんがナルさんを「殿下」ではなく、でかい声で「お父さーん!」と何度も呼んでいる動画も数年前から見られなくなり、都合が悪い動画や記事がどんどん消されるので若い方は知らないのでしょう。
雅子さんが妃殿下の頃、母親が自分で運転する車でしょっちゅう御用地に入って行く映像もワイドショーで見ました。「正田家や川嶋家はこんなことはしませんでした。宮内庁では小和田家に何度も注意をしました」ということでした。
本当に雅子さんも小和田家も、皇室や神道をないがしろにしていて不敬極まりなかった。それらが事実だから当時叩かれたんです。
そういえば調べものをしていたら、紀子さまがご入廷される前に、約1か月間、8科目、計28時間のお妃教育の講義を受けたのに、「紀子さまはお妃教育を拒否」とか「途中で逃げ出す」という新しいデマが沢山あって驚きました。これらのデマを信じる若い人がどれほどいるのでしょうか。
雅子さんがお妃教育の時に、理解できないから英語のテキストを用意するよう指示したり、紀子さまが1か月受けたのに雅子さんは2週間しか受けなかったのは当時ちゃんと発表されました。なんて稚拙なスライドでしょうか。
こうでもしないと雅子さんが国民から敬愛されないのかと呆れる次第ですが、そのうち雅子さんも愛子さんも、真実の自分とはまったく違うことに苦しむ時が来るでしょうね。
困った親も居たものですね😮💨
その指示が「停止線の位置まで走行して下さい」だったとか。
「停止線の位置で待機して下さい」でないと分かりにくいと思うのですが。
「待て」という指示が第一目的のはずですから、それが明確に伝わるようにすべきですよね。
管制の指示が改善されることを願います。
チャールズ国王が天皇陛下にお見舞いのメッセージを下さったとのこと。
今年一年は天皇皇后訪英希望なんて言ったら、国王に「お前はア*か。浮かれる場合じゃないだろ」と言われ兼ねませんね。
でも、まさか元旦にこんな事があるとは
続いて海保と航空機の事故。
JAL側の落ち度など1ミリもありません。
機内で冷静に対応されたクルーの方々、乗客の皆さん、本当に良かった、奇跡だと思います。
よく災害や大きな事が起こると、天皇皇后陛下は心を痛めておられるという記事が出ます。
いつも違和感を感じます。
何も感じない方がいますか?心を痛める?
被災地や事故にあわれた方々に何も思わない、感じない方がいますか?
皇族の在り方、意味とは何なのかと考えさせられます。
令和6年は波乱の幕開けでしたね。
しかも連日の災害で政府も大わらわでしょう。
天皇皇后と姫宮さまはのほほ~~んとこたつでみかん
でも食べながら「すご~いひこうきもえてるよ~~」
とでも言ってそうですね(個人の感想です)
被災地の方々には掛ける言葉もありません。
東日本の時もそうでしたが、ただ見守ることと祈ることしかできません。
ただただ多くの方が救われるようにと祈るばかりです。
JALの事故ですが、乗客全員避難した後
一番最後に機長が客席を見回ってから飛行機を降りたと聞きました。
当たり前のことかも知れませんが、素晴らしい機長だと思いました。
客室乗務員の方々も落ち着いていて私にはとうていまねのできないことです。
乗客の安全を第一に考えているからこそですね。
朝日新聞はマスコミならぬカスゴミですから。
多くの皆様が借りパクだと指摘しているので、その辺りの事情をご教示いただけましたら幸いです。
「似合わない」「しょぼい」などさまざまな意見がありますが、立派なものを作っても中身が伴わなければ無駄だと思いますし、清子さまのように中身が伴っていれば、天皇家の第一皇女のティアラとして輝いて見えるのではないかと思います。
天皇の退位については、65歳で定年という形をとればいいのではないですか?
以前に秋篠宮さまも、確か上皇の退位の折に、天皇としての職務を全うするには、年齢も考慮すべきとの意見を述べられていたと思います。このまま居座られていたら、秋篠宮さまのほうが先にお隠れになることも考えられますし、年齢を理由にますます動きが鈍るのではないかと思います。
確かに新年早々2日にわたって大きな災害と事故に見舞われましたが、それを理由に退位を求める意見には、個人的には賛同できませんが…。
せっかく上皇夫妻が、生前退位という前例を作ってくださったのですから、生前退位の基準=世間的な定年というのでもよいかもしれません。
あんな非常事態で90秒脱出できて全員無事だったのは凄いと思います。